问题04-14
解析:大概是因为今天下雨了,从早上开始顾客就接连不断的。雨天总是人很多啊。
翻译
店长,可能因为今天下雨,从早上起客人就接连不断
1.果然天气不好的话,客人就不回来了。
2.毕竟下雨天人总是很多啊。
3.店里并没有那么空哦。
原文
店長、今日は雨が降ってるせいか、朝からお客さんがひっきりなしですね。
1.やっぱり天気が悪いと、お客さん来ないね。
2.雨の日はいつも込むからね。
3.それほど空いてるわけじゃないよ。
问题04-13
解析:——木村前一阵还在大阪上班,听说这次要去北海道了。——他在大阪还没干满一年吧。
翻译
木村才刚调来大坂,结果听说又要调到北海道去了。
1.我觉得是时候去大阪了。
2.啊,原来不是转去大阪啊。
3.明明在大阪还待不到一年呢。
原文
木村さん、このあいだ大阪に転勤したと思ったら、今度は北海道だって。
1.そろそろ大阪じゃないかと思ったんだ。
2.へえ、大阪に転勤するんじゃなかったんだ。
3.大阪、まだ一年にもなってないのにね。
问题04-08
解析:我还光以为部长铁定出差了。取消出差了?
翻译
我一直以为部长去出差了。
1.我没想到他出差了。
2.听说出差取消了。
3.你知道他什么时候回来吗?
原文
僕、部長はてっきり出張に行ってるもんだとばかり思ってたよ。
1.まさか出張なさってるとはね。
2.出張キャンセルになったんだって。
3.いつ出張から戻られるか知ってる?
问题04-06
解析:下个月的登山,我必须努力不成为大家的累赘。努力不要被落下啊。
翻译
下个月的登山,我一定不会为大家增添负担的。
1.要努力赶上大家哦。
2.因为是登山,所以不能带太多东西吧。
3.你不用在意大家的行李的。
原文
来月の登山ではみんなのお荷物にならないようにしなきゃ。
1 .置いていかれないように頑張ってね。
2 .登山だもん、あんまりもっていけないだろう。
3 .みんなの荷物まで気にしなくていいよ。
问题04-03
解析:马上聚会就要开始了,把全部杯子拿出来。全部,也就只有5个啊。
翻译
派对马上就开始了,你快把所有小杯子都拿出来吧。
1.那么要拿出来多少呢?
2.是按人数分的杯子对吧。
3.说全部其实也就五个哦。
原文
もうすぐパーテイ始まるから、コップあるだけ出しといて。
1.じゃ、いくつ出せばいいんですか。
2 .コップは人数分ですね。
3 .全部だって五個しかないですよ。
问题04-02
解析:诶?已经这个时间了。今天接待客人花了很多时间还没有吃午饭。现在去食堂吧。
翻译
诶?已经这么晚了?今天都在接待客人,午饭都没吃上。
1.吃得很急对吧。
2.那你现在去食堂吧?
3.午饭是与客人一起吃的吗。
原文
え?もうこんな時間?今日は接客に時間とられて昼たべそこなったよ。
1 .相当急いで食べたんだね。
2 .今からでも食堂行ってきたら。
3 .昼ごはんお客さんといっしょだったの。
问题04-01
解析:对不起,久等了吧。我被困在车站了。哎?电车不动了吗?
翻译
对不起,让你久等了?我被困在车站里了……
1.诶?是电车没动的原因吗?
2.你的脚没事吧。一定很疼吧。
3.得好好查一下时间。
原文
ごめん、待った?駅で足どめくっちゃって。
1.え?電車動いてなかったの。
2.足、大丈夫?痛かったでしょう。
3.ちゃんと時間調べて行かなくちゃ。
问题03-04
解析:部长提出开发商品时,不仅仅是要具有经验和技术,更为重要的是要观察消费者的行动需求,根据需求得到启发。
翻译
在新商品企划的会议上,部长正在讲话。
男:要开发畅销产品,只靠经验和技术能力是不够的。公司能否做出好的商品,完全取决于它以何种眼光看待客户。这么说也丝毫不过分。
嗯,例如印章、图章上会有记号标出哪一面朝上,如果没有这个记号,盖章时就不知道印章的朝向。
听说,这种图章是在观察到几乎所有使用者在盖印章之前,会先确定朝向的行为后被开发出来的。开发产品的点子竟然出现在了这种地方。在开发商品时,我也希望能够时刻记住这种视角。
部长讲话的内容是什么?
1.听取消费者意见的重要性
2.积累商品开发经验的重要性
3.提高技术能力的重要性
4.观察消费者行动的重要性
原文
新商品の企画会議で、部長が話しています。
男:売れる商品を開発するにはね、経験とか技術力とか、そういったものだけじゃ十分じゃないんだよ。いい商品が生み出せるかどうかは、お客様をいかによく見ているかってことにかかってるといっても過言じゃない。
ええ、例えば、印鑑やスタンプ、これにはどっちが上か目印がついてるけど、もし目印がなかったら、印鑑を押す時、向きがわからないでしょう。
これはほとんどの人が印鑑やスタンプを押す時、必ず向きを確かめるという行動を見て開発したそうなんだ。こんなとこに開発のヒントは転がってるんだよ。つねにこういう視点を頭に置いて、商品開発ってのをすすめていきたいよね。
部長は何について話していますか。
1.消費者の意見を聞くことの大切さ
2.商品開発の経験を積むことの大切さ
3.技術力を上げることの大切さ
4.消費者の行動を観察することの大切さ
问题02-06
解析:布的吸水性好、接触皮肤感觉好,富有伸缩性等均是一直以来的特点,这次的新特点是即使出汗也会很快蒸发。即选项2即使湿了也会速干。
翻译
在公司的会议上,一个男人正在谈论新产品网球衣。这一新产品的最大特点是什么?
男:嗯,一直以来我们的运动服具有水分吸收能力强、水分蒸发速度快、触感良好、伸缩性强,不妨碍身体运动等等优点,因此,市场的占有率越来越大。
为了进一步扩大市场份额,我们最近成功开发了一种使用特殊超细纤维、能立即蒸发汗水的新型网球服。
该服装预计10月上旬发售。嗯,至于材料的触感,我们的目标是进一步提高品质,继续进行研究开发。
这一新产品的最大特点是什么?
原文
社内の会議で、男の人が新製品のテニスウエアについて話しています。この新製品の一番の特徴は何ですか。
男:ええ、わが社のスポーツウエアは従来から水分吸収力、吸収した水分をすばやく乾かす速乾性、肌触りのよさ、体の動きを妨げない伸縮性の高さで市場のシェアを広げてきました。
このシェアをさらに拡大すべく、このたび、特殊なマイクロファイバーを使い、汗をそくざに蒸発させる新しいテニスウエアの開発に成功いたしました。
10月上旬に発売を予定しております。ええ、生地の肌触りどうにつきましては、さらなる品質の向上を目指して引き続き研究開発を行ってまいります。
この新製品の一番の特徴は何ですか。
问题02-01
解析:之所以选择这个公司,是因为只有这里能录用。这个男的谈到最初想去知名度高的企业,后来想去加班少、歇班多,能做更多自己的事情的公司,然而这个公司加班也很多,于是这个女的问是否是因为工作有价值,回答是“実を言うと”,这句话很关键,往往这句话后面的就是答案,同理还有“実に”。
翻译
在公司午休时,女人和男人在说话。男人进入这家公司的理由是什么?问的是男人。
女:吉田,你为什么想来这家公司工作呢?我是因为只有这家公司录用我。
男:嗯……我一开始想着总之要进入一家知名度很高的公司,但查了很多资料之后改变了想法。
女:哦?
男:有人说不仅仅是工作,私人的时间也很重要。但对我来说,哪怕加班很多,休假很少,只要在那家公司能做我想做的事情就最好。
女:这样啊。那么,你对这家公司满意吗?
男:还行吧。
女:这样啊。果然工作的意义很重要啊。
男:开玩笑的,实话说,我和你是一样的原因。没有别的选择啊。这事儿你可不要说出去。
女:这样啊。
男:但是,我现在觉得进入这个公司是正确的。
男人进入这家公司的理由是什么?
原文
会社で昼休みに、女の人と男の人が話しています。男の人が今の会社に入った理由は何ですか。男の人です。
女:吉田さんはどうしてこの会社に就職しようと思ったんですか。私の場合、ここしか受からなかったんですけど。
男:うーん、そうだな。最初はとにかく誰もが知ってるような知名度の高い会社に入りたいと思ったんだけど、いろいろ調べてるうちに、考えが変わってね。
女:へえ。
男:仕事だけじゃなくて、プライベートの時間も大事だっていう人もいるけど、僕はたとえ残業が多かろうが、休みが少なかろうが、自分のやりたいことができる会社が一番だと思ったんだ。
女:そうなんですか。で、この会社には満足してるんですか。
男:まあね。
女:そうですか。やっぱり仕事はやりがいが大事ですよね。
男:なんてね。実を言うと、君と同じ理由なんだ。ほかの選択肢がなくってね。ここだけの話だけど。
女:なんだ。
男:でも、今はこの会社に入って正解だったって思ってるよ。
男の人が今の会社に入った理由は何ですか。
问题01-06
解析:杂志社向留学生约稿。从企划阶段开始想要一起提炼下内容,因此回国前会开个碰头会。要求女生先总结下信息要点,包括流行什么,做一个简单的信息汇总。
翻译
杂志编辑和留学生正在电话里交谈。留学生接下来首先要做什么?
男:您好,我是旅行月刊的山田。我想说一下前几天拜托居住在日本的外国人写的稿件。
女:嗯,稿件好像是有关在日本的生活对吧。
男:不是的,公司内部开会讨论之后,决定不写在日本的生活了。我们想让您写一下在自己国家有哪些日本人不怎么了解的文化。
女:啊,真不错啊。
男:我们杂志的读者都是三四十几岁的女性,我们站在女性角度上推荐的信息一直广受好评,所以您可以写关于时尚、饮食文化、美容以及健康的内容吗?包含照片在内,总页数大概在2到3页。
女:我正好下个月要回国。那个时候再拍一下各种各样的照片吧。
男:那太好了。内容的话写一些您了解的就可以。所以麻烦您简单总结一下最近流行的东西都有哪些。
女:好的。
男:我想和您一起从计划阶段开始研究,在您回国之前,我想和您商量一下这些问题。
女:好的。
男:在之后,我会基于讨论的内容编写企划书。您那边的交稿期限是两个月后,可以吗?
女:好的,我知道了。
留学生接下来首先要做什么?
原文
電話で雑誌の編集者と留学生が話しています。留学生はこれからまず何をしますか。
男:あのう、もしもし、月刊トラベルの山田です。先日お願いしていた日本に住む外国人に記事を書いていただくという件なんですけど。
女:はい、確か日本での生活についてでしたよね。
男:いえ、それが社内で検討会議を開きましたところ、日本での生活ではなくて、日本ではまだあまり知られていない、お国の文化についてお願いしたいということになったんですが。
女:ああ、いいですね。
男:うちの雑誌の読者層が三四十代の女性ですから、女性目線で見たおすすめの情報はいつも好評なんで、ファッション、食文化、理容と健康について取り上げていただけませんか。ページ数は写真を含めて2ページから3ページと言ったところです。
女:ちょうど来月一時帰国することになってるんですよ。そのときにいろいろ写真を撮ってきましょうか。
男:それはよかったです。んで、今ご存知の内容で結構ですので、最近どんなものが流行っているか、情報を簡単にまとめておいていただけませんか。
女:はい。
男:企画の段階から一緒に練り上げたいと思っておりますので、一時帰国の前にそれをもとに打ち合わせをさせていただきたいんですけど。
女:はい。
男:打ち合わせを踏まえて、企画書はこちらで作成しますから。原稿締め切りは二ヶ月後を目安にということで、だいじょうぶでしょうか。
女:はい、わかりました。
留学生はこれからまず何をしますか?
问题09-54
(2)
児童文学の多くは、子どもの視点で書かれています。もちろん作者は大人なのですが、子どもの考え方や、子どもの目の高さから見える風景を描いています。当然のことながら大人が読む場合、そこにどうしても①視点のズレが生じます。
けれど大人はみな、昔、子どもでした。子どもを卒業して大人になったと思っているのが、子どもだった自分を抱えたまま大人になったと思っているのかは人それぞれでしょうが、少なくとも、だれもが子ども時代を過ごしてきています。大人の視点で読みながら、子どもの頃の視点を思い出すことは可能です。自分の中の子どもに寄り添って、一緒に読むとでも言えばいいでしょうか。
子ども時代に読んだ本を再読すると、同じ場面なのに、子どもの頃の自分と今の自分とでは、感じ方や受け取り方がちがうのに気づくことがあります。それは今の自分が、自分の心の中にいる子どもと向かいあう一瞬です。そうした機会に、今の子どもたちへのまなざしを新たにすることもあるでしょう。たとえば、「近頃(ちかごろ)の子どもにはこまったものだ」と文句を言っていたけれど、子どもの頃の自分はどうだったのか?と問い直す。大人であることにあぐらをかいていた(注)自分を省みる。そんなことが起こるかもしれません。
②どうぞ、「子どもの本」を開いてみてください。
(ひこ•田中『大人のための児童文学講座』による)
(注) あぐらをかいていた:ここでは、何の疑問も感じずにいた
筆者によると、視点のズレを解消するためにできることは何か。
正解:2大人の自分と子ども時代の自分を比べながら読む。
解析:问题是:根据作者的观点,为了消除视点的偏差能做的事情是什么呢。
关键句是第三段的第一句话“再读孩提时代读过的书,虽然是相同的场景,却察觉到孩提时代的自己和现在的自己,感受的方式或者接受的方式已经不同”。由此可知为了消除视点偏差,可以比较读相同的内容,孩提时候的自己与现在自己的不同。所以选项 2“一边比较成年的自己和孩提时代的自己一边阅读”就是正确答案。
翻译
(2)
大多数儿童文学作品都是以儿童的视角写成的。虽然作者当然是成年人,但这些文学刻画了孩子的思维方式,描绘的是以儿童的视角看到的风景。因此,成年人阅读儿童文学时,难免会出现视角上的偏差。
然而,所有成年人都曾是孩子。一些人可能认为自己已经而长大成人不再是小孩了,另一些人可能认为自己长大成人时,童真的一面也一直存在于内心,因人而异。但至少每个人都曾有过一段童年时光。从成年人的视角读儿童文学,有可能唤醒儿童时代的视角。也可以说,这个过程是在一步步靠近住在自己内心的小孩,与他一起阅读。
重新阅读儿童时代读过的书,有时你会发现虽然阅读的内容一致,但童年时期与现在的感受方式和理解方式却截然不同。察觉到不同的那一刻,其实就是当下的你与住在内心深处的小孩面对面了。这样的机会可能会让你重新看待今天的孩子。例如,有的成年人可能会经常抱怨“最近的小孩真令人头疼”,但如果问自己,自己小时侯是什么样子呢?你就可能会开始反省,自己竟然理所当然的接受了自己已经长大成人的事实。
②请你也翻开“孩子们的书”吧。
(摘自ひこ•田中《大人のための児童文学講座》)
(注) あぐらをかいていた:盘腿坐着。这里指没有任何疑问的状态。
问题08-49
(4)
この社会にはどこかに中心があって、自分はその中心から遠く離れたところに押しやられ(注1)ていると感じている人は多い。 しかし、私は私自身の 「生きる意味」を創造し、私の生きる世界に意味を与える存在なのであり、世界の中心は私自身にあるのだ。 しかし、それは「自己チュー」(注2)の世界ではない。なぜなら、私自身が意味を生み出す中心であることを認めるとき、私たちの周りには私だけでなくたくさんの中心があることが分かってくるからだ。
(上田紀行「生きる意味」 による)
(注1)押しやる:押してどける
(注2)自己チュー:自己中心のこと。 自分のことしか考えないこと
筆者の考えを最もよく表しているのはどれか。
正解:3一人一人が生きる意味を持っている大切な存在だ。
解析:问题是:最好表达了作者的想法的是哪一个。作者一开始说很多人认为自己并不生活在社会的中心。但是作者认为“我”创造了自己“活着的意义”,所以世界的中心就是“我自身”。而且当我们接受了这一想法后,我们就会明白在我们的身边不止有自己,还有其他很多的中心。所以选项3的“每个人都是带有活着的意义的重要存在”就是正确的答案。
翻译
(4)
很多人都觉得社会中存在一个中心,而自己却被推离了这个中心。但实际上,我们生存的意义是自己创造出来的,给予了世界意义的是自己,每个人都是这个世界的中心。然而,这并不意味着我们应该自私自利。之所以这么说,是因为我们在创造意义时,会自发地认识到,在自我之外还有其他中心存在。
(摘自上田紀行《生きる意味》による)
(注1)押しやる: 推开。
(注2)自己チュー:自我中心的。不考虑他人的。
问题07-45
大人時間
今年は一回しか踊れなかったのだけれど、毎年、盆踊り(注1)を楽しみにしているのだった。
盆踊りが上手な友人がいるので、いつも彼女の後ろに張り付いて踊っている。
踊りに行く場所はいろいろ。でも、たいてい東京の下町ばかりを選んでいる。踊っている人たちの感じが好きなのである。地元の方が多いのは当たり前なのだけれど、下町の会社にお勤めの人々が、仕事帰りにふらっと踊っていたりするのが面白いのだった。肩からバッグをぶら下げながら踊るOL(注2)さんたちの、かわいらしさと言ったら!
盆踊りは、一見、老若男女が楽しめるイベントのようだけれど、実はそうじゃない、とわたしは思っている。( 41 )のものなのである。
盆踊りって、まあ、どこも6時半くらいから始まるのだが、8時過ぎくらいになると、子供にお菓子を配る時間がくる。それが合図なのだ。
あからさまに「子供は大人の邪魔するな」なんてことは言わないのだけれど、( 42 )雰囲気が盆踊り会場にただよってくる。今まで、「さぁ、踊って踊って」と、恥ずかしがる子供たちを踊りの輪に入れていた大人たちが、子供に声をかけなくなる。
子供にお菓子が配付された後、やがて、大人たちが本気で踊りはじめるのだった。
踊りの難しい曲が多くなる。『炭坑節』など、渋い踊りも多くなる。そうなるにしたがって、まわりで立って見ていただけの大人たちが、ひとり、またひとりと踊りの輪に加わりはじめ、盛上がってくるのだった。( 43 )、わたしは自分の子供時代を静かに思い出す。
大人時間になった盆踊りが、とってもかっこよかったこと。難しい踊りになって、仕方なく躍りの輪から外れ、母親や、近所のおばさんたちが、もくもくと踊っている姿を見ていた。子供の出番はないのだと( 44 )。
子供はでしゃばる(注3)んじゃないよ!っていう、大人たちの態度。
大人(特におばさんたち)がうらやましかったあのときの気持ち。記憶から消えないまま、いい思い出になってわたしの心に残っている。
大人が主役になる時間って、悪くないなと思う。子供に歩み寄ってばかりじゃ、大人になった甲斐がないと( 45 )。
(益田ミリ『前進する日もしない日も』による)
(注1)盆踊り:夏のお盆に行われる行事。参加者が輪になり、音楽に合わせて踊る
(注2)OL:女性の会社員
(注3)でしゃばる:目立つ必要がないのに、目立とうとする
解析:最后一段是作者的感悟。他觉得,大人做主角的时间,很好,总是迁就小孩子的步调,就没有成为大人的价值了。「ものだ」可以表示感慨,感叹,是符合文意的。「わけだ」表示合乎逻辑的结论。「动词意志形+とする」表示有做某事的意向或迹象。
翻译
属于大人们的时间
我每年都会参加盂兰盆舞会,虽然今年只跳了一次。
我有一位朋友很擅长跳盂兰盆舞,所以我总是跟着她跳。
有很多能去跳舞的地方。但是我总是选择东京的下町,这是因为我很喜欢那个地方跳舞的人给我的感觉。下町当然有很多住在本地的人,但看到在下町工作的人在下班回家的路上跳舞也很有趣。背着包跳舞的上班族非常可爱!
盂兰盆舞会乍一看好像是老少咸宜的活动,但我觉得并非如此。盂兰盆舞会实际上是成年人专属的活动。
无论在任何场所,盂兰盆舞都在六点半左右开始,但是过了八点,就到了给孩子们分发零食的时间。分发零食是一种信号。
虽然成年人不会直接要求孩子们别来妨碍自己跳舞,但成年人独占舞会的倾向会变得越来越明显。在这之前,成年人会邀请小孩加入跳舞的人群围成的圈子,之后便不会邀请小孩。
这是因为,在给孩子们分发零食之后,成年人们终于开始认真跳舞了。
难跳的曲子会变多。古雅的舞蹈也会变多,例如《炭坑節》。也正因此,有一些在周边围观的成年人在这时会加入跳舞的人群围成的圈子,场面变得更加热闹起来。在这个时候,我静静地想起了我的儿童时代。
在我小的时候,我会觉得成年人主导的盂兰盆舞会非常帅气。在舞蹈变得难跳之后,我不得不退出跳舞的圆圈,站在一旁观赏母亲和附近的阿姨们灵动的舞姿。我意识到已经轮不到孩子们上场了。
成年人的态度,就像是在呵斥“小孩子们别嚣张”一样。
当时的我特别羡慕成年人(尤其是那些阿姨)。这份记忆没有消失,一直残留在我的心底。
我觉得成年人做主的这段时间挺好的。如果总是向小孩子妥协,成为大人还有什么意义呢?
(摘自益田ミリ《前進する日もしない日も》)
(注)盆踊り:盂兰盆会舞。在夏季盂兰盆节举行的活动。参加者围成一个圈,伴随音乐起舞。
(注)OL:女性公司员工。
(注)でしゃばる:出风头。明明不需要引人注目,却想要引人注目的行为。
问题04-20 広大
広大(こうだい)(广大,宏大)(2)
1.今回の金融危機は世界経済に広大(莫大)な打撃を与えた。
2.绿意盎然的广阔的校园是这所大学的魅力之一。
3.円高の影響は、ますます広大(多様)な業種に及んでいる。
4.A社は再開発地区に広大(巨大)なビルの建設を予定している。
问题04-21 秘める
秘める(ひめる)(隐藏,隐秘)(1)
1.那个人看上去很冷酷,其实内心很有热情。
2.来月転職することは会社のみんなにはまだ秘めて(隠して)いる。
3.彼が授業中に変な顔をしたので、笑いを秘める(抑える)のが大変だった。
4.チームで仕事をする上では、多少の不満は秘める(我慢する)必要もある。
问题04-25 総じて
総じて(そうじて)(总的说来,总而言之)(3)
1.わかりやすい説明だったので、総じて(大体)理解できました。
2.私は子どものころから総じて(ずっと)眼鏡をかけています。
3.今年各个店铺的销售额总体来说都有所提高。
4.昨日のセミナーの参加者は、総じて(延べ)200名だった。
问题05-27 (電話で)
A「ご注文の品をお届けに( )たいのですが、明日のご都合はいかがでしょうか。」
B「そうですね。3時以降なら家にいます。」
解析:(在打电话)
A“想把您订的东西送过去,请问明天方便吗?”
B“嗯。3点之后的话会在家。”
1.上がる:在这里是「行く・訪ねる」的自谦语
2.差し上げる:「与える・やる」等的自谦语
其他两项均不是自谦语,且不合文意。
问题05-35 A「西川先生のデザインは、どういうところが魅力ですか。」
B「そうですね。私にとって先生のデザインは、見ているだけでほっとする( )、そんな温かい雰囲気があって、好きなんです。」
解析:A“西川先生的设计,魅力在哪里?“
B“对我而言,可以说一看先生的设计就有种让人放松,有温馨的感觉,非常喜欢。”
~でしょう:推量和疑问的礼貌表达方式,“……吧。”
~ませんか:表示委婉的建议和邀请。
~ましょうか:说话人礼貌地表达自己意志,主张或劝诱。
~といいましょうか:可以说是……吧,应该说是……吧。
问题06-36 勉強に専念するためにアルバイトをすぐにでも ★ 困っている。
解析: 勉強に専念するためにアルバイトをすぐにでもやめたいがスタッフ不足からやめるにやめられず困っている。为了专心学习想立刻辞去打工,但是由于打工的地方人手不足,想辞也辞不了,正为此发愁。
要点:やめるにやめられず 想辞也辞不了
问题06-39 動物園のゴリラが、私のことをずっと見ていた。私を仲間 ★ だろうか。
解析:動物園のゴリラが、私のことをずっと見ていた。私を仲間だとでも思っていたのだろうか。
动物园里的大猩猩一直盯着我看。它是不是把我当成朋友了呢?
要点:~を~と思う 认为……是……。でも 表示举例。
问题03-14 商品の原価が上がったが、販売価格への影響は当面ないだろう。
商品的原价虽然上涨了,但是目前对售价应该没有影响。
当面:目前,眼前,当前,面临
1.しばらくは:暂时,暂且
2.直接は(ちょくせつは):直接
3.まさか:难道,万(想不到,不会)……,怎能,怎会
4.大して(たいして):接否定,表示并不太……,并不怎么……
问题02-11 今年の花火大会は、30万人を超える( )が予想されている。
今年の花火大会は、30万人を超える(4)が予想されている。/预测今年的烟火大会,预计外出(观看)的人群会超过30万人。
1.人込み ひとごみ(人群,人山人海「大変な人込みだ」)
2.人波 ひとなみ(潮水般的人群,人潮)
3.人通り ひとどおり(人来人往,通行「人通りがなくなる」)
4.人出 ひとで(外出的人群)
问题02-07 会議の直前に部長の都合が悪くなり、( )私が代理で出席することになった。
部长突然有事情,由我来代理出席。
第一项:【瞬時に】しゅんじに:意思是:瞬间,转眼间,一般都是用于描述句。
第二项:【迅速にじんそくに】:【名】【形动】迅速,多指行动迅速
第三项:【即刻そっこく】:【副】即刻,立即。后面一般都是接意志动词,大多是表示说话人的请求或是命令的语气。
第四项:【急遽きゅうきょ】:是可以作为【副】词来使用的。意思是:赶紧,匆忙。大多用在陈述句当中。
根据题意,这里用【急遽】其实才是最恰当的。
问题05-33 子ども「お母さん、来週の日曜日、さくら山に行ってもいい?」
母親「だめよ。今の季節、あの山にはハチがたくさん出るのよ。万が一、( )大変でしょ。」
解析:孩子:“妈妈,下个星期天我可以去樱山么。”
母亲:“不行。现在这个季节,那座山上有很多蜜蜂。要是万一被蛰到了,那可不得了。”
1.只要被蛰到的话
2.要是被蛰到的话
3.就算让蛰到的话
4.就算只是让刺到的话
这里的考查点在于动词的ます形+「する」以及「でも」所表示的例举的用法。
问题01-02 友人にピアノの伴奏を頼まれた。
友人にピアノの伴奏を頼まれた。(2)/被朋友委托弹钢琴伴奏。
1.はんそう 搬送(搬送,传送)
2.ばんそう 伴奏(伴奏)
3.はんそ 反訴(反诉,反告)
4.ばんそ (无此词,干扰项)
问题04-08
解题要点:这个文件如果能今天完成就太好了。我想办法完成。
翻译
如果你能在今天之内写完这份资料就太好了。
1.那可不行。
2.正如您所说的那样。
3.我觉得总会有办法的。
原文
この書類、今日中に仕上げてもらえると助かるんだけど。
1.それはいけませんね。
2.まったくおっしゃるとおりです。
3.何とかいけると思います。
问题04-01
解题要点:不好意思,那位怎么称呼?啊,不知道啊。
翻译
不好意思。请问那位的名字是?
1.我不知道。
2.不,您没见过他吗?
3.是的,遵命。
原文
すみません、あの方のお名前は?
1.さあ、存じ上げません。
2.いいえ、お見かけしませんか。
3.はい、かしこまりました。
问题02-02
解题要点:女学生决定申请哪个实习地?四个实习地中,她对保育园最有兴趣,最后决定选择自己感兴趣的地方。
翻译
大学中女学生和男学生在谈话。女学生决定去哪个实习单位报名?
女:听说下周之前必须申请志愿者实习,话说你去年去了哪里?
男:我去了研究生班级。你今年的实习地是在哪呢?
女:嗯,和去年一样。院内班级是为了因为住院不能去学校术的孩子们设置的吧。怎么了?
男:我一直想做为生病的孩子们读书、当他们交流对象的工作,所以积累了丰富经验。田中你这次也想参加吗?
女:嗯。我对保育园的工作感兴趣,所以想去看看,但是听说人气太高了……不可能每个填了志愿的人都能拿到工作。其他的地方怎么样?
男:还有农业设施和老年人福利设施吧。
女:我听说每年都有很多志愿者去老年人福利设施诶。去年去了农业设施的人都说了什么?
男:我听说能切身感受到培育作物的乐趣和辛苦,获得丰富经验。
女:嗯,听起来也让我对农业设施感兴趣了。嗯,可是印象上还是很模糊。既然这么难得,我就去那个一直很感兴趣的地方吧。
女学生决定去哪个实习单位报名?
原文
大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はどの実習先に申し込むことに決めましたか。
女:来週までにボランティア実習、申し込まなくちゃいけないんだけど、去年どこ行った?
男:僕は院内学級に行ったよ。今年も実習先は箇所?
女:うん、去年と同じ。院内学級って、入院していて学校に行けない子どもたちのためのクラスだよね。どうだった?
男:僕は病気の子どもたちに絵本を読んであげたり、話し相手になったりすることをやりたいってずっと思ってたから、いい経験になったよ。田中さんはこれがやってみたいっていうのはないの?
女:うーん。保育園の仕事に興味あるから、行ってみたいんだけど、人気があって…希望者全員が行けるっていうわけじゃないみたいだし。ほかのところはどうかな。
男:他には農家と高齢者福祉施設があるんだよね。
女:高齢者福祉施設も毎年希望者が多いらしいんだ。去年農家に行った人は何って言ってた?
男:いい経験になったらしいよ。作物を育てる楽しさと苦労が実感できたって。
女:それ聞くと農家に興味が出てくるな。うーん、でも、イメージがもう一つ漠然としているかな。せっかくだから、ずっと興味のあったところに行くことにする。
女の学生はどの実習先に申し込むことに決めましたか。
问题10-62
理系の文章は明確な目的を持っている場合が多いので、その目的に応じて読者は文章を読む。このため、目的に合致した文章は満足感を読者に与える。たとえば、「東京都の交通渋滞に関する調査報告書」はそれを知りたい人が読み、その内容が過不足なく記述されていれば100点の評価となる。調査内容が不十分であれば評価は下がり、満足感は少なくなる。
しかし、もし著者と読者のあいだで、その文章を媒体として記述されていること以上の事柄が発見できれば、読者にとって最高の満足感となる。言い換えると、読者が新しい知識を発見する喜びを支援する、あるいはそのきっかけとなる文章こそが、100点以上の評価となる。それは著者と読者の①シナジー効果(二つのものから、それらの合計以上のものが生み出される効果)であり、それをもたらすには、著者は常に読者を意識し、読者とともに問題の解決にあたるという姿勢を持つことで文章に磨きがかかる。
いくら仕事や理系の文章だからといって「AはBだ、覚えておけ」という姿勢の文章では読者の満足感は少ない。むしろ、読者は自分の無知を知り、自己嫌悪に陥り、一方、著者への親近感はなくなり、読む気がしなくなる。文章の目的を達成するために大事なことは、読者が最後まで読んでくれることである。いくら素晴らしい内容が書かれていても、読者が読む気のしない文章は目的を果たすことができない。
学生のレポートで、②それが一番よくわかる。なにしろ提出数が多いので、すべてを完全に理解しようとして読むことは不可能である。結局、最初の数行を読んで、あるいは全体を見渡して、読む気が起こるかどうかが評価に大いに影響する。これは、上司に提出する企画書や、コンペ(注1)に応募する提案書などでもまったく同じである。
その意味で、人の読む気を誘う文章であるかどうかは重要である。では、読む気とは何か。それこそがシナジー効果である。
(中略)
読者が自力で新しいことを発見することの支援はなかなか難しい。むしろ、自分の思考過程を深く分析し、読者と一緒に考えようという姿勢を持つことが最も重要である。読者に与える完全な解答はなくても、解答に向かうひたむきな姿勢を示すことができれば良いのだということである。言い換えれば、ごまかしがなく、技巧を弄ばず(注2)、大げさにいえば著者の人生観を示すことで、真実に迫ろうという書き手の気持ちが読者に通じるのである。仕事の文章や理系の文章は、一般にはこういう行間の意味は不要と考えられているが、それでは無味乾燥(注3)の教科書文章となり、人の心に届かない。いくらの人の③脳に届いても、心に届かないものは読む気がしなくなり、結局、読者の脳にも届かなくなる。
(三木光範『理系発想の文章術』による)
(注1)コンペ:ここでは、仕事の依頼先を選ぶために企画を競争させるもの
(注2)弄ぶ:ここでは、必要でないのにむやみに使う
(注3)無味乾燥の:味わいがなくてつまらない
理系の文章の書き手はどのような姿勢を持つべきだと筆者は述べているか。
正解:2読者を意識しつつ、真摯に解答を求めてその気持ちを伝えようとする。
解析:问题是:作者认为对理科类文章的作者来说,应该做出什么样的姿态呢?通过文章可知,作者主张在写文章的时候要想到读者,要有那种和读者一起寻找答案,专心致志解答问题的姿态。同61题中提到的,作者认为理科的文章需要重视「読む気」「気持ち」「心」。符合文意的选项只有选项2。意识到读者并且真实地传达出寻求问题的解答的姿态。
翻译
理科类文章往往具有明确目的,读者会基于目的阅读文章。因此,符合目的的文章能让读者满意。例如,想知道东京市内交通状况的人,会阅读《东京都交通拥堵相关调查报告书》,如果书的内容详尽准确,就能得到满分评价。如果书中的调查不够充分,那么读者就会给出较低的评价,满意度也会下降。
不过,如果读者在与作者产生思想碰撞时,得到了超出文章字面内容的领悟,就能获得最大的满足。换句话说,只有一篇文章能给读者提供发现新知识的喜悦,或者能给读者提供一个发现新知识的契机时,才能获得100分以上的评价。这一效果就是读者与作者之间的“协同效应”(即两件事物组合产生的效果大于其部分之和)。为了产生协同效应,作者在精炼行文的时候,必须时刻留意读者的想法,形成与读者共同解决问题的态度。
就算是写工作方面或理科系的文章,如果作者用一种教条式的口吻写作,便很难使读者满意。那反而会让读者意识到自己的无知,使读者陷入自我厌恶。另一方面,那会导致读者难以亲近作者,失去阅读的动力。为了达到写作目的,最重要的是让读者读到最后。无论一篇文章写得多么精彩,如果不能让读者愿意读下去,就达不到目的。
这一点在学生报告中体现得最为明显。毕竟,提交的报告为数甚巨,以至于老师不可能读完所有报告,理解所有报告要表达的内容。最终,老师只能阅读开头的几行,或者略读全文,看看那份报告能否勾起读者的兴趣,并主要以此进行评分。交给上司的企划书和竞标书也是一个道理。
这么看来,关键在于一篇文章是否能激发读者阅读的兴趣。那么阅读的兴趣本身又是什么呢?其实它就是所谓的协同效应。
(中略)
帮助读者独立发现新事物相当困难。不如说,深入分析自己的思考过程、形成和读者共同思考的态度才最为重要。即使给予读者的答案不够完整,也无关紧要。只需表现出对解决问题的执着追求即可。换句话说,作者要做到不糊弄读者,不卖弄技巧,夸张点说就是要通过展示自己的人生观,来向读者传达自己对真实的追求。人们一般认为写工作类或理科类的文章,不需要在字里行间暗藏深意。但这会使文章变得索然无味,就像教科书一样,不能深入人心。即使一篇文章再怎么简单易懂,如果不能深入人心,就无法引起读者阅读的兴趣,最终也到不了读者的脑子里。
(摘自三木光範《运用理科思维的写作技巧》)
(注1)コンペ:竞争。这里指为了选定工作的承担方,竞争制定计划的行为。
(注2)弄ぶ:卖弄知识。这里指大量使用无用的知识。
(注3)無味乾燥の:味如嚼蜡的。
问题06-39 A「見てみて。レストラン「夢」の無料券もらっちゃった。」
B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザート ★ じゃないか。
解析:A「見て見て。レストラン『夢め』の無料券もらっちゃった。」
B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザートがただっていうだけじゃないか。」
A:“看,我拿到了‘梦'餐厅的免费券。”
B:“真好啊。给我看看。什么呀,这不是只有甜点是免费的嘛。”
要点:这道题单从语法上看,可以排列成两种形式。排列成「デザートだけがただっていうじゃないか」。っていうじゃないか:不是这么说的嘛,反问表达强调的语气。或者排列成「デザートがただっていうだけじゃないか」。なんだ~だけじゃないか:表达说话人对对方所说的事情表示一种不以为然的语气。所以应该排列成「デザートがただっていうだけじゃないか」。
问题06-38 たばこの値段が ★ ことだ。
解析: たばこの値段が上がろうと下がろうと、たばこを吸わないわたしにとってはどうでもいいことだ。不管香烟的价格是上涨了还是下降了,对于不吸烟的我来说都无所谓。
要点:~(よ)うと~(よ)うと:不管是……还是……,……也好……也好。重复叙述正反两面的事情,表示“做什么都没关系”,或无论釆取什么行动都与其无关。どうでもいい:怎样都可以,无所谓
问题05-35 川村「石田さん、ギターがほしいって言っていましたね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか。」
石田「いいんですか。」
川村「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって( )。」
解析:川村:“石田,你说过你想要把吉他是吧?有一把我弟弟用过的吉他,你要吗? ”
石田:“可以吗? ”
川村:“嗯。我问了弟弟,他说有人要的话可以拿走。请你收下吧。”
もらう:收下。
~てやる:为……做……。行为接受者身份地位低于授予人”
~てください:请……
もらってやってください:请你(为我弟弟)收下吧。
问题05-33 他人の口座から不正に現金を( )、35歳の男が逮捕された。
解析:一名35岁男子试图非法从他人账户取款,被(警方)逮捕。意志形(よ)う+とする:(尝试)想要……~として:看成……,视为……。用于新闻报道等正式文章中。
问题05-31 この祭りは長い伝統があるので、皆さんにはぜひこれからも( )。
解析:这项庆典活动历史悠久,所以希望大家今后也继续办下去。~に~てほしい: 希望……做……。表示要求或请求。
问题05-29 山田さんがこの絵をいくらで手に入れたのかはわからないが、有名画家の作品であることから考え ても、安くない値段で買ったことは( )間違いない。
解析:虽然我不知道山田是花了多少钱买下这幅画的,但这是名家之作,从这一点来考虑,是用不少钱买的这一点大概不会有错的。
1まず:大概,大致
2よく:经常
3かりに:假如;姑且
4なかなか:很,相当;(不)轻易
问题04-22 怠る
怠る(おこたる)(懈怠,怠慢)(4)
1.昨日、会社を怠って(サボって)映画を見に行ってしまった。
2.忙しいときは料理を怠って(怠けて)買ってきた弁当で済ますこともある。
3.彼はどんな苦労も怠らずに(厭わず)、いつも積極的に仕事に取り組んでいる。
4.要取得成功,就不能懈怠平日的努力。
问题04-21 ブランク
ブランク(空白,空窗期)(1)
1.虽然担心自己有2年的空白期,不过从上个月开始回归了职场。
2.15分ほどブランク(休み)にしませんか。みんな疲れたようだし。
3.プレゼンの最中は緊張しちゃって、頭がブランク(真っ白)だったよ。
4.大事なデータをブランク(削除)してしまった。
问题03-14 山田先生に触発されて、画家の道を志しました。
山田先生に触発されて、画家の道を志しました。(2)/受山田老师的触动,立志踏上画家之路。触発(しょくはつ)されて:情感、欲念被诱发、触动。
1.指導を受けて:接受指导
2.刺激を受けて:受到刺激
3.援助を受けて:接受援助
4.評価を受けて:接受评价
问题01-05 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。
新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。(2)/新社长表示要延续以往的经营方针。
1.とうしょう 凍傷(冻伤)
2.とうしゅう 踏襲(延续,继承)
3.としょう 渡渉(跋涉)
4.としゅう 干扰项,不存在
问题03-06
解析:主持人说,看了电影以后,对于电影中使用的生活背景音印象很深。导演表示非常寂寞的时候,听到附近人的笑声、小孩的玩闹声等等,心情就能平静下来。导演说寂寞的时候听到这种有人情味的声音,对于听者来说很治愈。主持人询问邻居的噪音是否会感到困扰,导演说,在心情低落的话也有觉得很烦躁的时候。很大篇幅讲的是生活背景音,而这一点正是导演制作这部电影时讲究的地方。本题的答案是2。
翻译
电视上,女主持和电影导演正在说话。
女:我看了这次的电影后,有一个感想,就是电影中使用的日常生活声音给我留下了深刻的印象。
男:是的,这一点整体上很讲究。我跟这部电影的主人公一样,十八岁的时候从乡下来到了东京。
第一次远离家人,身边没有可以聊天的人,我感到十分寂寞。
那时,邻居们的笑声、孩子的玩乐声深深治愈了我。
女:一个人在城市生活,总是很容易感到孤独啊。
男:是的。我觉得这种时候听到的有人情味儿的声音,能够给与听者治愈的力量。
女:但是另一方面,现实中邻居家的噪音也会引起纠纷吧。
男:嗯,自己心情低落的时候,有时会觉得从旁边传来的吸尘器之类的声音太吵了。所以,我也有意地加入了那样的场景。
女:这些场景也是十分贴近现实,很好地展现了活生生的人呢。
男:能得到这么高的评价,真是太感谢了。生活中的声音这种东西,虽然微不足道,但是人与人之间就是通过这些联系在一起的吧。
嗯,能够让观众在看完这部电影后,觉得发出声音的地方有人在生活着,我就满足了。
电影导演在谈论什么?
1 电影效果音的制作方法。
2 电影制作讲究的地方
3 登场人物的人际关系
4 电影的梗概
原文
テレビで女のアナウンサーと映画監督が話しています。
女:今回の映画を拝見して感じたことなんですが、映画の中で使われている日常の生活音がとても印象的でした。
男:はい、その点は全体を通してこだわったところです。僕もこの映画の主人公のように十八のときに田舎から東京に出てきたんですけど。
はじめて家族から離れて周りに誰もしゃべる人がいない寂しさに襲われたんです。
そんなとき、近所の人たちの笑い声や、子どもの遊んでいる声とかに、すごく癒されたんですよ。
女:都会で一人暮らしをしていると、どうしても孤独になりがちですよね。
男:そうなんです。そういう時に聞こえてくる人の血が通った音っていうのは、聞く側を癒してくれる力があると思うんです。
女:一方で、現実では、隣の家の騒音がトラブルになることもありますよね。
男:ええ、自分の気持ちが落ち込んでるときは、隣から聞こえてくる掃除機の音とか、うるさいなあと思うこともあります。だから、意図的にそういうシーンも入れました。
女:それはまたリアルで、生きている人間がうまく表現されているところですね。
男:そう評価していただいて、ありがたいです。生活音なんて、些細なものだけど、それによって人と人が繋がっているんですよね。
まあ、この映画を見終わった後、音の先に誰かが生きているんだなあと、なんとなく感じてもらえたら、それで満足です。
映画監督は何について話していますか。
1.映画の効果音の作り方。
2.映画作りでこだわったところ
3.登場人物の人間関係
4.映画のあらすじ
问题04-06
解析:对方表示饭菜的量小,应该表示同意或不同意。
翻译
男:这道菜,两个人吃的话不够啊。
1 嗯,感觉跟没吃一样啊。
2 一人份就足够了吧。
3 确实,吃不完啊。
原文
男:この料理、二人ぶんにしちゃ物足りないよね。
1.うん、食べた気がしないね。
2.ひとり分で十分だったよね。
3.本当、食べきれないよ。
问题04-05
解析:对方表示因为项目感到困扰,说干不下去了。选项2、3不符合情境。
翻译
男:啊,真受不了。居然这个星期就结束项目了。
1 明明还差一点就出结果了呢。
2 结果和这么高的评价很相符呢。
3 果然做出来了啊。
原文
男:あ~、やってらんないよなあ。今週でプロジェクト打ち切りだなんて。
1.後すこしで結果出せたのにね。
2.評価が高かっただけのことはあるよね。
3.やれば出来るってことだね。
问题04-04
解析:对方想把保险书送到家里,应该表示拒绝或反对。
翻译
男:如果您想买保险的话,请让我把指南寄到您家里。
1 特意让你来一趟的话,太过意不去了。
2 不用了,我没什么兴趣。
3 诶?不用带我回家也可以的。
原文
男:もし保険の加入をお考えでしたら、ご自宅に案内を送らせて頂きたいのですが。
1.わざわざ来ていただいては恐縮ですから。
2.いいえ、特に関心がありませんので。
3.え?家まで案内してくださらなくでも。
问题02-05
5 番
解析:问题是他说接下来会使用什么新手法进行宣传?
男人说,以往公司进行商品宣传都是做电视广告。但人会跳过广告部分,所以决定让人气演员在电视剧中吃这款商品。虽然无法进行产品说明,不过商品的包装很显眼,认为一定可以吸引观众的眼球。本题的答案为选项2。
翻译
会议上,一个男人在谈论糖果的宣传。男人说以后要用什么新的方式来宣传?
男:嗯,以前我们公司的商品宣传都是通过电视广告进行的,但是在录制节目的时候,很多时候都会跳过广告。
因此,为了让观众在这种情况下也能了解商品,我们决定采取在电视剧中让知名演员食用我们商品的方法。
嗯,虽然吃的时候不能说明商品,但因为原本就是很显眼的包装,所以可以吸引电视剧观众的目光,我相信会有相当大的宣传效果。
男人说以后要用什么新的方式来宣传?
原文
会議で男の人がお菓子の宣伝について話しています。これから新しくどのような方法で宣伝すると言っていますか。
男:ええ、従来わが社では商品のPRはテレビコマーシャルで行ってきましたが、番組を録画してみるときには、コマーシャルを飛ばす場合が多いようです。
そこで、そうした場合でも視聴者に商品を知ってもらえるよう、テレビドラマの中で人気俳優に商品を食べてもらうという方法を取ることにしました。
まあ、その際、商品の説明はできませんが、もともと目立つバッケージなので、ドラマの視聴者の目を引き、かなりの宣伝効果が期待できるのではないかと考えています。
これから新しくどのような方法で宣伝すると言っていますか。
问题01-06
解析:问题是女人下周要做什么工作?
男人找女人谈话。问她川田电器的产品研发怎么样。女的说每周都和对方开会讨论,现在已经专注于内容这块了。男的说他今天去了一趟川田电气,对方说开会前总是找不到女人。就问女的是不是在忙新人研修的准备。女人表示确实忙于新人研修的会议。而且本周她需要去进行主任研修。男人表示下周开始会帮女人取消人事部新人研修的工作。男人希望下周开始在把事情交到制造部门那边之前,女人要好好地和川田电气探讨产品开发的事情。这题的答案为选项1。
翻译
公司里,男人和女人正在说话。女人下周要做什么工作?
男:可以打扰一下吗?
女:可以的。
男:目前和川田电器进行的商品开发,你感觉怎么样?
女:嗯,我每周都和对方开会,现在正在整理内容。有什么事吗?
男:嗯,其实我今天去了川田电器。那边说有些时候比如开会前,很难联系上你。我还让你帮忙准备了人事部的新人培训,是这方面很忙吗?
女:很抱歉。最近正好新人培训方面的碰头会很多,而且这周我必须去主任培训......
男:啊,这样啊。还是会被各种各样的事情占用时间啊。还有,接下来要拜托制造部试做样品,可能会很忙,所以从下周开始暂时把人事科的工作放一放吧。那边我会去说的。
女:我明白了。谢谢您的关心。
男:因为我希望在去委托制造部之前,你能和川田电气充分讨论商品的事宜。那么,从下周开始实施(工作调整),拜托你了。
女:好的。
女人下周要做什么工作?
原文
会社で男の人と女の人が話しています。女の人は来週、どんな仕事をしますか。
男:ちょっといいかな。
女:はい。
男:今やってくれてる川田電気との商品開発、どんな感じ。
女:はい。先方と毎週会議をして、内容をつめているところです。何か…
男:うん。実は今日、川田電気に行ってきたんだけどね。会議前とかになかなか君と連絡が取れないって言われてね。君には人事課の新人研修の準備も手伝ってもらってるけど、そっちが忙しいのかな。
女:申し訳ありません。今ちょうど新人研修のほうの打ち合わせが多くて、それに、今週は私が主任研修に出なきゃいけなかったので…
男:ああ、そう。やっぱりなんだかんだ時間を取られるよなぁ。それに、これから、製造部門に試作品を依頼したいんで、忙しくなるだろうから、来週から当分人事課の仕事のほうははずしてもらおうか。僕から言っとくよ。
女:分かりました。ご配慮ありがとうございます。
男:川田電気と商品の検討を十分してもらいたいからね。製造に話をもって行く前に。じゃあ、来週からはそういうことで、よろしく。
女:はい。
女の人は来週、どんな仕事をしますか。
问题01-05
解析:问题是参与者接下来要做什么?
男人说,原本的安排是上午在田里收蔬菜,下午照顾牛。但为了准备的方便,更改为上午下午的活动内容对调,也就是上午照料牛,下午采蔬菜。上午的劳动结束后,到本地农家家里和年轻人们一起用本地特产和刚采摘的新鲜蔬菜做菜。吃午饭的时候,可以问问他们最近的在做的事情。这道题的答案应为选项2。
翻译
农场里,男人正在对参加农业体验的人讲话。参加者在这之后要马上做什么?
男:早上好。我来说明一下今天一天的农业体验日程。
嗯,在事先发给大家的介绍中,写的是上午在田地里收获蔬菜,下午开始照顾牛。
但是因为还没有做好准备,所以上午和下午的工作会交换进行。
嗯,上午的工作结束后,大家可以和当地的年轻农民团队一起用当地名产和刚采摘的新鲜蔬菜做料理。
吃午饭时,希望大家能听听他们最近的努力。今天一天,请多关照。
参加者在这之后要马上做什么?
原文
農園で男の人が農業体験の参加者に話しています。参加者はこの後すぐ何をしますか。
男:おはようございます。今日の一日農業体験のスケジュールについてご説明します。
ええ、皆さんに事前に配布しました案内では、午前中に畑で野菜の収穫、午後から牛の世話となっていました。
それがですね、準備の都合で、午前と午後の作業を入れ替えて実施いたします。
ええ、午前の作業が終わったら、この土地の名産や採りたての新鮮な野菜を使った料理を、地元農家の若手グループと一緒に作りたいと思います。
昼食時には、彼らの最近の取り組みについて話を聞いていただければと思います。今日一日、よろしくお願いします。
参加者はこの後すぐ何をしますか。
问题01-04
解析:问题是女人如果想要打折,就必须怎么做?
女人听说有打折制度,于是询问店员。店员解释道,用本公司的手机的顾客,只要签订2年的使用合约,就可打半折。店员继续解释,如果是第一次使用本公司手机的顾客,只需要签订1年的合约。女人询问,契约期间内更换不同的机种是否可以。店员说只需交2000日元手续费即可。这一题的答案是选项2。
翻译
在手机店里,女人正在和店员说话。为了享受折扣制度,女人必须做什么?
女:你好,我听说有半价的优惠制度......
店员:是的,您用的是我们公司的手机吗?
女:是的。
店员:谢谢。嗯,在新的打折优惠中,如果继续使用本公司的手机,费用就会降低。您的情况的话,今后再签2年的合同,费用将减半。
女:啊,2年吗?
店员:是的。如果是第一次使用本公司产品的客人的话,则是一年的合同。
女:啊,这样啊。那个,在此期间,现在用的手机可以换新吗?
店员:啊,需要变更机型对吗?可以变更的,不过需要收取2000日元的手续费。
女:这样啊。那帮我申请一下吧。
为了享受折扣制度,女人必须做什么?
原文
携帯電話の店で、女の人と店員が話しています。女の人は割引制度を受けるために、何をしなければなりませんか。
女:あのう、料金が半額になる割引制度ができたって聞いたんですけど。
店員:はい、お客様は当社の携帯電話をお使いですか。
女:はい。
店員:ありがとうございます。ええ、新しい割引サービスでは、当社の携帯を続けてご利用いただくと、料金がお安くなります。お客様の場合ですと、今後さらに2年間の契約で、料金が半額になります。
女:あっ、2年ですか。
店員:はい。はじめて当社を利用されるお客様ですと、1年の契約になるんですが。
女:ああ、そうなんですか。あのう、今使ってる携帯を途中で新しいのに買い替えても大丈夫ですか。
店員:はい。機種の変更ですね。手数料を2000円いただくことになりますが、変更は問題ありません。
女:そうですか。それじゃ、申し込みます。
女の人は割引制度を受けるために、何をしなければなりませんか。
问题10-61
以下は、筆者が著書の中で「哲学の役割」について書いたものである。
ここで大切なのは、とりわけ科学の意義と限界をしっかりと見定めて、人間的知の全体をほんとに見渡しうる哲学的知の立場を我がものとすることにある。というのは、科学的知は、二つの限界を持ち、その限界内でしか意義を持たないからである。
一つには、科学的知は、対象を突き放して、第三者的立場で、自分に関わりのない客観的事象として眺め、しかも、必ずそのつど、特定の観点からだけ対象を扱い、自分が関心を持つ側面だけを取り上げ、それ以外の局面を捨象し(注)、決して対象の全体を見ようとはしないのである。だから、科学が進むと、細分化が必至となり、隣の研究室でやっていることが、お互いにはまったく分らなくなる。専門化と特殊化、科学の運命であり、いかに学際化が叫ばれても、根本的には①この傾向には歯止めが利かない。それはちょうど、近代的病院で、病気を扱う諸部門が、外科や内科等々として、細かく分かれ、人間全体を扱ってくれる部署が存在しないのと、同様である。
二つには、科学的知は、対象を、自分と無関係な事柄として扱う客観性がその特色をなしているので、そこでは、私たちが、自己として、主体的に決断して実践的に生きてゆく行為の問題を、本質的に扱うことができないのである。というのも、ある状況のなかで、いかに生きるべきかをよく考えて、決断し、行為してゆくためには、来し方行く末をよく熟慮して、もはや無い過去と、いまだ無い将来とを視野に収めながら、現在の状況のなかに突き入ってゆかねばならない。しかし、そのような無いものを視野に収めながら、記憶と期待の熱い思いを抱きつつ行為することは、知覚的に有る現在的事実に検証されることによってのみ確実性を得ようとする科学の実証性とは、まったく個別の事柄だからである。客観的な事実確認のみを大事と考える科学の次元と、人生の岐路に立って、右すべきか左すべきかに思い悩む行為者の立場とは、別個の事柄である。②科学は、いかに生きるべきかという後者の問題を、本質的に扱うことができないのである。
したがって、科学とは別に、存在の全体を視野に収め、世界のあり方の原理的全体を考慮して、世界観の知を育むと同時に、そのなかで、人間はいかに生きるべきであるのかという、人間の主体的な行為の根本を考究して、人生観の知を形成するところに、哲学的な知の本質的な成立根拠があることになる。哲学が愛し求める真実の知とは、こうした人生観・世界観の根本的にほかならない。
(二郎『現代の哲学』による)
(注)捨象する:捨て去る
②科学は、いかに生きるべきかという後者の問題を、本質的に扱うことができないとあるがなぜか。
正解:1客観的な事実確認を重視するものだから。
解析:文中第三段第一句「科学的知は、対象を、自分と無関係な事柄として扱う客観性がその特色をなしているので、そこでは…問題を、本質的に扱うことができないのである。」还有后面的「知覚的に有る現在の事実に検証されることによってのみ確実性を得ようとする科学の実証性」「客観的な事実確認のみを大事と考える科学の次元」都说明了是因为科学的世界是重视客观事实的分析证实的。所以选1。
翻译
下面是笔者在书中对“哲学的作用”所做的一段论述。
这里最重要的是,我们要仔细看清科学具有的意义与局限性,并学会站在哲学的立场上真正审视人类知识的全貌。这是因为科学知识存在两层局限,而它们只在局限之内才有意义。
第一,科学知识疏离它的考察对象,站在第三者的立场上,把考察对象当作与自己无关的客观存在进行看待。而且,科学必然只站在特定的视角上观察对象,只研究自己感兴趣的一个部分,将其他部分抽象化,决不去观察对象整体。所以科学必然会随着其发展而愈发细分化,最后两个相邻研究室里的科学家,对彼此所做的研究都会是一头雾水。专业化和特化是科学的命运,无论如何高呼跨学科化的重要性,也不能在根本上遏制这种趋势。这就好比现代医院:治疗疾病的科室被分成外科和内科等等,虽然分得很细,但是却没有哪个科室是面向整个人体。
第二,科学的求知实践的特色在于客观性,即在研究对象时,要将其看成与自己无关的事物。在这种客观性中,我们无法从本质上探究人的生存方式,无法探究我们作为主体,要如何自主做出决断,进行实践。这是因为,在某一些情况下,人为了思考该如何生存下去,做出决定,采取行动,就必须考虑前因后果,将已然消失的过去与尚未出现的未来都纳入视野之中,同时深入分析当下的情况。但是,站在当下观察不存在的过去与未来,同时满怀记忆和期待这些热情地进行实践,与科学的实证性完全是两回事:科学只通过可感知的目前事实的验证来寻求确定性。在科学领域中,对客观事实的确认是唯一重要的。而对于站在人生十字路口、烦恼于该往右还是往左走的行为主体,他的立场与科学完全是两回事。科学无法在本质上回答“人应该如何生活”的问题。
因此,在科学之外,我们要考虑存在的整体,考虑世界存在方式原理的整体,在培养世界观认知的同时,在其中探究人类自主行为的根本即人类应该如何生存,从而形成人生观认知,这是证明哲学认识成立的本质根据。哲学所追求的真实的认知,正是这种人生观、世界观的根本。
(选自二郎《现代哲学》)
(注)捨象する:舍弃
问题09-57
(3)
文章を書こうとすると、私たちの心の闇に一つの言葉が光る。その言葉がおぼろげな(注)内容を象徴していて、そこから次の言葉が生まれる気配が感じられる。紙の上にその言葉を書きとめてみる。その言葉によってはじめて自分が何を書こうとしているかが、わかりはじめるのだ。「①混沌からことばへ」とはこの場面を指している。人間の言葉が本当に生きているのはここである。
わたしは、ペンが書いてゆくにつれて考える。「考える」とは、音声にならない言葉をひとりごとのように口の中で言うことだ。その言葉をペンが書き留める。書きとめた言葉がさらに次の思考を呼ぶ。これが文章表現の「現場」だ。
文章を書いた経験をふりかえれば、だれでも思いあたることだが、書き上げた文章は必ず、自分がはじめに漠然と②予感していた内容とは違ったものになっている。心の闇に一つ二つで危うく連なって光っていた言葉が漠然と象徴していた内容と、複雑な思考を経て言葉の秩序によって組織され他人にも理解されるようになった文章との違いが、そう感じさせるのだ。
私たちは自分の考えたことを文章に表現しようとすることによって、実際には、考えていた以上のことを表現された文章の内に発見する。これが文章表現における発見である。書かれた内容(世界)についての発見と、それが自分の中から出てきたという驚き。文章を書くということは、言葉によって、世界を知り自分を知るという二つの驚きを同時に経験することでもある。
(梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川由博編『高校生のための文章読本』による)
(注)おぼろげな:はっきりしない
書き上げた文章が②予感していた内容とは違ったものになっているのはなぜか。
正解:4書き進むにつれて他人にわかるような文章にまとまったから。
解析:「予感していた内容とは違ったものになっている。」出现在第三段,“回顾一下写文章的经历,人人都会发现写好的文章和当初预想的文章是不同的。”,“在心中闪现的一两个词语所象征的模糊内容,与经过复杂思考,经过语言的组织,成为了别人也能理解的文章,这之间的区别。“由此可知,最后完成的文章和当初预想的不同的原因就是在写的过程中经过思考和组织语言,最后成为了别人也能理解的文章。
只有选项4“写的过程中经过思考和组织语言,最后成为了别人也能理解的文章。”是与此相符的。
翻译
(3)
当我们试图写作时,一个词语在我们内心的黑暗中闪闪发光。这个词语象征着一个模糊的内容,我们能感觉到下一个词语将从中诞生。试着把这些词语写在纸上。通过这些词语,我们才开始明白自己要写什么。“从混沌到语言”指的就是这个情况。人类语言在这里才真正有了活力。
我随着执笔书写而思考。所谓“思考”,就是像无声地自言自语一般在嘴里说的话。用笔将那些话记下来。写下的话又会引起下一次思考。这就是文章表达的“施工现场”。
回顾写文章的经验,每个人都会发觉,写出来的文章总是和自己最初模糊预想的内容不同。从中体现出了,三两个在内心深处浮现、有着微弱关联的词语所模糊象征的内心思考,与经过复杂思考后符合逻辑、能够让人理解的文章之间,到底有何区别。
我们在尝试用文章表达自己的想法时,会发现实际上在文章中有超越自身想法的表达。写文章会让人得到关于所写内容(关于世界)的发现,也会让人惊讶于那些内容居然是产自自身。所谓写文章,也在于通过文字同时经历两个惊喜:了解世界与了解自己。
(选自梅田卓夫、清水良典、服部左右一、松川由博所编纂的《高中生的文章读本》)
(注)おぼろげな:不清楚的
问题09-51
(1)
以下は、市民向け講座の講師を務めた大学教員の話である。
正直なことをいうと、成人した人々の集まりであるNHK文化センターで、美術史の話をするのは、最初はかなり疑わしい気分だった。というのは、多かれ少なかれ社会に出たり、家庭を持ったりした経験があって、それなりの見識なり専門なりを持っている人々が、いまさら「役にも立たぬ」過去の芸術に、それほど深い興味を持つだろうなどとは思えなかったからである。また、仮に持ったとしても、それは、自分の好みに合った美術品を、楽しんで眺める、といった種類のものかと思っていた。ところが、それが大変な間違いだということがわかった。
ひたひたと押し寄せてくる、にせものでない、深い興味が近頃の大学生にこそ見つけることのできないものであった。はたちになるやならずの若者たちは、多くの場合、単位をとるためにそこにいるのであって、どこまで心から興味を抱いてそこにいるのか全く疑わしい。
(中略)
市民講座の熱心さは、かつて、喜びもなく学生時代を過ごしてしまった人々の、いわばノスタルジー(注)の場合なのであろうか。失われて初めて、その喜びを知ったというわけなのか、私はそう思うようになった。
ところが、それもまた、間違いだということがわかった。1年と数ヶ月講座を続けた今は、あることがわかったのである。つまり、芸術は、子供には「わからない」ということである。芸術とは、人生の経験であり、憧れであり、また失望と悲哀である。一片の絵にも、人生が詰まっている。人生を生きていないものに、絵がわかるわけがない。もちろん、若者でも、ある程度はわかる。
しかし、本当に深くわかるのは、すでに生きた人々である。
(みどり「レット・イット・ビー」による)
(注)ノスタルジー:過ぎた日々を懐かしがること
市民講座の熱心さとあるが、筆者は講座を受ける人たちが熱心なのはどうしてだと思っていたか。
正解:2 学生時代に知らなかった学ぶ喜びを初めて知ったから。
解析:第二段开头说“现在的大学生中找不到这种浓厚的兴趣了,基本都是为了得到学分才来听讲
座的。接下来说到了「市民講座の熱心さ」,作者认为「市民講座の熱心さ」是因为度过了毫
无乐趣的学生时代的人们的怀旧情绪所产生的。失去后才懂得了那种快乐。
所以选项2的“初次体会到了学生时代没有体会过的学习的乐趣”就是正确的答案。
翻译
(1)
以下是担任面向市民讲座讲师的大学教员的讲话。
老实说,在NHK文化中心这个由成年人组成的聚会上谈论艺术史,一开始我觉得相当不靠谱。因为大家或多或少都有过出社会或成家的经验,都有相当的见识或专业知识,所以我不觉得事到如今才讲“一无是处”的旧艺术,能够引起大家浓厚的兴趣。并且我此前一直认为,大家就算有兴趣,估计也只是欣赏一下符合自己口味的美术品之类的。然而,事实证明我的想法大错特错。
如潮水般高涨、不带一丝虚假的浓厚兴趣,在最近的大学生身上是找不到的。很多年轻人都是为了取得学分才留在当场,而他们到底有几分真心的兴趣,则令人十分怀疑。
(中略)
那些虚度了平淡的学生时代的人,他们在市民讲座上表现出的热情,难道正是人们口中常说的怀旧情怀吗?这让我开始觉得,也许人们就是要失去后,才会懂得学习的喜悦。
但是,我又发现这也是错误的。上了一年零几个月的讲座后,我明白了一件事。那就是,艺术是不被孩子理解的。艺术就是人生的经历、憧憬,以及失望与悲伤。一幅画里装满了人生。一个人还没经历人生,也就不可能懂画。当然,即使是年轻人,多少也能懂得一些。
但是,真正深刻了解艺术的,是已经活过的人们。
(选自绿色“Let it be”)
(注)ノスタルジー:怀念过去的日子
问题07-43
以下は、作家栖川氏が友人の野間氏に当てて書いた手紙である。
(前略)
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。こちらは元気でやっています。
先にハガキでお知らせしたとおり、三月に引っ越しをしました。大阪にくることがあればぜひ立ち寄ってください。積もる話もあるので、泊まりがけで来てもらえるなら、なお歓迎します。
さて、お送りしたアモン・デュ―ルⅡの、『ウルフ・シティ』は、大学時代に( 41 )借りたもののはずです。長い間、どうもありがとう。二十年以上も借りてしまって、申し訳ない。
「なくしたと思ってCDで買い直した」ということのありませんように。
引っ越し後に整理をしていたら、人様(注1)から借りたままの本やレコードがぽろっと出てきて猛省(注2)し、順に持ち主へ返還していっているのです。( 42 )、「ある筈なのに見当たらない本」が少なからずあって、それを誰に貸したか思い出すのに一苦労しています。君のように、借りた本をきちんと返す人は珍しいわけです。
君に( 43 )、たった一つ。五年ほど前、神戸で会った時、「ホテルに財布を忘れてきた」と言うから貸した一万円だけか。( 44 )会っていないんですね。
年をとると、時間がたつのが早く驚きます。
ともあれ、遠からぬ来訪(注3)を待っています。神戸で盛り上がった話の続きでも( 45 )。
では、また連絡ください。奥さんによろしく。
草々
二○○四年五月十六日
野間亜門様
有栖川
(北方謙三・小池真理子 『作家の手紙』による)
(注1)人様:ほかの人
(注2)猛省する:強く反省する
(注3)来訪:訪ねてくること
解析:前文是说像“你”一样借了别人东西绝对好好儿归还的人很少,后面又提到五年前在神戶见面,借了“你”1万日元,然后就一直没见过面。可知那1万日元“你”也没有机会再还我。所以应该是貸したままなのは、たった一つ。借给你没还的就只有一样。
1借りているのは:现在(向你)借着还没还的是……
3借りなくてはいけないのは:不能不借(给你)的是,必须借的是……
4貸すことが出来るのは:能借给你的是……
翻译
以下是作家栖川写给朋友野间的信。
(前略)
好久不见,你还好吗?我很好。
正如我之前在明信片上告诉你的,我三月份搬家了。如果你来大阪的话,请一定要来看看。我有好多话想和你说,所以如果能来我这里住一晚的话,更是欢迎至极。
对了,我寄给你的Amon Düül II的《Wolf City》 ,应该是大学的时候我从你那里借来的。借了我这么久,非常感谢。借了二十多年,真对不起。
希望你没有以为是丢了,然后又重新买了一张CD版的。
搬家后整理物品的时候,从别人那里借了没还的书本和唱片突然出现,深刻反省之后,按顺序返还给主人了。不过反过来,也有不少“应该有却找不到的书”,我正在努力思索我把它们借给了谁。像你种准时把借的书还回去的人是很少见的。
你借了没还我的,只有一样东西。大约五年前,在神户见面的时候,因为你说“我把钱包忘在宾馆里了”,所以我借了你一万日元。从那之后我们没再见过面了啊。
上了年纪后,感觉时间过得飞快,这让我很吃惊。
不管怎么说,我等着你不久之后的来访。继续聊聊你在神户的有趣故事吧。
那么,记得给我回信。代我向你太太问好。
书信内容粗略请原谅
二○○四年五月十六日
野间亚门先生
有栖川
(选自北方谦三·小池真理子《作家的书信》)
(注1)人様:其他人
(注2)猛省する:深刻反省
(注3)来訪:来访
问题07-42
以下は、作家栖川氏が友人の野間氏に当てて書いた手紙である。
(前略)
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。こちらは元気でやっています。
先にハガキでお知らせしたとおり、三月に引っ越しをしました。大阪にくることがあればぜひ立ち寄ってください。積もる話もあるので、泊まりがけで来てもらえるなら、なお歓迎します。
さて、お送りしたアモン・デュ―ルⅡの、『ウルフ・シティ』は、大学時代に( 41 )借りたもののはずです。長い間、どうもありがとう。二十年以上も借りてしまって、申し訳ない。
「なくしたと思ってCDで買い直した」ということのありませんように。
引っ越し後に整理をしていたら、人様(注1)から借りたままの本やレコードがぽろっと出てきて猛省(注2)し、順に持ち主へ返還していっているのです。( 42 )、「ある筈なのに見当たらない本」が少なからずあって、それを誰に貸したか思い出すのに一苦労しています。君のように、借りた本をきちんと返す人は珍しいわけです。
君に( 43 )、たった一つ。五年ほど前、神戸で会った時、「ホテルに財布を忘れてきた」と言うから貸した一万円だけか。( 44 )会っていないんですね。
年をとると、時間がたつのが早く驚きます。
ともあれ、遠からぬ来訪(注3)を待っています。神戸で盛り上がった話の続きでも( 45 )。
では、また連絡ください。奥さんによろしく。
草々
二○○四年五月十六日
野間亜門様
有栖川
(北方謙三・小池真理子 『作家の手紙』による)
(注1)人様:ほかの人
(注2)猛省する:強く反省する
(注3)来訪:訪ねてくること
解析:前文说忙着把以前借的东西一件件物归原主,后文又说总还有些应该有然而已经找不到的书,所以这之间应该是用表示“另一方面”的词连接。也就是选项2。
1即ち:也就是说……
2一方:另一方面……
3あるいは:或者
4といっても:即使……
翻译
以下是作家栖川写给朋友野间的信。
(前略)
好久不见,你还好吗?我很好。
正如我之前在明信片上告诉你的,我三月份搬家了。如果你来大阪的话,请一定要来看看。我有好多话想和你说,所以如果能来我这里住一晚的话,更是欢迎至极。
对了,我寄给你的Amon Düül II的《Wolf City》 ,应该是大学的时候我从你那里借来的。借了我这么久,非常感谢。借了二十多年,真对不起。
希望你没有以为是丢了,然后又重新买了一张CD版的。
搬家后整理物品的时候,从别人那里借了没还的书本和唱片突然出现,深刻反省之后,按顺序返还给主人了。不过反过来,也有不少“应该有却找不到的书”,我正在努力思索我把它们借给了谁。像你种准时把借的书还回去的人是很少见的。
你借了没还我的,只有一样东西。大约五年前,在神户见面的时候,因为你说“我把钱包忘在宾馆里了”,所以我借了你一万日元。从那之后我们没再见过面了啊。
上了年纪后,感觉时间过得飞快,这让我很吃惊。
不管怎么说,我等着你不久之后的来访。继续聊聊你在神户的有趣故事吧。
那么,记得给我回信。代我向你太太问好。
书信内容粗略请原谅
二○○四年五月十六日
野间亚门先生
有栖川
(选自北方谦三·小池真理子《作家的书信》)
(注1)人様:其他人
(注2)猛省する:深刻反省
(注3)来訪:来访
问题06-40 「反省」とは、あたかも他人 ★ 自らを客観的に観察して行う精神活動である。
答案:1。正确排序:2-4-1-3。
解析:「「反省」とは、あたかも他人を 眺める が ごとく自らを客観的に観察して行う精神行動である。」/所谓“反省,就是像审视他人一样地客观地观察自己的心理行为。
要点:ごとく,就像样。接为:动词辞书形/た形(+が)+ごとく;名+の+ごとく。
问题06-39 政府は ★ として、手始めに自動車の引き上げを主張している。
答案:3。正确排序:2-4-3-1。
解析:「政府は増税を 避けよう のない ものとして、手始めに自動車税の引き上げを主張している。」/政府认为提高税率已是大势所趋(无法避免的事情),主张首先提高车税。
要点:「避けようのない」即「避けようがない」,表示“无法避免”。
问题06-37 彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っている ★ 真面目で好感がもてる。
答案:1。正确排序:4-2-1-3。
解析:「彼はとても優秀で成績が学年の上位に入っていることが多いのみならず授業に取り組む姿勢そのものも真面目で好感が持てる。」/他很优秀,不仅仅经常名列前茅,其认真学习的态度也给人留下很好的印象。
要点:のみならず,表示不仅仅,不单是……。
问题06-36 雑誌で紹介された ★ というわけではないだろう。
答案:3。正确排序:3-4-2-1。
解析:「雑誌で紹介されたからといって 必ずしも おいしい レストランというわけではないだろう。」/虽说是经杂志介绍过的餐馆,也不见得一定很好吃吧。
要点:~からといって、表示:虽说……但是……。有同学可能会写“雑誌で紹介されたレストランからといって…,意思上没错,但是忽视了接方法,如果这样的话,应该ストラン+だ+からといって。所以レストラン还是应该放在后面。
问题05-35 駅前の再開発の意義は理解できても、長年そこで商売をしてきた人達にとっては閉店や立ち退きは不本意で、すぐには( )と思われる。
解析:即便可以理解车站一带的再次开发所具有的意义,但是对于那些常年在那里做生意的人们来说无论是关店还是离开都不是自己想要的,估计一时半会儿接受不了。
选项3「~がたい」前接动词的ます形连用形,表示“难以……”受け入れがたい就是指“难以接受,不好接受”,后面接のではないか,表示一种肯定的推测——“想必难以接受吧”。符合句意。
问题05-33 (インタビューで)
記者「田中監督、優勝おめでとうございます。田中監督ご自身の今のお気持ちを( )。」
監督「はい。優勝できて本当にうれしいです。」
解析:(采访中)
记者:“田中导演,恭喜您这次获奖。可以告诉我们您现在是怎样的心情吗?
导演:恩。能获奖真的很高兴。
1お聞きいただけませんか 変成了“请听(我说)”的敬语形式。
2お聞かせ願えますか 可以请你让我们听听……吗?也就是说可以请您告诉我们……吗?可以请您说说吗?符合语境。
3お話しになるでしょうか。 話す的敬语形式一般用特殊形式おっしゃる,而很少用お話になる的形式。其次,でしょうか不是用于向对方提出请求、要求的表达,在这里不符合语境。
4お話し申し上げましょうか お話し申し上げる是話す的自谦语形式,不用于对方的动作。
问题04-25 見失う
見失う(みうしなう)(迷失,看丢了)(4)
1.相手チームのわずかなすきを見失わず(見逃さず)、点を取った。
2.何度もチェックしたはずなのに、間違いを見失って(見落として)いた。
3.先生は、最後まで私たちを見失わず(見捨てず)に指導してくれた。
4.よそ見をしながら歩いていたから、友達を見失ってしまった。/边走边东张西望的,结果和朋友走散了。
问题04-21 まちまち
まちまち(各式各样,形形色色,纷纭)(1)
1.うちの家族は夕食をとる時間がまちまちだ。/我们家吃晚饭的时间大伙儿都不一样。
2.自分用と贈り物用をまちまち(別々)に包んでもらった。
3.この花束はまちまち(いろいろ)な色が混ざっていてきれいだね。
4.営業時間や定休日は、まちまち(それぞれ)の店舗で異なります。
问题02-12 この文章は新聞記事からの( )です。
この文章は新聞記事からの(4)です。/这个文章是新闻摘要。
1.抽選(ちゅうせん):抽签
2.摘出(てきしゅつ)指出:揭发(坏事);挖出
3.採取(さいしゅ):采集选取
4.抜粋(ばっすい):摘要;摘要选拔
问题02-11 この辺りは、高速道路と鉄道が( )して走っている。
この辺りは、高速道路と鉄道が(4)して走っている。/这一带高速公路和铁路是并行的。
1.同調 どうちょう(同样的调子;同一步调,赞同)
2.並列 へいれつ(并列,并排)
3.同伴 どうはん(同伴,偕同)
4.並行 へいこう(并行;同时举行)
问题02-10 この言葉には、やや批判的な( )が含まれている。
この言葉にはやや批判的な(3)が含まれている。/这些话里稍微包含着一些批判的意味。
1.センス 感觉,审美能力,美感
2.キャラクター 性格,性质
3.ニュアンス 语气,语感;微妙差别
4.インスピレーション 灵感
问题01-05
解析:问题是这名员工之后应该立刻做什么?
男性说已经跟客人道歉了,用湿毛巾给客人擦过了。女性表示本想将客人的大衣留下来清洗,但太冷了,所以这个方法也不行。女性又说洗衣服的钱之后再来报销,如果洗不掉需要进行赔偿,联络方式千万不要忘记问。可见之后先要问客人的联络方式。这道题的答案应为3。
翻译
餐厅里店员和店长在说话。店员在这之后马上要做什么?
男:对不起,店长。我不小心把咖啡洒在客人的外套上了。
女:啊?!你好好道歉了吗?
男:是的。
女:有帮客人擦外套吗?
男:是的,用的是湿毛巾。但是,因为洒的咖啡,很容易形成褶皱……
女:哎……如果可以的话,我想让客人把外套寄存在这里,但是今天太冷了……
男:嗯……
女:那么,洗衣费等一下再给他结算吧。如果洗了衣服污渍也没有脱落,需要赔偿。请你千万不要忘记询问他的住址在哪。
男:啊,是的,非常抱歉。我之后会赔钱的。
女:没关系,这件事是店里做的。那就在客人回去之前快点去吧,我也要去道歉。
男:好的。
店员在这之后马上要做什么?
原文
レストランで店員と店長が話しています。店員はこの後すぐ、何をしなければなりませんか。
男:あのう、店長、申し訳ありません。コーヒーをお客さまのコートにこぼしちゃったんですが。
女:えっ?!ちゃんと、お詫びした?
男:はい。
女:で?コートはちゃんとお拭きした?
男:はい。濡らしたタオルで。ただ、コーヒーだからシミになりそうで…
女:そう…できれば、こちらでコートをお預かりしたいところだけど、今日は寒いしねぇ。
男:はい…
女:じゃあ、クリーニング代、後で請求していただきましょう。もし落ちなかったら、弁償ってこともあるし、連絡先だけは、忘れずにお尋ねしてね。
男:あっ、はい。すみません。僕、後で払います。
女:いいのよ、それはお店がするから。さあ、早く。お客様がお帰りになる前に、お願いしますね。私もすぐに謝りに行きますから。
男:はい。
店員はこの後すぐ、何をしなければなりませんか。
问题12-68
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法の一つだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強を始めた頃の私は、さまざまな形式の中で論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩を通して、しばしば思想を学びとる。とすれば、思想を表現する文章の形は、自在であって良いはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章という形をとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。その中には、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々の中に、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想を持たなかったら、人は暮らしていけない。ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかの形で表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは<作法>を通してではないかという気がする。
(中略)
考えて見れば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら伝承されてきたものであった。たとえば、昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。茶碗の中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食の作法をつくりだした。
ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に君臨し、現実を支配する手段になっていった。
(内山節「里という思想」による)
この文章中で筆者が述べていることはどれか。
正解:1思想の表現は必ずしも文章や作品という形をとるとは限らず、かたちにならないものもある。
解析:从「というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは~かたちにならないものもある」可知,思想的表现形式,不仅仅有文章,还有各种表现形式,后面还通过举“作法”的例子来具体说明了无形的表现形式。所以正确选项是选项1。
翻译
最近我越来越常思考表达思想的方法。例如文章是表达思想方法的一种,而文章内也有许多种表现形式。刚开始学习哲学时,我认为在诸多形式之中,只有论文这一形式适合用来表达思想。
但后来我不得不纠正这个想法。论文绝不是唯一的表达思想的方法。例如,我们经常通过优秀的随笔、小说、诗歌来学习思想,这样看来,表达思想的文章形式应该是自由的。
但是,这种想法依然有它的问题。之所以这么说,是因为表达思想不一定要采用文章的形式,无论是绘画、雕刻,还是音乐,总而言之,使用各种各样的东西来表现思想都是可能的。其中也有不成形的东西。
例如在我居住的村子里生活的人们,所有人对自然都有深刻的思想。森林和河流占了这个村庄96%的面积,如果没有对自然的思考,人就无法生活下去。但是村民们却没有写过《关于自然》之类的论文,也没有写过文章。不仅如此,他们也不会用画与音乐来表达自己的自然哲学。
这样看来,不仅是对自然,村民还对农业有过深刻的思考,也思考过村子的定义,但却没有用某种形式来表现它们。
那么村民们用什么方法来表达自己的思想呢?我觉得其实是通过“礼仪”表达的。
(中略)
仔细一想,“礼仪”原本就是与思想结合传承下来的。比如说以前用餐礼仪很严格,绝不允许剩饭,或是在吃饭时喧闹。那是因为当时的思想是很严肃的,认为“是食物给予了我们生命”。光看碗里的米,恐怕人类就已然享用了数以万计的生命。因此,在思考自身的生存方式的同时,人们也会感谢转移至自己体内的生命。而用餐礼仪正源自这一思想。
但是,近代以来,现代的思想却无视了这一类贴近日常生活的思想。最终导致思想必须依托于文章这一表达形式,被会写文章的思想家独占。并且在不知不觉中,它还统治了人类,成了一种支配现实的手段。
(摘自内山节《乡土思想是什么》)
问题11-64
A
乳幼時期の子供は、身近な人との係わり合い、そして遊びなどの実体験を重ねることによって、人間関係を築き、心と身体を成長させます。ところが乳幼児期からのメディア(注1)漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の発達や歪みが生じた事例が臨床の場(注2)から報告されています。このようなメディアの弊害は、ごく一部の影響を受けやすい個々の子供の問題としてではなく、メディアが子供全体に及ぼす影響の甚大さの警鐘と私たちはとらえています。特に象徴機能(注3)が未熟な2歳以下の子供や、発達に問題のある子供のテレビ画面への早期接触や長時間化は、親子が顔をあわせ一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の発達を妨げます。
(社団法人日本小児科医会 2010年6月18日取得による)
B
専門家からは「テレビをやめて積極的に外遊びをしましょう」「自然の中で遊びましょう」という意見が聞かれますが、お母さんたちは進んでテレビを見せているのではなく、地域に出ても同世代の子供がいない、昔と比べて自然がなくなった、という問題もあるのだと思います。
(中略)
多くの親は、テレビの長時間視聴がよくないことを自覚しており、見せる内容にも気を遣っています。生活の中からテレビを排除するだけではなく、一日に六時間も七時間も子供にテレビを見せる親の背景に何があるのかを考えなければ、問題の根本的な解決にはならないのです。
したがって、私たちの生活スタイルと、子供にとって望ましいテレビ視聴のあり方のバランスをとりながら、これらの検証を進める必要があるのではないでしょうか。
(小西行郎「早期教育と脳」による)
(注1)メディア:ここでは、テレビやビデオ
(注2)臨床の場:実際の診察、治療の現場
(注3)象徴機能:ここでは、体の回りのものを、たとえば言葉などで表す働き
子供とテレビの関係について、AとBはどのようにのべているか。
正解:2 Aはメディアとの接触が子供の発育を妨げる要因だと述べ、Bは子育てを取り巻く状況がテレビの見せすぎを引き起こす場合があると述べている。
解析:A文章中谈到「乳期からのメディア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、運動不足報告されています。」,说明从儿期开始就整天接触电视、录像等媒体,导致了一系列的健康等问题,后面还提到「特に象徴機能が~発達を妨げます。」还妨碍小孩子语言和心灵的成长。B文章谈到「お母さんたちは進んでテレビを見せているのではなく、地域に出ても同世代の子どもがいない、昔と比べて自然がなくなった、という問題もあるのだと思います。」从这句可知,母亲并不是自己自让孩子天看电视的,即使让孩子到外面玩,也没有同龄的孩子一起玩。也就是说孩子所处的周边环境有时会导致孩子看太多的电视。所以符合这两项的是选项2。
翻译
A
乳儿期的孩子会通过与身边人交流、玩游戏等方式积累经验,建立人际关系,使身心成长。但是,如果孩子自乳儿期起就长期接触影视媒体的话,孩子出门游玩的机会就会变少,导致缺少人际交往。实际上,临床研究表明:长期接触影视媒体,会引起运动不足、睡眠不足,并导致沟通能力低下等,最终会造成身心发育迟缓、发育不健康等问题。影视媒体造成的危害并不局限于一部分容易受影响的孩子,对全体孩子都造成了巨大影响,为我们敲响了警钟。尤其是对于那些象征机能尚不成熟的两岁以下的婴幼儿,以及那些发育不良的儿童来说,过早接触或长时间接触电视画面,会减少亲子一起游玩的时间,妨碍语言能力发展与心智发育。
(摘自日本儿科协会社会团体法人2010年6月18日的发表成果)
B
专家主张孩子应该戒掉电视,积极到户外和大自然中去玩耍。但我认为,孩子会沉迷电视,问题不光在于他们的母亲在主动让他们看电视,也在于周边区域没有同龄的孩子,孩子能接触到的大自然也比以前要少。
(中略)
很多父母都意识到长时间看电视不好,对电视内容的选择也很谨慎。但仅仅靠杜绝电视出现在生活中是不够的,我们还必须思考父母每天让孩子看六七个小时电视背后的原因,否则就无法从根本上解决问题。
因此,在研究这些问题的同时,我们需要一边试着在“自己的生活方式”和“孩子观看电视的理想方式”间取得平衡,一边对其进行检验。
(摘自小西行郎《早期教育与大脑》)
(注1)メディア:这里指电视和录像带等。
(注2)臨床の場:诊察现场,治疗现场。
(注3)象徴機能:这里指用语言等工具指出身边事物的能力。
问题10-62
わが身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷(注1)になる。言葉の風呂敷はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める。①そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農夫とかは、そういうことにはならない。世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である。我が身一つの能力でできることを知り抜いている。学問をすること、書物に学ぶことは、本当は②これと少しも変わりはない。なぜなら、そうしたことはみな、我が身一つが天地の間でしっかりと生きることだからだ。
人は世界的にものを考えることなどはできない。それは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりである。ただし、天地に向かってわが身を開いていることならできる。わが身一つでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている。人は誰でも自分の気質を背負って生まれる。学問する人にとって、この気質は、農夫に与えられる土壌のようなものである。土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて(注2)不毛になる。
与えたれたこの土を耕し、水を引き、苗を植える。苗がみずから育つのを、毎日助ける。苗とともに、自分の中で何かが育つのを感じながら、学問や思想もまた、人の気質に植えられた苗のように育つしかないのではないか。子供は、勉強して自分の気質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのである。それは、子供自身が何とか、やってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる。子供が勉強をするのは、自分の気質という土壌から、やがて実る精神の作物を育てるためである。「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、物識り(注3)たちの大風呂敷を指して言うのではない。
(前田英樹「独学の精神」による)
(注1)大風呂敷:実際より大きく見せたり言ったりすること
(注2)ひからびて:乾ききって
(注3)物識り:物事をよく知っている人
筆者は「教養」をどのようなものだと考えているか。
正解:4書物や学問から得られた多くの知識
解析:做学问就是耕田,为了有更好的收成,去种苗,而所谓的教养就是通过书籍去获得更多的知识,因此62应该选4。
翻译
哪怕去周游世界,哪怕用尽手段,我穷尽一生能触及到的知识,依然极为有限。不过,尽管能触及到的知识少得可怜,但一个人若无法接受这种局限,那他口中的学问,便只是虚有其表。语言可以无限地放大事实,而在这一过程中,人们渐渐会产生一种错觉:自己正站在世界的角度上思考,自己的思考中包揽了世间万物。而用木头建出好房子的木工,以及种植大米与蔬菜的农夫则绝不会这样想。正因为他们无法制作出世界级的木制品,也无法种出世界第一的水稻,所以才会精于自己的本职工作。他们已经洞悉了自身能力的极限。其实做学问、从书本中学习,和这些工作也别无二致。之所以这么说,是因为只要一个人投身在上面任意一个领域,就证明了他是脚踏实地地活在天地之间。
人不可能站在世界的角度上思考问题。但凡有了这种感觉,那必然是错觉、妄想和愚蠢的自负。但是,人可以向着天地敞开身心。如果一个人有过独自思考事物、制作东西的经验,他自然懂得敞开身心究竟意味着什么。每个人都有其与生俱来的气质。对于做学问的人来说,这种气质就像农夫耕种的土壤。而土壤如果没有向天地开放,就会干涸殆尽,变成一块不毛之地。
人要耕耘自身被赋予的这一土壤,引来水源,然后将幼苗栽种到土壤中,每天帮助幼苗自己成长。在幼苗成长的同时,人们也会感觉到内心中有些东西正在孕育。而我们不也只能把学问和思想,当作是一株栽种在自身气质里的幼苗去培养吗?孩子也会通过学习,耕耘“自身气质”这一土壤,并引来水源,而后将从外界得来的幼苗,即书本上的语言栽种下去。而这一过程,只能由孩子自己想办法完成,并且,只有这样孩子才能在书香中成长。孩子学习的目的,就是要有朝一日从自身气质这一土壤培育出精神上的果实。”教养“这个词原本指的就是这一精神上的果实,而不是某些万事通的高谈阔论。
(摘自前田英树的《自学的理念》)
(注1)大風呂敷:夸张的表现或言论。
(注2)ひからびて:干涸殆尽。
(注3)物識り:知识渊博的人,万事通。
问题10-61
わが身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷(注1)になる。言葉の風呂敷はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める。①そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農夫とかは、そういうことにはならない。世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である。我が身一つの能力でできることを知り抜いている。学問をすること、書物に学ぶことは、本当は②これと少しも変わりはない。なぜなら、そうしたことはみな、我が身一つが天地の間でしっかりと生きることだからだ。
人は世界的にものを考えることなどはできない。それは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりである。ただし、天地に向かってわが身を開いていることならできる。わが身一つでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている。人は誰でも自分の気質を背負って生まれる。学問する人にとって、この気質は、農夫に与えられる土壌のようなものである。土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて(注2)不毛になる。
与えたれたこの土を耕し、水を引き、苗を植える。苗がみずから育つのを、毎日助ける。苗とともに、自分の中で何かが育つのを感じながら、学問や思想もまた、人の気質に植えられた苗のように育つしかないのではないか。子供は、勉強して自分の気質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのである。それは、子供自身が何とか、やってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる。子供が勉強をするのは、自分の気質という土壌から、やがて実る精神の作物を育てるためである。「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、物識り(注3)たちの大風呂敷を指して言うのではない。
(前田英樹「独学の精神」による)
(注1)大風呂敷:実際より大きく見せたり言ったりすること
(注2)ひからびて:乾ききって
(注3)物識り:物事をよく知っている人
この文章では、学問をするということをどのような例を使って説明しているか。
正解:2与えられた土を耕し、よい作物になるように苗を育てる。
解析:后面又引出做学问的方法。这个跟种植差不多。种植的话,首先是耕田、水、种。那么做学问也是同样的道理,小孩子以自身的性格气质为土壤,通过阅读书籍来自己充营养,使自己不断地成长。
翻译
哪怕去周游世界,哪怕用尽手段,我穷尽一生能触及到的知识,依然极为有限。不过,尽管能触及到的知识少得可怜,但一个人若无法接受这种局限,那他口中的学问,便只是虚有其表。语言可以无限地放大事实,而在这一过程中,人们渐渐会产生一种错觉:自己正站在世界的角度上思考,自己的思考中包揽了世间万物。而用木头建出好房子的木工,以及种植大米与蔬菜的农夫则绝不会这样想。正因为他们无法制作出世界级的木制品,也无法种出世界第一的水稻,所以才会精于自己的本职工作。他们已经洞悉了自身能力的极限。其实做学问、从书本中学习,和这些工作也别无二致。之所以这么说,是因为只要一个人投身在上面任意一个领域,就证明了他是脚踏实地地活在天地之间。
人不可能站在世界的角度上思考问题。但凡有了这种感觉,那必然是错觉、妄想和愚蠢的自负。但是,人可以向着天地敞开身心。如果一个人有过独自思考事物、制作东西的经验,他自然懂得敞开身心究竟意味着什么。每个人都有其与生俱来的气质。对于做学问的人来说,这种气质就像农夫耕种的土壤。而土壤如果没有向天地开放,就会干涸殆尽,变成一块不毛之地。
人要耕耘自身被赋予的这一土壤,引来水源,然后将幼苗栽种到土壤中,每天帮助幼苗自己成长。在幼苗成长的同时,人们也会感觉到内心中有些东西正在孕育。而我们不也只能把学问和思想,当作是一株栽种在自身气质里的幼苗去培养吗?孩子也会通过学习,耕耘“自身气质”这一土壤,并引来水源,而后将从外界得来的幼苗,即书本上的语言栽种下去。而这一过程,只能由孩子自己想办法完成,并且,只有这样孩子才能在书香中成长。孩子学习的目的,就是要有朝一日从自身气质这一土壤培育出精神上的果实。”教养“这个词原本指的就是这一精神上的果实,而不是某些万事通的高谈阔论。
(摘自前田英树的《自学的理念》)
(注1)大風呂敷:夸张的表现或言论。
(注2)ひからびて:干涸殆尽。
(注3)物識り:知识渊博的人,万事通。
问题10-59
わが身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷(注1)になる。言葉の風呂敷はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める。①そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農夫とかは、そういうことにはならない。世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である。我が身一つの能力でできることを知り抜いている。学問をすること、書物に学ぶことは、本当は②これと少しも変わりはない。なぜなら、そうしたことはみな、我が身一つが天地の間でしっかりと生きることだからだ。
人は世界的にものを考えることなどはできない。それは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりである。ただし、天地に向かってわが身を開いていることならできる。わが身一つでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている。人は誰でも自分の気質を背負って生まれる。学問する人にとって、この気質は、農夫に与えられる土壌のようなものである。土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて(注2)不毛になる。
与えたれたこの土を耕し、水を引き、苗を植える。苗がみずから育つのを、毎日助ける。苗とともに、自分の中で何かが育つのを感じながら、学問や思想もまた、人の気質に植えられた苗のように育つしかないのではないか。子供は、勉強して自分の気質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのである。それは、子供自身が何とか、やってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる。子供が勉強をするのは、自分の気質という土壌から、やがて実る精神の作物を育てるためである。「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、物識り(注3)たちの大風呂敷を指して言うのではない。
(前田英樹「独学の精神」による)
(注1)大風呂敷:実際より大きく見せたり言ったりすること
(注2)ひからびて:乾ききって
(注3)物識り:物事をよく知っている人
①そんな錯覚に捕らえられるとはどういう意味か。
正解:1自分は何でも知っていて世界を相手にできると思う。
解析:开头说到我们不管做什么事情,对于大自然来说,都是很微不足道的,如果我们不能接受个人的这种渺小,那么我们就只是在吹大牛。那样的话,我们会逐渐感觉到自己是站在世界的高度在考虑每一件事情,觉得包容了整个世界。而这完完全全是我们的一种错觉。59题应该选1,自己觉得什么都知道,能够应对整个世界。
翻译
哪怕去周游世界,哪怕用尽手段,我穷尽一生能触及到的知识,依然极为有限。不过,尽管能触及到的知识少得可怜,但一个人若无法接受这种局限,那他口中的学问,便只是虚有其表。语言可以无限地放大事实,而在这一过程中,人们渐渐会产生一种错觉:自己正站在世界的角度上思考,自己的思考中包揽了世间万物。而用木头建出好房子的木工,以及种植大米与蔬菜的农夫则绝不会这样想。正因为他们无法制作出世界级的木制品,也无法种出世界第一的水稻,所以才会精于自己的本职工作。他们已经洞悉了自身能力的极限。其实做学问、从书本中学习,和这些工作也别无二致。之所以这么说,是因为只要一个人投身在上面任意一个领域,就证明了他是脚踏实地地活在天地之间。
人不可能站在世界的角度上思考问题。但凡有了这种感觉,那必然是错觉、妄想和愚蠢的自负。但是,人可以向着天地敞开身心。如果一个人有过独自思考事物、制作东西的经验,他自然懂得敞开身心究竟意味着什么。每个人都有其与生俱来的气质。对于做学问的人来说,这种气质就像农夫耕种的土壤。而土壤如果没有向天地开放,就会干涸殆尽,变成一块不毛之地。
人要耕耘自身被赋予的这一土壤,引来水源,然后将幼苗栽种到土壤中,每天帮助幼苗自己成长。在幼苗成长的同时,人们也会感觉到内心中有些东西正在孕育。而我们不也只能把学问和思想,当作是一株栽种在自身气质里的幼苗去培养吗?孩子也会通过学习,耕耘“自身气质”这一土壤,并引来水源,而后将从外界得来的幼苗,即书本上的语言栽种下去。而这一过程,只能由孩子自己想办法完成,并且,只有这样孩子才能在书香中成长。孩子学习的目的,就是要有朝一日从自身气质这一土壤培育出精神上的果实。”教养“这个词原本指的就是这一精神上的果实,而不是某些万事通的高谈阔论。
(摘自前田英树的《自学的理念》)
(注1)大風呂敷:夸张的表现或言论。
(注2)ひからびて:干涸殆尽。
(注3)物識り:知识渊博的人,万事通。
问题09-56
(3)
人間は、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じ込められているといってもいい。認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の(注1)ができてしまうから、場合によっては、大きく歪められた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。
だから、「世界を知る」といいつつ、実は、偏狭な認識の鋳型(注1)で「世界」をくり貫いている(注2)だけということが生じたりする。鋳型が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何も変わらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく変化する状況では非常に危険なことである。一方で、これほど情報環境が発達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。果てしなく茫漠と(注3)広がり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなっきているからだ。たしかに、ただ漫然とメディアの情報を眺めているだけでは激流に呑みこまれてしまう。
いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。
もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識の鋳型をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかく広げ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。
(寺島実郎「世界を知る力」による)
(注1)鋳型:ここでは、画一化した型
(注2)くり貫いて:ここでは、切り取って
(注3)茫漠:広がりがあり過ぎて、はっきりしない様子
①そういう宿命とはどういう意味か。
正解:3人間はものの見方が時代や環境に縛られ、「世界」が正しく見えないこともある。
解析:本篇是一个社会话题。作者首先说到人们对事物的认识有着局限性,因为我们诞生到这个世界上来的每一个人都会受到时代和环境的束缚,以我们免会在对世界的认识上出现一定的偏差。如果不改变死板的思维模式去认识世界的话,那么生活在当今社会中,是相当危险的因此56题应该选3,有时候我们的认识受到时代和环境的制约,不能正确地把握我们当前的世界。
翻译
(3)
人类终究是时代之子,是环境之子。我们的认知在很大程度上取决于自己生活的时代和环境。从某种意义上说,我们都被困住了。由于时代和环境的制约,我们能感知的世界极其有限,因此形成了固定的认知模式。在某些情况下,我们甚至只能看到一个被极度歪曲过的“世界”。我们一直都背负着这种宿命。
因此,尽管我们嘴上说要“了解世界”,但实际上我们只是通过狭隘的固定认知模式去切割世界。我们收集到的不过是一些碎片化的信息,它们无法改变对世界的认知。当世界发生巨大变化时,持有固化的世界认知是很危险的。另一方面,尽管信息技术已经发展到了这个地步,越来越多的人却认为:了解世界变得越发困难。世界每时每刻都在发生着巨大变化,就像没有边界的沙漠一般,凭借我们仅有的世界认知,是什么也看不见的。诚然,我们只是漫无目的地凝视着媒体上的信息,被信息的洪流所吞噬。
而正因我们活在当代,才迫切需要去打破时代和环境的制约,提升了解世界的能力。
当然,我们永远无法完全摆脱时代和环境的束缚。但是,我们应该能做到放弃根深蒂固的观念,尽可能灵活地拓宽对世界的认知,重新评估我们固有的观察和思考方式的局限所在。
(摘自寺岛实郎《了解世界的能力》)
(注1)鋳型:这里指统一的模式。
(注2)くり貫いて:这里指切割
(注3)茫漠:过于广袤、模糊不清的样子。
问题09-55
(2)
住居を買おうとするときは、その資産的な価値に重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情で売らなくてはならない羽目になったときに、価値が減少していたのでは、大損害を被る。
だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1)である。住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2)に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の価値基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式に従い、それに照らし合わせて判断する必要がある。
特に、終の住処(注3)として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選択し決めていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範囲は狭まってくる。
自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確実性の高い予測を組み立ててみる。その未来図に従って、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などを決めていく。もちろん、将来の経済状勢の大きな変化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。
(山崎武也「シニアこそ都会に住もう―田舎暮らしは不安がいっぱい」による)
(注1)有用性:役に立つこと
(注2)利便性:便利さ
(注3)終の住処:人生を終えるまで住む家
住居選びについて、筆者が最も言いたいことは何か。
正解:2他人と考え方が異なったとしても、自分の生活スタイルを重視して将来の住居を決定したほうがよい。
解析:关于选购房屋,作者认为即便是和大众的想法不同,也要重视自己的生活方式。
翻译
(2)
在买房的时候,很多人会优先考虑资产价值的问题。对于普通人来说,一生只能买一次房,而且要花费大量金钱,所以优先考虑这一问题理所应当。但是,如果在买房之后遭遇变故,不得不变卖房产时,房产价值一旦有所下降,就会使买家蒙受极大的损失。
然而,对住宅而言,更重要的是其实用性。宜居性固然很重要,但其他因素也很重要,例如,房子结构是否适合个人的生活方式,周边环境是否方便日常生活等等。这些因素不一定与市场价格标准一致。因此,我们需要基于自己的思维方式和行为方式做出判断。
在考虑终身的居住地时,我们尤其需要明确自己的生活方式,必须以长远的目光做出决定。随着年龄的增长,我们的行动能力会自然而然地变弱,活动范围也会变窄。
我们应该发挥想象力,制定计划,对自己未来的生活做出高度可靠的预测。然后,要基于自身对未来的想象,确定自己应该住在哪里。无需多言,为了应对将来经济形势的重大变化,还有必要将支出控制在预算范围内。
(摘自山崎武也《越是年老越该住在城市——乡村生活充满了不安》)
(注1)有用性:能起作用。
(注2)利便性:便利性。
(注3)終の住処:要住一辈子的房子。
问题09-51
(1)
以前、花見をしている時に「桜の花は本当にきれいな正五角形(注1)だね」と言ったら、風情のない人だと笑われたことがあった。確かに、桜の花びらには微妙な色合いや形、そして香りに加えて、散りゆく美しさがある。花を愛でる和歌や俳句は数限りないが、そのなかに「正五角形」という言葉が使われたことはおそらく一度もないであろう。科学者特有の美意識は、風流とはかなり異質なものなのだと悟った。
科学において本質以外を切り捨てるためには、大胆な抽象化と理想化が必要である。桜の花びらのたくさんの特徴の中から、「正五角形」という形だけを取り出すこと。これが抽象化である。実際に数学的な意味で完全な正五角形を示す花びらは少ないだろうが、そこにはあまりこだわらない。これが理想化である。
自然界で正五角形のような対称性を示すためには、必ず規則的な法則があるはずである。花の場合、品類によって花弁(注2)の回転対称性が遺伝子で決定されていることは間違いないから、うまくこの遺伝子を突きとめられれば、花の形を決める普通的な法則が見つかるに違いない。このように、抽象化と理想化によって自然現象は単純に整理でき、普通的な法則を見つける助けになる。
(酒井邦嘉「科学者という仕事」による)
(注1) 正五角形:五つの辺の長さが等しい五角形
(注2) 花弁:花びら
ここでの理想化とは何か。
正解:1桜の花はどれも正五角形であるとみなすこと。
解析:接着作者又从科学的角度展开了分析。如果要将本质以外的东西给去除,需要大胆的抽象化和理想化。拿樱花来挙例子的话,把花瓣的形状归纳为正五角形,这就是抽象化;而实际上从数学的角度来说很少有正五角形形状的花,但是我们不要拘泥于那一点,这就是理想化。所以51题应该选1,把樱花都看做是正五角形的。
翻译
(1)
我曾经在赏花的时候说过“樱花真是个标准的正五边形啊”,被人嘲笑没品味。确实,樱花之美源于其微妙的颜色、形状、香气、以及昙花一现的特点。赏樱花的和歌与俳句不计其数,但用“正五边形”这个词的恐怕一首也没有。我这才悟到,科学家特有的美意识,与风雅相距甚远。
为了找出事物的本质,科学研究需要大胆的抽象化和理想化。例如,樱花花瓣有很多特征,但我选取了“正五边形”作为最主要的特征,这就叫抽象化。在现实中,很少有花瓣在几何上呈现完美的正五边形,但我并不拘泥于现实。这就叫理想化。
在自然界中,必然存在某一种自然规律导致了正五边形对称性的出现。对不同品种的花而言,花瓣的旋转对称性由基因决定,所以只要彻底解明基因,就必然能找到决定花的形状的普遍性法则。如此,通过抽象化和理想化,科学家能简洁明了地归纳、处理自然现象,这有助于找到普遍性法则。
(摘自酒井邦嘉《科学家究竟在做什么》)
(注1)正五边形:正五边形。五条边长度相等的五边形。
(注2)花弁:花瓣。

问题13-69
留学生のリーさんは、毎週3回ぐらい店でアルバイトをしたいと考えている。リーさんは平日の午後3時から9時までの間しか働けないが、同じ時間仕事をした場合、一番給料が多いのはどの仕事か。
正解:2 ②日本そば屋スタッフ
解析:选项1「中国料理店スタッフ」时间上不行「リーさん」是工作日的下午3点到9点可以工作,而选项1的工作时间是10:00~14:00,排除。选项2「日本そば屋スタップ」,从下午3点工作到9点的话可以获得收入900*6=5400日元。选项3「居酒屋スタッフ」的话必须有一天要工作到晚上11点,因此排除。选项4「コンビニ店員」,22点之前的工资是800日元,所以可以获得收入800*6=4800日元。所以可以获得最多报酬的是选项2。
问题06-37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲 ★ 、それはちょっと問題です。
解析: 「趣味を持つのはよいことだと思いますが、家庭を犠牲にしてまでとなると、それはちょっと問題です。」/有兴趣是好事,但是要牺牲家庭,就有点问题了。
要点:〜を犠牲にする“牺牲……”〜てまで 表示程度之高,“连……都……” となると“……的话”
问题05-33 (パソコンを使いながら)
A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」
B「うん。今まであんなに時間をかけてたのが( )簡単に計算できたよ。」
A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」
解析:(一边用电脑)
A:喂,我之前教你的计算功能,你用了吗
B:嗯,之前花了那么多时间来计算,其实现在想起来很简单,让人觉得当初很愚蠢啊。
A:对吧,电脑的问题就交给我吧。
这里是イ形容词“ばかばかしい”接在动词“思う”的可能态“思える”前面,根据句意, 表示现在想起来,可以认为是一种很愚蠢的行为,“くらい”接在后面表示程度,然后再修饰后面的“簡単に計算できた”表示简单得让人觉得之前很愚蠢。
问题05-31 (インタビューで)
A「お店で一番気をつけていることは何ですか。」
B「衛生管理です。お客様に食事を( )、衛生面の管理には、何よりも注意しております。
解析:(采访中)
A:店里最注意的地方是什么呢?
B:是卫生管理。既然是要给客人吃的饭菜,卫生上的管理就比其他任何事都要注意。
这道题是考查敬语和语法的综合使用。因为给客人上菜是店员做的事,应该要用自谦语,所以应该用自谦语的表达方式お+动词ます形+する。「~以上」是表示“既然……”。
问题05-30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた( )。私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。
解析:那天,我跳上了一列驶进月台的电车。唉?电车却往反方向开去了。我真后悔当时没有确认电车的行驶方向。
这里是:ではないか构成否定疑问句式的强调语气,表示惊讶地发现了某事项的语气。“电车居然开往反方向了”。
问题05-29 プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。
解析:打印机出了点问题,打电话去生产公司询问,被对方的负责人这个那个的问了一通,结果被告知无法处理。动词た形+あげく, 表示最后……,多用于表示不好的状态。所以2和3先排除。根据题意,是我被对方问了很多问题并回答,因此需要使用使役被动态。
问题05-28 この鍋は、いため物に、揚げ物に( )、何にでも使えて便利です。
解析:这口锅很方便,可用来炒、炸,什么都行。
考查“と”的用法,这里是在形象化地列举锅的作用,“いため物に、揚げ物に”是列举的內容,用“と”表示。
问题05-27 都会から田舎に移り住んだ人の話を聞く( )、「田舎は人を癒す力を持っている」とつくづく感じる。
解析:每次听到从城市移居到农村的人说话,我就深切地感到,农村有治愈人心的力量。
1につけ 每次……,每当……就……。
2なり 一……就……;或是表示某人独有的方式,比如「自分なりの意見」,自己的意见。
3とは 就是……,常用于对某事物下定义口
4にしてみると 对……而言,从……角度来看。
问题05-26 人気作家A氏の講演会が無料( )、多くのファンがつめかけた。
解析:因为人气作家人的演讲会是免费的,所以有很多粉丝蜂拥而至。
1にして 以……,甚至、连……。
2にあって 在……。主要表示处于某种状况之下。
3として 作为……。
4とあって 由于……,因此……。表示前项杲后项发生的原因。
问题03-18 この鍋は重宝している。
この鍋は重宝している。(4)/这口锅很实用。重宝している:方便,实用
1.以前より値上がりしている:涨价了
2.形が気に入っている:很中意其形状
3.評価が高まっている:评价提高了
4.便利で役に立っている:方便有用
问题02-12 約300年前の絵画の( )が終わり、来月から公開される予定だ。
約300年前の絵画の(2)が終わり、来月から公開される予定だ。/约300年前的画已经修复完,计划下个月公开。
1.回復:康复,恢复
2.修復:修补,修复
3.復旧:(一般指工程的)修复
4.復興:复兴
问题02-09 地域の( )に合った医療のシステムが求められている。
地域の(1)に合った医療のシステムが求められている。/需要建立符合地区实际情况的医疗系统。
1.実情:实际情况
2.実況:实况
3.実権:实权
4.実在:实在,客观存在
问题02-11 書類に( )があった場合、申請は受理できません。
書類に(3)があった場合、申請は受理できません。/申请材料不全的话,将一律不予受理。
1.不穏:不稳当、险峻
2.不当:不正当,无理的
3.不備:(文件,物品)不全
4.不順:不调、异常
问题05-02
解析:姐姐要找送给母亲的生日礼物。由于母亲最近开始打网球,所以想送个用于网球运动上礼物。店员推荐网球服装。尤其推荐受欢迎的黑色款。姐姐同意黑色款的衣服。弟弟认为粉红色才是母亲喜欢的。姐姐认为偶尔换换颜色也好。弟弟又建议,母亲还没有打网球穿的鞋。店员推荐了粉红色的和流行的黑色款。弟弟犹豫,认为相当贵。姐姐也犹豫,犹豫再三,仍然选择刚才的决定:网球服。显然两人都放弃了鞋子。弟弟同意,并补充说,颜色还是选母亲喜欢的。姐姐同意弟弟的观点。问题是决定给母亲的礼物是什么?所以正确答案是选项2。
翻译
体育商店里,店员和大学生姐姐、弟弟在说话。
店員:欢迎光临。您需要什么呢?
姉:我想买生日礼物。我妈妈最近开始打网球,我想给她买一些用得上的东西。
店員:网球服在这边。这件黑色的衣服是用新材料制作的,非常受欢迎。设计也很年轻,其他颜色也有。我想您母亲也一定会喜欢的。
姉:挺不错的啊。黑色这件。今年很流行黑色。
弟:但是妈妈喜欢粉色,而且经常穿粉色衣服吧。这件粉色的比较好吧。
姉:偶尔穿别的颜色也不错啊。
弟:啊......对了,妈妈没有打网球专用的鞋子吧。
店員:鞋子在这边。这些很实惠哦。也有粉色的鞋子。当然流行的黑色也有。这些鞋子是和刚刚那件衣服是同一个品牌,两个一起买的话,肯定很棒呢。
弟:嗯......姐姐,这个算了吧。
姉:确实呢。嗯,还是要刚才那个吧。
弟:是啊。颜色的话还是选妈妈喜欢的比较好吧。
姉:嗯。毕竟要是她不穿的话,我会很伤心的。
给母亲买了什么礼物呢?
1 黑色衣服
2 粉色衣服
3 黑色鞋子
4 粉色鞋子
原文
スポッツショップで店員と大学生の姉と弟が話しています。
店員:いらっしゃいませ。何かお探しでしょうか。
姉:誕生日のプレゼントなんですけどね。母が最近テニスを始めて、何か使えるものをあげたいんです。
店員:テニスウェアはこちらにございます。こちらの黒いウェアは新素材を使っておりまして、大変人気がございます。デザインも若々しいですし、他の色もございます。お母様にもきっと気に入っていただけると思いますが。
姉:いいじゃない。この黒の。今年の流行は黒だし。
弟:でも、母さん、ピンクが好きで、よく着てるじゃない。このピンクのほうがいいよ。
姉:たまには違う色もいいじゃない。
弟:えー。そういえば、母さん、テニス用の靴、持ってなかったよなあ。
店員:では、こちらへ。こちらなんかはお手頃ですよ。ピンクのもございますよ。もちろん流行の黒も。先程のウェアと同じブランドの靴ですので、お揃いでお求めいただけますと素敵かと思います。
弟:ふーん、姉さん、これ、結構するよ。
姉:ほんとだ。うーん、やっぱりさっきのにしようか。
弟:そうだね。色は母さんの好きなのがいいじゃない。
姉:うん。着てもらえなかったら、悲しいしね。
母親への贈り物は何になりましたか。
1.黒い服
2.ピンクの服
3.黒い靴
4.ピンクの靴

问题13-71
キムさんは、2010年4月現在、日本の大学院の修士課程2年生で農学を専攻している。2011年度には博士課程に進学予定である。キムさんが、この奨学金に応募する場合、応募時に必ずしなければならないのは、次のどれか。
正解:4応募書類を大学院の事務所に提出する。
解析:本题依然是根据文章中给出信息来排除选项,需要从网站上下载的文件是2011年度日本留学生奨学財団奨学生応募用紙。而不是研究計画書の様式,因此排除选项1。博士課題進学が決定していることを証明する書類をもらう这点文中没有提到,排除选项2。文中要求提交在籍大学院の指導教授からの推薦書。而不是选项3中提到的出身大学の指導教授の推薦書。因此选项3排除。由此得出 正确答案就是选项4。向研究生院的事务所提交应征材料。
问题04-02
解析:面对别人下决心将要做某事,你应该鼓励别人。
翻译
男:好,这次考试合格给你看!
1 太好了。恭喜你。
2 那我等着看你合格哦。
3 能合格就好。
原文
男:よし、今回の試験合格してみせるぞ。
1.やったね。おめでとう 。
2.じゃあ、受けてみるね 。
3.受かるといいね。
问题01-06
解析:问题是女人这之后要做什么?
从开头对话可以得知,虽然碰头会顺利结束了,但由于电车停车,所以女人仍然呆在山川车站。要2个小时电车才能恢复运行,所以女人要比原定计划晚一些时候才能返回公司。随后男人表示虽然原本打算一起去另一家客户那,但今天计划改变,希望女人和田中会合。所以正确答案是选项4。
翻译
在电话里,男人和女人正在说话。女人在这之后马上要做什么?
男:喂,您好。
女:辛苦了。我是小林。
男:啊,辛苦了。
女:那个,和樱电的商谈顺利结束了吗?
男:怎么了?
女:其实我现在还在山川车站。电车停运了。
男:这样啊。
女:据说恢复运行需要2个小时,所以可能要比预定的时间晚很多回公司。
男:这样啊,我本来想等你回来的时候,让你跟我一起去下一个客户那里的。
女:对不起。
男:嗯,在车站等着也没什么意义。说起来,那个客户应该是田中在跟进。
女:啊,是这样啊。
男:今天改变计划,你去和田中会合吧。你知道他的手机号码吧。
女:嗯,我知道。给您添麻烦了。
女人这之后马上要做什么?
原文
電話で、男の人と女のひとが話しています。女のひとはこの後すぐどうしますか。
男:はい、もしもし。
女:お疲れ様です。リンです。
男:あっ、お疲れ様。
女:あのう、桜電気との打ち合わせは無事終わったんですか。
男:どうした。
女:実は今まだ山川駅にいるんです。電車が止まってまして。
男:そうか。
女:復旧に2時間はかかるとのことで、予定より社に戻るのがだいぶ遅れそうなんですが。
男:そうか、帰ってきたらいっしょに次の取引先に行ってもらおうと思っていたんだが。
女:すみません。
男:まあ、駅でまってるのもなんだな。そういえば、そっちの方の取引先を田中が回ってるはずだから。
女:あっ、そんなんですか。
男:今日は、予定を変えて、田中と合流してくれ。携帯の連絡先わかるな。
女:はい、わかります。ご迷惑をお掛けします。
女の人はこの後すぐどうしますか。
问题07-45
いまはコミュニケーション能力が過剰に求められる時代である。職場でも学校でも、あるいはもっとプライベートな空間でもいい。あらゆる人間関係において、自分の価値を認めてもらうためには高度なコミュニケーション能力が必要とされる。書店に行けばコミュニケーション能力を高めるための自己啓発本があり余るほどでているし、わざわざそのための学校に( 41 )。
確かに、いまの産業のあり方をみると、コミュニケーションが富を生み出す経済活動の中心にきていることがわかる。製造業は人件費の安い海外に工場をどんどん移転させ、国内に残っているのは、マネジメントや企画、研究開発、マーケティングといった本社機能的な仕事ばかり。そこでは、組織をまとめあげる、アイディアをだす、交渉する、プレゼンをする、ディスカッションをするといった、高いコミュニケーション能力が必要とされる活動がどうしても物を言う。社会のあり方が、工場中心からコミュニケーション中心へと大きく転換しているのである。
しかし、コミュニケーション能力が、人々の価値を決める独占的な尺度になることは、( 42 )。事実、コミュニケーションべたで自己アピールにそれほど長け(注1)ていなくても、能力のある人はいっぱいいる。私も大学でゼミを指導していると、ゼミの議論では目立っていてもリポートの出来はそれほどでもない学生や、逆にゼミではおとなしくても素晴らしいリポートを書いてくる学生に頻繁にであう。コミュニケーションの巧みさと本人の能力は必ずしも一致しない。
もちろんコミュニケーション能力も人間の能力の一つではある。だから、それが評価基準の一つになることは当然あっていい。( 43 )、コミュニケーション能力をめぐる過当(注2)な競争は、人間関係にひずみをももたらすだろう。
引きこもりは、社会のなかで要求されるコミュニケーション能力があまりに高いため、一度他者とのコミュニケーションにつまずくと、なかなか新たなコミュニケーションに踏み出せなくなってしまうことから生まれる。引きこもりまでいかなくても、周りとのコミュニケーションのなかで自分がまともに相手にされなければ、誰だって心を閉ざしてしまい、内にこもりがちになるだろう。コミュニケーション能力をめぐる競争が激しい社会は、( 44 )人にとても冷淡だ。
また、いじめは子供たちのコミュニケーション能力の欠如から起きているのではなく、逆に、みんなが空気を読みすぎることで生じるストレスのはけ口を特定の人間に向けることで起きている。こうしたストレスや重圧は、子供に限った問題ではない。空気を壊してはならないという圧力は、人々にコミュニケーション能力をさらに要求するだろう。しかしそれが進めば、社会のなかで同調圧力が強まり、社会そのものが萎縮(注3)( 45 )。
(注1)長ける:優れている
(注2)過当:適当な程度を超えている
(注3)萎縮する:元気がなくなる
解析:1.会导致......吧;2.只会导致......吧;3.不会导致......;4.不能都说会导致......。“人与人之间如果太过重视沟通能力的话,这社会中的和别人保持同一步调的压力就会增加,从而这社会本身只会失去活力吧。”所以正解是2「してしまうだけである」。
翻译
现在是一个过度追求沟通能力的时代。在工作中、学校里或者更私人的场所中都是如此。在所有人际关系中,高超的沟通能力是让别人认可自己价值的必要条件。去书店就会看到充满着提高沟通能力的自我启发书籍,甚至有人特地去上课来提高沟通能力。
确实,从现在的产业方式来看,可以看出交流是产生财富的经济活动的中心。制造业不断将工厂转移到人工费便宜的海外,留在国内的都是管理、企划、研究开发、市场营销等总公司功能性的工作。在那里,总结组织,提出想法,交涉,做发表,讨论等,需要高交流能力的活动无论如何都要说。社会的存在方式,从以工厂为中心向以交流为中心发生了很大的转变。
然而,沟通能力成为评价人们价值的唯一标准,这是否健康呢?事实上,有很多人即使不擅长在自我介绍中表现出沟通技巧,也有很强的能力。我在大学教授研讨班时,经常会遇到在研讨中表现突出但论文成绩并不太好的学生,以及在研讨中比较沉默但写出出色论文的学生。沟通技巧与个人能力未必一致。
当然,沟通能力也是人类能力的一部分。因此,它成为评价标准也是自然而然的事情。但是,过于追求沟通能力的竞争会让人际关系产生扭曲。
因为社会现在对沟通能力的要求过高,一旦一个人在与他人沟通中遇到困难,他们就很难再开启一段新的沟通,从而导致社交恐惧症等问题。即使不至于成为社交障碍者,如果在与周围人的沟通中感到被忽视,谁都很可能封闭自己的心门,越来越内向。在沟通能力上的竞争十分激烈的社会,对在沟通上受挫的人是十分冷漠的。
另外,欺凌并不是由于儿童缺乏沟通能力所导致的,相反,它是由于所有人都过于顾虑言行合宜而导致压力的发泄口朝向了某个对象而引发的。这种压力和重压的问题,不仅存在于儿童之间。不可以破坏气氛的压力,会进一步要求人们的沟通能力吧。但是,如果对沟通能力的要求越来越高,那么社会中同样的压力会增加,整个社会只会萎缩。
(注1)長ける:优秀
(注2)過当:超过适当程度
(注3)萎縮する:精神萎靡
问题07-44
いまはコミュニケーション能力が過剰に求められる時代である。職場でも学校でも、あるいはもっとプライベートな空間でもいい。あらゆる人間関係において、自分の価値を認めてもらうためには高度なコミュニケーション能力が必要とされる。書店に行けばコミュニケーション能力を高めるための自己啓発本があり余るほどでているし、わざわざそのための学校に( 41 )。
確かに、いまの産業のあり方をみると、コミュニケーションが富を生み出す経済活動の中心にきていることがわかる。製造業は人件費の安い海外に工場をどんどん移転させ、国内に残っているのは、マネジメントや企画、研究開発、マーケティングといった本社機能的な仕事ばかり。そこでは、組織をまとめあげる、アイディアをだす、交渉する、プレゼンをする、ディスカッションをするといった、高いコミュニケーション能力が必要とされる活動がどうしても物を言う。社会のあり方が、工場中心からコミュニケーション中心へと大きく転換しているのである。
しかし、コミュニケーション能力が、人々の価値を決める独占的な尺度になることは、( 42 )。事実、コミュニケーションべたで自己アピールにそれほど長け(注1)ていなくても、能力のある人はいっぱいいる。私も大学でゼミを指導していると、ゼミの議論では目立っていてもリポートの出来はそれほどでもない学生や、逆にゼミではおとなしくても素晴らしいリポートを書いてくる学生に頻繁にであう。コミュニケーションの巧みさと本人の能力は必ずしも一致しない。
もちろんコミュニケーション能力も人間の能力の一つではある。だから、それが評価基準の一つになることは当然あっていい。( 43 )、コミュニケーション能力をめぐる過当(注2)な競争は、人間関係にひずみをももたらすだろう。
引きこもりは、社会のなかで要求されるコミュニケーション能力があまりに高いため、一度他者とのコミュニケーションにつまずくと、なかなか新たなコミュニケーションに踏み出せなくなってしまうことから生まれる。引きこもりまでいかなくても、周りとのコミュニケーションのなかで自分がまともに相手にされなければ、誰だって心を閉ざしてしまい、内にこもりがちになるだろう。コミュニケーション能力をめぐる競争が激しい社会は、( 44 )人にとても冷淡だ。
また、いじめは子供たちのコミュニケーション能力の欠如から起きているのではなく、逆に、みんなが空気を読みすぎることで生じるストレスのはけ口を特定の人間に向けることで起きている。こうしたストレスや重圧は、子供に限った問題ではない。空気を壊してはならないという圧力は、人々にコミュニケーション能力をさらに要求するだろう。しかしそれが進めば、社会のなかで同調圧力が強まり、社会そのものが萎縮(注3)( 45 )。
(注1)長ける:優れている
(注2)過当:適当な程度を超えている
(注3)萎縮する:元気がなくなる
解析:这一段一直在讲述“有过沟通失败经历的人,对于沟通会裹足不前。”"而现在围绕着沟通而竞争激烈的社会中,对于这样有过失败的人是很冷淡的。”选项3「それにつまずってしまった」“对于此(沟通)失败的人”。
翻译
现在是一个过度追求沟通能力的时代。在工作中、学校里或者更私人的场所中都是如此。在所有人际关系中,高超的沟通能力是让别人认可自己价值的必要条件。去书店就会看到充满着提高沟通能力的自我启发书籍,甚至有人特地去上课来提高沟通能力。
确实,从现在的产业方式来看,可以看出交流是产生财富的经济活动的中心。制造业不断将工厂转移到人工费便宜的海外,留在国内的都是管理、企划、研究开发、市场营销等总公司功能性的工作。在那里,总结组织,提出想法,交涉,做发表,讨论等,需要高交流能力的活动无论如何都要说。社会的存在方式,从以工厂为中心向以交流为中心发生了很大的转变。
然而,沟通能力成为评价人们价值的唯一标准,这是否健康呢?事实上,有很多人即使不擅长在自我介绍中表现出沟通技巧,也有很强的能力。我在大学教授研讨班时,经常会遇到在研讨中表现突出但论文成绩并不太好的学生,以及在研讨中比较沉默但写出出色论文的学生。沟通技巧与个人能力未必一致。
当然,沟通能力也是人类能力的一部分。因此,它成为评价标准也是自然而然的事情。但是,过于追求沟通能力的竞争会让人际关系产生扭曲。
因为社会现在对沟通能力的要求过高,一旦一个人在与他人沟通中遇到困难,他们就很难再开启一段新的沟通,从而导致社交恐惧症等问题。即使不至于成为社交障碍者,如果在与周围人的沟通中感到被忽视,谁都很可能封闭自己的心门,越来越内向。在沟通能力上的竞争十分激烈的社会,对在沟通上受挫的人是十分冷漠的。
另外,欺凌并不是由于儿童缺乏沟通能力所导致的,相反,它是由于所有人都过于顾虑言行合宜而导致压力的发泄口朝向了某个对象而引发的。这种压力和重压的问题,不仅存在于儿童之间。不可以破坏气氛的压力,会进一步要求人们的沟通能力吧。但是,如果对沟通能力的要求越来越高,那么社会中同样的压力会增加,整个社会只会萎缩。
(注1)長ける:优秀
(注2)過当:超过适当程度
(注3)萎縮する:精神萎靡
问题05-29 「今回のプロジェクトを任され、その責任の重さに身が引き締まる( )です。」
解析:被委任负责这次的项目,重任在肩令人感到格外紧张。
1.想法
2.希望,预计
3.感觉,心情
4.结果
问题05-27 いかなる理論でも、データによって実証されなければ多くの人に( )しない。
解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实证检验,是不会被大众所接受的。
首先要知道动词「ます形十はしない」。这个用法表示不……,绝不……。 然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
问题04-12
解析:场景:会议或工作谈话中得出某一结论,对方向你询问是否同意,一般的回答都是表示同意的。
说明:那么,这件事就暂缓一下,可以吗?——是啊,那就改天再谈吧
翻译
那么,这件事就暂缓一下,可以吗?
②啊,在哪里见面呢?
②那就赶紧开始吧。
③好,那就换个时间再谈吧。
原文
では、この件は、一旦見合わせるということで、よろしいですか。
1.ええ、どこであいしましょうか。
2.では、さっそく始めるということで
3.そうですね。改めて話し合いましょう。
问题04-10
解析:场景:部下对部长说,这次一定想要做到某事,那作为部长一般都会鼓励部下,表示期待等。
说明:部长,这个企划案,这次一定想要通过。——我非常期待(你的表现)哦。
翻译
部长,这个企划案,我这次一定要通过。
①非常期待你的表现哦。
②终于做完了啊。
③谢谢你的适当建议。
原文
部長、この企画、今度こそ通したいと思います。
1.期待していますよ。
2.ついにやり遂げましたね。
3.適切なアドバイスをありがとう。
问题04-08
解析:对方对某事表示消极的态度,认为不行了,作为回答一般会给予正面、肯定的回答,鼓励对方。
说明:现在才加紧,不行了吧。——不会不行的吧。
翻译
事到如今,即使着急也没用了吧?
①哎?你去哪儿了?
②不,好像很不错。
③没什么是做不到的。
原文
いまさら、急いだところで、だめなんじゃない?
1.えっ、どこに行ってきたの?
2.いや、とてもいいらしいね。
3.だめってことはないよ。
问题03-04
解析:分3段:总-分-总,主要讲的就是「リネン」的用处。
概要:总起:提出最近有一种叫「リネン」的布常被用于样品,这种布从前就被用于很多地方1.提出代表之一的用法;2. -提出西洋的过去的用法;3. 最近的用法。总结:「リネン」变成各种不同产品,对人的生活很有帮助
整段概括:「リネン」的各种用法,对人的生活很有帮助
翻译
大学の授業で、先生が話しています。
女:最近,在日本广泛使用的布料中有亚麻布。
亚麻布材质结实,布料亲肌,所以自古以来就被广泛使用。
比较有代表性的亚麻制品有床单、枕套之类的床上用品、毛巾和吃饭用的餐巾等。
另外西方从古代开始就用亚麻布材料制作内衣。
最近在日本,亚麻布也被用于女装的制作。
亚麻布被制作成各式各样的商品,在人们的日常生活中发挥着作用。
老师讲话的主题是什么?
1.亚麻布的制作方法
2.亚麻布的性质
3.亚麻布的使用方法
4.亚麻布的流行
原文
大学の授業で、先生が話しています。
女:最近、日本でよく使われているものに、リネンという布があります。
リネンは丈夫で、肌にも優しい性質のため、昔から、いろいろなものに利用されてきました。
代表的なものに、シーツや枕カバーといった寝具、タオル、食事用のナプキンなどがあります。
また西洋では、古くから、リネン素材で下着を作ってきました。
最近、日本でも、リネン素材が、婦人服にも使われるようになっています。
リネンはさまざまな製品に形を変え、人々の暮らしに役立っているです。
先生はどのようなテーマで話していますか。
1.リネンの作り方
2.リネンの性質
3.リネンの使われ方
4.リネンの流行
问题01-03
解析:客人提出2个问题:1,洗面台出水不太好;2,希望拿块毛巾来。前台提出解决方案:毛巾在壁橱的架子上有,洗面台的问题会让“係りの者“去看一下。客人累了想早点睡,前台又提出一个方案,建议换到别的房间。客人否定了换房间的提议,希望客房部人员先来看一下。前台说马上安排,这里就可以知道前台是要让客房部人去男的房间看一下洗面台的出水情况的。这就是答案。
关键:とりあえず見てくれる。——承知いたしました。すぐに手配いたします。
翻译
酒店里,男人正在给前台打电话,在这之后,前台会吩咐客房负责人做什么呢?
女:你好,这里是酒店前台。
男:那个,酒店洗手台的出水有点问题。还有,能不能给我带块毛巾上来?
女:非常抱歉。那个,先生,毛巾在壁橱上面的架子上。洗手台的话,我会通知相关负责人过去检修,能请您稍等片刻吗?
男:大概要多久呢?我有点累了,想早点休息。
女:如果您着急休息,可以给您安排换个房间。
男:这样啊......,因为我已经把行李打开了,还是先过来看一下吧。
女:我明白了,马上安排处理。
在这之后,前台会吩咐客房负责人做什么呢?
原文
ホテルで、男の人がフロントに電話しています。フロントの人は、この後、客室係りにどんな指示を出しますか。
女:はい、フロントでございます。
男:あの、洗面台の水の流れが悪いんだけど。あと、毛布持ってきてくれないかな。
女:大変申し訳ございません。あのう、お客様、毛布はクローゼットの上の棚にございます。洗面台の方は、係りの者を伺わせますので、しばらくお待ちいただけますでしょうか。
男:どのくらいかかるかなあ。疲れてて早く寝たいんだよね。
女:それでしたら、他のお部屋にお移りいただくことも可能ですが
男:うーん、荷物開けちゃったし、とりあえず見てくれる?
女:承知いたしました。すぐに手配いたします。
フロントの人は、この後、客室係りにどんな指示を出しますか。
问题12-66
給与には外的報酬と内的報酬のふたつがある。
外的報酬とは給与そのものやインセンティブ(奨励金)といった、お金として受け取れるものである。
それに対して内的報酬とは、給与の額には表れないが、その仕事を通して得られる満足の報酬といったものである。
たとえば、こんな給与はどうだろうか。
外部の人と知り合う機会がある「出会い給与」、そこにいるだけで新しい情報に触れられる「情報供与」、専門的な技を習得できる「技磨き給与」、気の合った仲間と一緒にいられる「ふれあい給与」、そして一流の人をそばでウォッチできる(注1)「おそば給与」など、そんな給与の名称はないが、あると嬉しい給与である。
私の場合、外的報酬よりも内的報酬を増やすことを心がけてきた。
たしかに、同僚よりも低く評価されたショックは今でも忘れられないし、同期とのボーナスの差が何十万もあって愕然(がくぜん)としたこともあった。
しかし、生活が脅されるほどの額でもないと割り切れば、目に見えない給与を増やすほうが個人的な満足は高いことがわかったのである。
また、仕事を長く続けていくには、内的報酬がちゃんとなくてはつとまらないということもわかってきた。
仕事をなし遂げたときの「達成感」や、自分が成長していることを実感できる「成長感」こそ仕事の原動力であって、他人からの評価という、自分の努力ではいかんともしがたい(注2)ものにとらわれすぎるのは得策ではないと気づいたのである。
(中略)
どんなに外的報酬が高くても内的報酬が極端に低い仕事だと、長く続けることはできない。また、①そこで得たお金は身につかないことが多い。
いっぽう、内的報酬の高い仕事なら、もしかしたら将来ビッグ(注3)な報酬に化けるかもしれない。その可能性は充分にあると言っていい。たとえ戻ってこなかったとしても、続けていけるよさはある。
私の友人に、編集部で十年間アルバイトを続けた人がいる。正社員に比べて給与は低く、ボーナスも、退職金ももちろんない。
しかし、その後フリー(注4)になった友人は、正社員よりもはるかに多い報酬を得るようになった。アルバイトの十年間で技術を身につけ、人脈を培い、仕事の幅を広げた、②まさに内的報酬が外的報酬へと実を結んでいったのである。
時価で給与を計るより、心の満足を含めたトータルかつ長期の視点で報酬をとらえないと、結局のところ給与は増えていかないのだと思う。
(松永真理『シゴトのココロ』による)
(注1)ウォッチできる:ここでは、観察できること
(注2)いかんともしがたい:どうしようもない
(注3)ビッグな:大きな
(注4)フリー:フリーランスの略。特定の組織に所属せず自由に仕事をする人
外的報酬と内的報酬の説明として本文と合っているものはどれか。
正解:4外的報酬は他人から評価され得られるものであり、内的報酬は仕事を長く続けるために必要なもの。
解析:文中提到「確かに、同僚よりも低く評価されたショックは今でも忘れられな いし…」(的确,我至今仍无法忘记当我得到比同事低评价时的震惊和打击…… )也就是非常在意别人的评价,而文中还说「また、仕事を長く続けていくには、内的報酬がちゃんとなくてはつまらないということもわかってきた。」此外,我开始明白,要长时间坚持工作,没有很好的内在报酬的话,那是没有意义的。)也就是说要坚持工作就要内在报酬。即选项4正确。
翻译
薪酬有两种类型:外在报酬与内在报酬。
所谓外在报酬,指的是薪酬本身或奖励金等能以金钱形式获得的东西。
与此相对,内在报酬它不体现在工资的数额上,而是指通过工作获得的满足感之类的东西。
比如说,这样的薪酬如何?
能有机会认识外面的人的“人际报酬”,仅仅待在那就能接触到新信息的“信息报酬”,能够学到专业技能的“锻炼报酬”,能与合得来的伙伴在一起的“交往报酬”,还有能留在一流人才身边观察学习的“跟随报酬”等等。虽然这类报酬并没有正式名称,但若能得到它们,那也是一件开心的事情。
就我而言,比起外在报酬,我一直更加留意去增加内在报酬。
诚然,我至今难以忘怀发现自己的评价不如同事时受到的打击,也曾愕然于自己的奖金竟跟同期有几十万日元的差距。
然而,在想通了这个金额也不至于影响自己的生计后,我明白了,其实还是增加无形的报酬更能带来个人满足感。
并且我还意识到,如果没有一定的内在报酬,工作就做不长久。
完成工作时的“成就感”或切实感受到自己成长的“成长感”才是工作的源动力。我意识到,过分拘泥于他人的评价绝非上策,毕竟他人的评价并不为自己的努力所左右。
(略)
如果是工作的内在报酬极低,那无论外在报酬多高都无法长久地做下去。并且很多时候,这样赚来的钱来得快去得也快。
而另一方面,如果从事内在报酬高的工作,可能会在将来变成巨大的回报。可以说这是很有可能的。而就算这份工作没有带来回报,也有能让人坚持做下去这一好处。
我有一个朋友在编辑部做了十年临时工。他的工资比正式员工的要低,也没有奖金和退休金。
不过,在那之后朋友成为了自由职业者,报酬远比正式员工高。在做临时工的那十年间,他学习技术,积累人脉,拓展业务,正可以说是内在报酬结出了外在报酬的果实。
与其以市场行情衡量薪酬,我认为,如果不以一种考虑到内心的满足、整体且长远的视角来看待薪酬,最终自己的薪酬也不会增加。
(出自松永真理所著的《工作之心》)
(注1)ウォッチできる:在此指,可以观察到
(注2)いかんともしがたい:无可奈何
(注3)ビッグな:巨大的
(注4)フリー:自由职业者的简称。不属于特定组织、办公自由的人

问题13-70
高木さんが制作した以下の作品のうち、応募できるものはどれか。
1是不符合的,理由如下:在作品应征的要求中有一项是「作品の製作年は問わないが、未発表のものに限ります」(作品要未发表的),但是1是「入賞した秋の風景画」(已发表),所以说不行。
2是不符合的,理由如下:在作品应征的要求中有一项是「応募作品は各部門1人1点に限ります」(应征作品限定每个部门的应征一人只能投一个作品),「紅葉の油絵とイラスト」这两个作品都是绘画部门的,不能够往一个部门投两个作品,所以说不行。
3是不符合的,理由如下:在作品应征的要求中有一项是「清森市内の秋を題材にしたもの」,3是「春の木々の写真」,不符合秋天的主题,所以说不行。
正确答案是4,「去年清森市で行われた秋祭りの写真と水彩画」,符合清森市的秋天为主题,符合未发表,虽然是应征的2个作品,但是分别是“写真部门”和“绘画部门”的应征,满足每个部门一人投一个作品的要求,因此正确,此选项难点在于区分写真和水彩画分别是属于两个部分的应征内容。因此选择4。
问题11-65
A
しっかりした人生を歩むには、やはり「学歴」が必要です。そう断言すると眉をひそめる(注1)人もいるかもしれません。しかし私には、学歴なんかいらない、あるいは、ほどほど(注2)でかまわないという考え方は、中途半端なきれいごとに思えてなりません。
学歴がなくて苦労をしたという話は、昔はさんざん聞かされました。最近はあまり言われていないだけで、本当はもっと厳しい選別が行なわれているそうです。
(中略)
親ならば、一生を幸せに生きていける、一生、食べるのに困らない「生きる力」を、子供に付けさせるべきです。そして、そのための最良の方法が「学歴を付けさせる」ことだということは、今も昔も、変わりないのではないでしょうか。
(和田寿栄子『子供を東大に入れる母親のちょっとした「習慣術」』による)
B
いったい、学歴とはなにものなのか。
会社は、厳しい過当競争のさなかにあって、実力で勝負しなければならないというのに、そこで働いている人は、入社前に教育を受けた「場所」で評価されるというのは、どう考えても納得がいかない。
教育の「質」が問われるのならばまだ解る。「場所」というのは、正常ではない。わずか数年間の学校教育が、以後何十年にもわたって、その人の看板として通用するというのは、奇妙というほかはない。
(中略)
ほんの小さなグループから出発した私たちの会社では、何でもやれる人が、それをやる、といった気持ちで仕事をしてきたつもりであったのに、人数が増えてくるに従って、いつとはなしに、学歴による区分といった方式が、なんとなくとり入れられつつある事実に気付いて、はっとしたことがある。
(盛田昭夫『学歴無用論』による)
(注1)眉(まゆ)をひそめる:不快に感じる
(注2)ほどほど:ちょうどよい程度
AとBの二つの文章を以下のようにまとめる場合、①と②に入るものの組み合わせとして適切なのはどれか。「Aの筆者は( ① )と考えているが、Bの筆者は( ② )と考えている。」
正解:3①学歴は生きていくのに必要なものだ
②会社は社員の学歴より実力を重視するべきだ
解析:因为A提到了 “〜一生、食べるのに困らない「生きる力」を、子供に付けさせるべきです。そして、そのために最良の方法が「学歴を付させる」ことだということは…”(……应该让孩子具备一生不愁吃穿的生存能力。于是,最好的方法就是让孩子拥有学历……),而B提到了“会社は、激しい過当競争のさなかにあって、実力で勝負しなければならないというのに…”(公司里身处激烈的过度竞争,必须凭实力来决胜负,可是……)。
翻译
A
要想过上踏实的人生,还是得有学历才行。如果我这样断言,也许有人会感到不快吧。但是在我看来,“学历这种东西是多余的”,或者是“学历差不多就行了”这样的观点只不过是一些半吊子的漂亮话。
作为父母,应该让孩子具备足以一生幸福生活下去、一生不愁吃喝的”生存能力“。而为此最优的方法就是,”让孩子具备一定的学历“。不论是过去还是现在,这一点不是一样的吗?
(出自和田寿荣子所著的《一个把孩子送进东大的母亲所用的小策略“习惯法”》)
B
所谓学历,究竟是什么呢?
明明现在的公司正处于激烈的过度竞争中,必须靠实力来决胜负,却根据一个员工之前在哪个“学校”上学来评价他,我想破了脑袋都没法理解。
如果是考核所受教育的”质量“,那我还能理解。只看”学校“,这并不正常。一个人在学校受教育的时间不过仅仅数年,但“学历”这块敲门砖却能用到几十年后,只能说这太不可思议。
(略)
我们的公司是从一个寥寥数人的小组起家的。一直以来,不管在哪一方面,我们都是抱着能者居之的心态一路工作过来的。但随着人员的增加,不知从何时起我察觉到了,公司里不知为何逐渐引入了用学历区别员工的做法,对此我吃了一惊。
(出自盛田昭夫所著的《学历无用论》)
(注1)眉(まゆ)をひそめる:感到不快
(注2)ほどほど:刚刚好的程度
问题09-51
(1)
「あの人は、私が話し始めて一分とたたないうちに、話題を自分の話にすりかえてしまう」と言われる人のなかには、決して聞き上手ではないけれど、不思議と嫌われない人がいる。
話を奪われた人も、「私の話よりずっとおもしろそう。私の話が宙に消え(注1)てもしょうがないか」という寛容な気持ちになるのだろう。
もちろん、私は「だから、話上手になればいいんですよ」とは言わない。ただ、「聞き上手でないことが帳消しになるほど話上手な人のしゃべりは、ちょっと研究してみる価値がありますよ」とご提案したい。
聞き上手になるための「修業」(注2)をしていると、そのうち話の上手な人の特徴がわかってくると思う。
聞き上手から、話上手でもあるというプラスアルファの魅力を持つ人間へとステップアップする(注3)には、いつの間にか相手を自分の話に引きこむのが上手な人の話ぶりを、「それはなぜなのか」と自分なりに分析すると、とても勉強になるのだ。
一人で分析するのが難しければ、だれかに「あの人は話が上手だよね。どんな話しぶりに惹かれる?」と疑問をぶつけてみるのもいい。
その勉強の成果は必ずや、自分の言動に投影されるはずだ。だれだって、他人のいいところは真似したいと思うから。
(斉藤茂太『どんなグズもなおる本-17タイプ別グズ解消法』による)
(注1)話が宙に消える:話が途中でどこかへ行ってしまう
(注2)修業:修行
(注3)ステップアップする:進歩
話上手になるにはどうすればいいと筆者は述べているか。
正解:4話し上手な人をよく観察して、その特徴を自分のものにする。
解析:选项2的做法文章未提到;选项3中「人の真似をしないで」错误,与文意违背 (见最后一段);选项1比较有迷惑性,但不完整,通过最后一段的含义来看, 光分析还不够。文章中说到「話し上手な人の話しぶりを自分なりに分析する と、とても勉強になるのだ」「その勉強の成果は必ずや自分の言動に投影されるはずだ」意思是说以自己的方式来分析擅长讲话的人的说话方式,那么这 个分析的结果一定会反映到自己的言行举止上来。这就是选项4上说的“仔细观察擅长讲话的人,并把他的特征转化成自己的东西。”所以正解为4。
翻译
(1)
有些人会被这样形容:“那个人啊,我刚开始说话还不到一分钟,就把话题引到他自己身上了。”而在这些人当中,有一部分人虽然绝对算不上擅长倾听,但是不可思议地没有被人讨厌。
那些被抢走话题的人,应该也会生出这样一种宽容的心态:“听起来比我的话题有趣多了,就算我的话题被岔开了也无可奈何吧。"
当然,我并不会说:”所以只要变得能说会道就行了哦。”只不过,有些人能说会道的程度足以抵消掉他们不擅倾听的缺点。对此我想提议说:“他们的说话方式有值得研究的价值。“
如果一个人为了擅于倾听而正在“修炼“,不久之后他自然会发觉擅长聊天的人有何特征。
要想从只善于倾听的人,进阶为听说两全的多才多艺者,我们就要去关注那些擅长在不知不觉中将话题引到自己身上的人,并尽己所能,去分析他们的谈吐,看看他们是怎么做到的,从中我们可以学到很多。
如果做不到独自分析,你也可以向其他人提出疑问:”那个人真是能说会道呢,你觉得他的谈吐是什么地方吸引了你?“
而那份学习的成果,一定会反映到自己的言行上才是。毕竟不论是谁,都会想要见贤思齐
(出自齐藤茂太所著的《一本能治好所有拖延症的书-17种拖延症的解决方法》)
(注1)話が宙に消える:话题中途被岔开
(注2)修業:修炼
(注3)ステップアップする:进歩
问题05-31 (電車の中で)
A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日は空 (す)いてるね。」
B「祝日だからね。」
A「あ、そうか。どうりで空いてる( )。」
解析:A:要在平时,这个时候都很拥挤,怎么今天那么空呢。
B:因为是节假日啊。
A:啊,原来是这样啊。怪不得那么空。
本题考点是「どうりで〜はずだ」的搭配。「〜はずだ」有一个用法是表示了解事情真相之后表示恍然大悟。“难怪……怪不得……”和「どうりで」产生 呼应。选择选项4。选项1,こともある。“也有……的情况”。选项2,に決まっている。"肯定……一定……。”选项3,に違いない。“肯定……一定……”
问题05-33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で( )、必ずしもそうではないと思う。
解析:虽然有人说“孩子到三岁为止的抚养工作应当由母亲来完成。”但是要说到抚养孩子这件事是否非母亲不可呢,我认为事情并不一定如此。
首先要做的判断是选项的前半部分,根据题干的前半句「3歳までの育児は母親がすべきだ」という人もいる之后一人表示逆接的「が」,可以判明作者的观点肯定与前半句不同。然后看空格后面的半句。「必ずしもそうではないと思う」。那么可以判定,空格处的观点一定是强调了“抚养孩子这件事情一定要由母亲来做”。所以,在四个选项当中首先筛选出选项1和2,然后再对选项1和2进行分析。这两个选项的区别在于后半部分的「からといって」和「かというと」。「からといって」第一种用法是用来陈述他人的理由,“说是因为……”第二种用法是“(不能)因为……就……”,「かというと」表示要提到,“要说到某个话题的话……”。将这两个语法的解释带入句中,可以看到选项2比较符合题意。
问题04-22 発足
発足(はっそく/ほっそく)(出发,出身;新成立的团体等开始活动)(3)
只有选项3合适,其他意思均不通。
问题04-21 潔い
潔い(いさぎよい)(干脆,痛快)(1)
1.間違ったことをしたと思うなら、潔く謝った方がいい。/如果觉得做了错事, 痛痛快快地道歉就好。
2.裁判で被告は「自分は無実だ、潔い(潔白)」と主張していた。
3.資料は配らずに、潔い(簡潔な)説明だけで済ませた。
4.家に帰ったら、潔く(清潔)なるまでしっかり手を洗った。
问题03-19 さっき、上司にいやみを言われた。
先、上司にいやみを言われた。(4) /刚才,被上司挖苦了一顿。嫌味(いやみ):挖苦,刺激人的话
1.不満(ふまん):不满
2.冗談(じょうだん):开玩笑
3.愚痴(ぐち):牢骚,抱怨
4.皮肉(ひにく):讽刺,挖苦
问题02-11 先方に協力を依頼したが、( )断られてしまった。
虽然请求对方配合协助, 但是被委婉地拒绝了。
1.しんなり:柔软
2.やんわり:委婉地,温和地,柔和地 例:やんわりと意見する/温和地规劝。
3.うんざり:厌烦
4.ひんやり:阴凉,冰冷