问题12-65
私は、科学が再び文化のみに寄与する営みを取り戻すべきと考えている。壁に飾られたピカソの絵のように、なければないで済ませられるが、そこにあれば楽しい、なければ何か心の空白を感じてしまう、そんな「無用の用」としての科学である。世の中に役立とうというような野心を捨て、自然と戯れ(注1)ながら自然の偉大さを学んでいく科学で良いのではないだろうか。好奇心、探求心、美を求める心、想像する力、普通性への憧れ、そのような人間の感性を最大限練磨(注2)して、人間の可能性を拡大する営みのことである。
むろん、経済一辺倒の現代社会では、そんな原初的な科学は許されない。一般に文化の創造には金がかかる。ましてや科学は高価な実験器具やコンピューターを必要とするから一定の投資をしなければならず、そうすれば必ずその分の見返りが要求される。「文化より明日のコメを」という声も絶えることがない。社会もムダと思われるものに金を投ずるのを忌避(注3)するからだ。それが「役に立つ」科学とならねばならない要因で、科学者もセールスマンのように次々に目新しい商品を用意して社会の要求に迎合していかねばならなくなる。それを逆手にとって、あたかも世の中を牛耳(注4)っているかのように尊大に振舞う科学者すら登場するようになった。これほど社会に貢献しているのだから、もっと金をよこせ(注5)というわけである。金を通しての科学者と社会の網引き(注6)状態と言えるだろうか。
それでいいのかと改めて考え直してみる必要がある。確かに科学には金がかかり、それには社会の支持が欠かせない。「無用の用」にすらならないムダも多いだろう。しかし、ときに科学は世界の見方を変える大きな力を秘めている。事実、科学はその力によって自然観や世界観を一変させ、社会のありように大きな変化をもたらしてきた。社会への見返りとは、そのような概念や思想を提供する役目にあるのではないか。それは万に一つくらいの確率であるかもしれないが、科学の営み抜きにしては起こり得ない貢献である。むろん、天才の登場を必要とする場合が多いが、その陰には無数の無名の科学者がいたことを忘れてはならない。それらの積み上げがあってこそ天才も活躍できるのである。
今必要なのは、「文化としての科学」を広く市民に伝えることであり、科学の楽しみを市民とともに共有することである。実際、本当のところ市民は「役に立つ科学」ではなく、「役に立たないけれど知的なスリルを味わえる科学」を求めている。市民も知的冒険をしたいのだ。
(中略)
科学の行為は科学者という人間の営みだから、そこには数多くのエピソードがあり、成功も失敗もある。それらも一緒に紡ぎ合わせる(注7)ことによって「文化としての科学」が豊かになっていくのではないだろうか。それが結果的に市民に勇気や喜びを与えると信じている。
(池内了『科学の限界』による)
(注1)戯れる:ここでは、触れ合う
(注2)練磨する:鍛えて磨く
(注3)忌避する:嫌って避ける
(注4)牛耳る:思い通りに動かす
(注5)よこせ:くれ
(注6)網引き状態:ここでは、引っ張り合い状態
(注7)紡ぎ合わせる:ここでは、組み合わせる
筆者によると、原初的な科学とはどういうものか。
问题是:作者认为最初的科学是什么样的事物?
答案在第1段的最后两句话里。作者说真正的好的科学应该抛弃一心只想着造福于现实社会的想法,在与自然的接触中学习了解自然的伟大,锻造人类的感性力量,扩大人类的可能性。因此本题的正确选项是4:学习了解自然的伟大,丰富人类的感性认识。
翻译
我认为,科学活动应该再次回到只为文化做贡献的状态上。就像墙壁上挂的毕加索的画一样,虽然有没有这幅画无关紧要,但有了就能让我很开心,没有就会让我觉得缺了点什么。这种无用之用就是科学。抛弃为世界做出贡献的野心,在探索自然的过程中领略自然的伟大之处,这种形式的科学也不错。科学活动能最大限度磨练人类的感性,例如好奇心,探索精神,追求美的心,想象力,对普遍性的推崇,还能延伸人类的可能性。
毫无疑问,在经济掌控一切的现代社会中,这种原初的科学是不被允许的。创造新文化往往需要金钱。何况进行科学活动需要昂贵的实验器具与电脑,必须进行一定的投资,也正因此,科学必须为投资者带来相应的回报。“比起发展文化,先把明天的钱赚到”的主张从来没有消失过,这是因为社会不会把钱投资到看似没有收益的东西上。这就是科学必须有用的主要原因。科学家必须得像推销员一样不断推出新产品以迎合社会的要求。有一些科学家甚至利用了这种不利状况,他们表现得非常傲慢,好像自己掌控了世界一样。这是为了向社会宣告自己做出了巨大贡献,要求社会给他们更多的资金。可以说科学家通过金钱与社会形成了错综复杂的联系。
我们有必要重新思考一下这种状态到底好不好了。科学确实需要钱,因此离不开社会的支持。在科学中连“无用之用”都算不上的资源浪费应该非常多吧。但是,科学中有时蕴藏着能改变人们的世界观的巨大力量。事实上,科学曾凭借其理论颠覆了人类的自然观与世界观,为社会带来了巨大的变化。科学难道不应该以提供新概念、新思想的形式回报社会吗?即便发现新概念的概率只有一万分之一,这也是只有科学才能做出的贡献。当然,天才的出现往往是最重要的,但我们同样不能忘记在阴影中劳作的无数的无名的科学家。正因为有了他们日积月累的奉献,天才才能在学界崭露头角。
我们需要把“作为文化的科学”普及给每一位市民,与市民一起享受科学的乐趣。其实市民们真正追求的不是“有用的科学”,而是“没有用,但能带来理性快感的科学”。市民们同样想进行理性的冒险。
(中略)
科学活动是科学家们的活动,其中包含了无数插曲,既有成功也有失败。把它们有机结合在一起,将使“作为文化的科学”变得更为多姿多彩。我相信,最终它能为市民们带来勇气和喜悦。
(摘自池内了《科学的极限》)
(注1)戯れる:嬉戏。在这里指亲身接触。
(注2)練磨する:磨砺。锻炼。
(注3)忌避する:因厌恶而回避。
(注4)牛耳る:彻底掌控。随心所欲地控制。
(注5)よこせ:よこす的命令型。“把(东西)给我”。
(注6)網引き状態:错综复杂的联系。
(注7)紡ぎ合わせる:这里指有机结合。
问题06-37 A「申し訳ない。僕が __ __ ★ __ ことになってしまって。」
B「あ、いいえ、気にしないでください。」
解析: A:「申し訳ない。僕がミスをしたばかりに、君にまで残業してもらうことになってしまって。」B:「あ、いいえ、気にしないでくださ い。」/“对不起,由于我的失误,连累你也要留下来加班。”“啊,没关系,请不要在意。”
首先将选项3和选项4连在一起构成「ミスをしたばかりに」。
「〜たばかりに」表示“正因为……”,因此确定选项4和选项1分别占据前两个空格。然后由于第四个空格后面接的是「こと」所以前面的内容应当是连体形。所以放在第四个空格的内容应当是「残業してもらう」。由此星号位置的内容得到了确定。应是选项2, 「君にまで」。
问题05-35 先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセスの問題点を指摘( )、決定そのものに反対するものではありません。
解析:前些日子我所提出的意见书,仅仅是指出了做出决策的过程中出现的问题,并不是反对决议本身。
这里要对两组语法点进行分析。首先从句意入手分析,「単に」、「そのものに反対するものではありません。」从这些语句中我们可以看出,说话人仅仅是对方案中的某一部分的问题做出了质疑,他没有否定整个方案,因此,可以从四个选项中筛选出选项1和 选项3。然后再看这两个选项的前半部分。「そうになる」这个语法可以表示“差点就……险些……”,或者“马上就要……”而「ようとする」这个语法表达的是“想要做,试图去做……”结合句意可以很清楚地选出正确答案选项3。
问题05-34 もう二度と恋( )と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。
解析:虽然在心里狠狠地下过重誓,不再谈恋爱。但不知不觉间就喜欢上了她。
这里要做两组语法点的区分,一组是「こそ」和「など」、一组是「ものか」与「ものなのか」。从句意分析出发,可以看到,说话人一定受到了打击,对恋爱深恶痛绝,因此接在后面的词我们要使用可以表示轻视, 蔑视的「など」。然后看后半部分,动词原形+ものか,这个语法的含义相当于「絶対〜ない」。表示一种强烈的否定,与前半句中「もう二度と」相 呼应,表示“再也不……”,而「ものなのか」没有这层含义。因此可以选出正确答案选项2。
问题05-32 今回の事件で山田氏の政治的影響力が完全に失われる( )、弱まることは間違いないだろう。
解析:由于这次的事件,山田的政治影响力即使没有完全丧失,也肯定会有所减弱吧。
本题考点是对句意的理解,首先从四个选项中筛选出包含有「ことはない」的选项1和选项2「ことはない」在这里表示「〜までもない」、「には及ばない」。“还没到……的程度”。然后看选项1和选项2中后半部分的「にしても」和「にもかかわらず」。分析句意可以看到句中的意思是“即使山田的政治影响力并没有因为这次的事件而完全丧失,也肯定会有所减弱”。而语法「〜にしても」正表达了“即使……也……”的意思,选项2中的「〜にもかかわらず」是表示“尽管……还是……”。与句意不符。因此应当选择选项1。
问题05-27 部屋の広さも考えず、店員に勧められる( )、大きいテーブルを買ってしまった。
根本没有考虑到房间的大小,就在店员的怂恿之下买了一张大桌子。
本题考点是「动词原型・まま」,表示顺应一种自然而然的趋势,“就……”,在这里符合句意。
听着店员的推销就稀里糊涂买下了自己用不了的大桌子。其他三个选项皆为干扰项。选择选项1。
问题04-25 満喫
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)(3)
1.この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2.この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。(満載されている)
3.海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4.これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
问题04-24 ひとまず
ひとまず(暂且,姑且)(4)
1.この機械はひとまず(ひとたび)動かすとすぐには止められない。
2.政府が発表した経済対策は、ひとまず(一時的に)しか効果がなかった。
3.このご飯を食べてひとまず(しばらく)たってから、薬を飲んでください。
4.今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。/事今天的工作暂且到这里结束吧。