问题09-51
以下は、伊能忠敬という人物について書かれた文章である。
初めて正確な日本地図を作成した人物として知られる伊能忠敬は、1745年、上総国(今の千葉県)に生まれた。優れた経営者だった忠敬だが、50歳を前に仕事をやめ、興味があった星や暦について高橋至時のもとで( 48 )。19歳も年下の至時を忠敬は敬い、熱心に勉強した。
当時の学者たちの関心は、地球の直径を知ることにあった。江戸(今の東京)から蝦夷地(今の北海道)までの距離は当時はまだわからなかったが、それが( 49 )正確に直径が計算できると知った忠敬は、蝦夷地へ行くことを願う。しかし、蝦夷地に行くには国の許可が必要だった。至時は、蝦夷地の地図作成を理由に国の許可をとり、忠敬を担当にする。( 50 )、忠敬55歳のとき、地図作りの旅が始まった。
昼間は測って歩き、夜は星を観察して昼間測った数値を修正する日々が続いた。完成した蝦夷地の地図は国から高く評価され、忠敬は東日本の地図作成も( 51 )。地図作成の旅は順調に終わったが、完成前、忠敬を支え続けた至時が病気で亡くなってしまう。一番の理解者である至時を失い、忠敬はひどく落ち込んだ。だが、悲しみに耐え、さらに命じられた西日本の地図作成にも取り組む。旅を終え、完成に向けて作業の最終段階に入っていた1818年、忠敬は73歳で人生の幕を閉じた。作業は弟子らが続け、1821年、日本全国の地図が完成した。
忠敬は自分に大きな仕事ができたのはすべて至時先生のおかげだと書き残している。歴史に残る( 52 )は、二人の信頼関係によって、誕生したのである。
通过前后文理解,应该能够得知此处想表达的意思是“忠敬被国家委以重任,制作东日本地图”的这个结果,选项1和2都使用了“ことと/になる”能够表达结果,但是在“ことと/になる”只有在接续辞书形时才表达被动承受某个结果的意思.所以排除2,选项3的“こともある ”是指“也有这样的事情发生”,选项4“ことである”是文章体的表达,所以3和4排除,最终选1。
翻译
以下是一篇以伊能忠敬为主题的文章。
伊能忠敬作为第一个正确绘制日本地图的人而闻名,他于1745年出生于上总国(现千叶县)。虽然忠敬是一位优秀的商人,但他在50岁之前辞去了工作,开始在高桥至时的门下学习自己感兴趣的星象和历法。忠敬很敬重比自己小了整整十九岁的至时,专心致志地向他学习。
当时学者们的兴趣在于弄清地球的直径是多少。虽然当时人们还不知道从江户(现在的东京)到虾夷地(现在的北海道)的距离,但忠敬明白只需确定这一距离,就能正确地计算地球的直径,因此他希望能够前往虾夷地。但前往虾夷地需要国家许可。至时以制作虾夷地地图为由,获得了国家的允许,并让忠敬负责此事。由此,绘制地图的旅程就此开始。
忠敬在白天步行测量距离,晚上观察星星、修正白天测出的数值,如此日复一日。他完成的虾夷地地图得到了国家的高度评价,忠敬还被委派负责绘制东日本的地图。制作地图的旅程虽已顺利结束,但在地图完成前,一直支持忠敬的至时却因病去世。失去了最能理解他的好友,忠敬感到非常沮丧。但因还要奉命完成西日本地图的绘制,他只能强忍悲伤投入其中。1818年,忠敬结束了旅行,进入测绘作业的最后阶段。也在这一年,他以73岁的高龄驾鹤西去。他的弟子继承了他的测绘任务,1821年,日本全国地图绘制完成。
忠敬生前写到,自己之所以能有大作为,全是靠至时先生。载入史册的日本地图,就是因为两人对彼此的信赖而诞生的。
问题07-40 日本の人気バンド「Z」は、ヨーロッパでコンサートを行うなど、活動を世界( )広げている。
解析:日本流行乐队“Z”的活动范围扩展到全球,比如在欧洲举行演唱会等等。
1.でと 「で」表示动作发生的场所,「と」表示动作结果
2.へと「へ」表示动作方向,「と」表示动作结果。
3.からも「から」表示动作起点,「も」表示追加等。
4ほども「ほど」表示程度,「も」表示追加等。
问题06-28 とぼしい
解析:とぼしい:不足的,缺少的,缺乏的
1.可用:薄(うす)い:薄的,淡的,浅的
2.那个国家缺乏自然资源。
3.可用:小(ちい)さくて:小的;幼小的
4可用:少(すく)ない:少的
问题04-19 大きな荷物を( )いたので、携帯電話に出られなかった。
解析:怀里抱着很大的行李,所以没能接电话。
1.抱く(だく):搂
2.抱きある(いだきある):(用双手)搂着;怀有
3.抱える(かかえる):(抱)在胸前,夹(在腋下);负担
4.抱きしめる(だきしめる):抱紧,搂紧
问题07-40 最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。スーパーに( )、24時間営業のところもある。
解析:最近出现很多营业到深夜的超市。根据超市不同,也有24小时营业的。
〜によっては:在…情况下,也可能会(是在各式各样的种类中,选取一种来描述的表达方式)。
〜にとっても:对…而言也(后项往往是表示评价或判断的句子)。
〜についても:关于…也(用于表示说,听,思考,写,调查等行为涉及的对象)。
〜において(は):表示事物发生的地点,场面,状况等;在…方面(领域)。
问题07 問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
问题07-39 川村「青木くんは、今日お休み?」
山田「うん。アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。」
川村「青木くん( )ね。」
解析:川村:“青木君今天休息?” . .
山田:“是的。刚才他来联系说,因为吃了太:多冰淇淋,肚子痛。”
川村:“真像是青木君能做出来的事啊。”
1.らしい:名词后面接「らしい」表示具备了前项名词典型的特征、性质。
2.みたい:名词后面接「みたい」表示比喻。.翻译为就像…一样,如同……一样”。
3.のようだ:名词后面接「のようだ」表示比喻。翻译为“似……,像……”。
4.のことだ:通常用「〜とは〜のことだ」的形式表示下定义。翻译为“所谓……就是……”
问题04-16 栄養が( )ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。
解析:为了均衡营养,吃各种各样的食品比较好。
1.はぶかれない(省かれない):不省略,不减去
2.はずされない(外されない):不取下;不错过
3.かたよらない(偏らない):不偏颇,平衡
4.かたむかない(傾かない):不倾斜;不衰落

问题14-74
岩田さんはこの事典をなるべく安く手に入れたい。予約方法と代金の支払いはどうすればよいか。
题目问:岩田想要尽可能便宜地买到这本事典。关于预约方法和书款的支付,他该怎么做。
解析:在「予約特別価格」这一栏中可以看到「歴史教育社ホームーページで承ります」接受网上预约,书店是不接受预约的。另外一次性付清是27000日币(支持信用卡并1月20号之前转入指定账户),分期付款是28900日币。因此相比之下,一次性付清更划算。所以答案是选项3。
问题09-54
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化
ヨハンソンダグ
日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。
それにはいくつか( 52 )があるようだ。その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。
食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。( 53 )、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。
私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて( 54 )。
解析:这一句是说“这是我来到日本后,关于当地的人和饮食文化的关系而…”,正确选项是选项2「考えさせられた」(不得不思考到的)。用动词的使役被动态表一种被让,不得不的感觉。其他3个选项:
考えたのだろう:想了吧。
考えさせていたのだろう:让我想了吧。
考えられていた:被想。
翻译
下面是一篇留学生就日本情况所写的文章。
日本的大米食用情况变化
约翰逊达克
说起日本的食物,一定会想到大米。我曾以为,日本人一日三餐都吃大米。然而当我真的来到日本,我才惊讶地发现,事实并非如此。
某项调查显示,在1960年的日本,平均每人一年要消费120kg的大米,而到了2010年,该数字降到了60kg。也就是说,这50年来大米的消费量少了一半。但这也不太可能是因为50年来日本人每天吃饭的次数和食量就少了一半。那么大米的消费量减半,到底是出于何种缘由呢?
据说这背后有多种原因。其中我想谈的是,饮食多样化。从1965年左右,日本开始进口各种各样的食物,并开始把面包等大米之外的食物当作主食。另外,从1960年到2010年间的50年间,肉类的消费量大约增长了4倍,乳制品的则大约增长了3倍。想必是在这些变化下,大米的消费量便相对地减少了。
饮食多样化让餐桌变得丰盛起来,本身并不是一件坏事。但是,随着饮食的多样化,似乎也出现了一些问题。那就是日本人自古以来经常食用大米和蔬菜,身体已经习惯于消化它们,而不擅于消化肉类和乳制品。据说也有越来越多人因为饮食结构改变而生病。日本人坚守至今的传统饮食文化,其实也在维系着日本人的健康。
祖国的饮食文化是不是也在维系着我们的健康呢?来到日本,我不禁开始思考生活在当地的人与当地饮食文化间有何联系。
问题08-49 仕事の ★ 山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
(译文):在工作方面有很多对立的山田和林,在私下是好朋友。
要点:「〜の上で」:表示在……方面。正确排序:3124
问题04-20 気温の上昇に( )して、エアコンの売り上げも伸びているらしい。
解析:与气温的上升成正比,空调的销售额也增加了。
1.比例(ひれい):正比,成比例
2.対応(たいおう):对应,互相平衡
3.比較(ひかく):比较
4.応答(おうとう):应答,应对
问题04-18 絵のことはよく知らないので、この作品にどのぐらいの価値があるのか( )がつかない。
解析:对于绘画不太了解,所以无法估计这个作品的价值。
1.発想(はっそう):主意,想法
2.仮定(かてい):假定,假设,
3.見当(けんとう):估计,推测
4.目印(めじるし):记号
问题03-15 宿題を夏休み( )に出さなければならない。
解析:作业必须在暑假结束时上交。
1.明け(あけ):终了,期满 例:休み明け
2.閉め(しめ):关门,打烊
3.分け(わけ):分开,分配
4.止め(とめ):止住,停止
问题04-06
解析:对方语气中表达了并不想去参加社团活动,此处应该顺着其意思继续说下去,而不应该对其病情进行展开讨论。
翻译
女:昨天有社团的聚会来着,我借口说感冒,请假了。
1感冒已经好了吗?
2明明不用勉强自己去的。
3诶?你不想去吗?
原文
女:きのう、サークルの集まりがあったんだけど、風邪引いたことにして、休んだんだ。
1.もう風邪治ったの?
2.無理して行くことなかったのに。
3.えっ?出たくなかったの?
问题07-35 山田「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。ぜひ青木先輩のお話を( )いただけないでしょうか。」
青木「ああ、かまわないよ」。
解析:山田:我想像青木前辈一样做摄影师的工作。希望青木前辈多多指教。
青木:好啊,没关系的。
「动词使役态+ていただけないでしょうか」:有礼貌地表达请求别人允许自己做某事。
问题07-39 先日の勉強会には、社会福祉を専門に研究されている、ABC大学の石川春子先生に( )。
解析:前两天的交流会上,邀请到了专门研究社会福利的ABC大学的石川春子老师。
参る:【自五】「行く」「来る」的自谦语
お越しいただく:自谦表达。表示请对方过来。
おいでくださる:尊敬表达。表示对方光临。
いらっしゃる:是「くる、いる、いく」的尊敬表达。
问题07-37 (会社で)
山下「田中さん、先ほどABC建設の木村様からお電話がありました。至急連絡がほしい( )」
田中「はい、わかりました。」
解析:刚オABC建设的木村先生来电,说是希望你这边赶紧联络一下他。
とのことだ:表示引用,传话。据说…。
までだ:大不了……。
とする:作为,认为;假定。
ことになる:表示客观变成…的结果。
问题07-36 私がテニスを教えている中学生が、県大会で初めて優勝した。彼の努力をずっと見てきた( )、本当にうれしい。
解析:我教授网球的那个初中生在县大赛上第一次取得了优胜,正因为一直看着那孩子一路上的成长和努力,所以真的是非常开心啊。
だけに:表示与前面相对应的结果,相当于正因为…。
あげく:后项多为消极事项。最终……。
際(さい)に:在……之际。 .
あまり:因过于…而…。
问题07-35
妻「ねえ、最近、天気予報、当たらないよね。今日( )一日晴れるって言ってたのに、午後は雨が降ったし。」
夫 「そうだね」
解析:妻子:喂,最近的天气预报真不准啊,还说今天会是个晴天,结果下午居然下了雨。
丈夫:是啊。
だって:举出一个事物暗指其他也…。
くらいでも:给出一个最小限度,表示即使…也。
だったり:相当于「や」表示同类的例举。
とかで:据说是因为。
问题07-33 竹石海水浴場は、約700メートル( )、美しい砂浜が続いています。
解析:竹石海水浴场周边700米都是美丽的沙滩。
〜にわたって:表示时间或空间的整体范围。
〜を通(つう)じて:表示通过…。也可表示整个期间。
〜に次(つ)いで:表示…之后,接着。
〜をめぐって:表示围绕…
问题05-23 この二つのレポートはテーマがことなります。
解析:这两篇报告的主题不一样。
異(こと)なる:【自五】不同,不一样。
1.单纯
2.相似
3.复杂
4.不同
问题03-15 森さんは毎日掃除をするらしいが、私は忙しいので一日( )にしている。
解析:据说森先生每天都打扫,我因为太忙,所以每隔一天打扫。
2.おきに:每隔…。
其余三项为干扰项,排除。
问题03-13 このカードは期限( )なので、使うことができません。
解析:这张卡过期了,所以无法使用。
1.越(ごヽ)え:接尾词,接在国名,地形后,表示通过…。(伊賀越え)
2.折(お)れ:断片,断块。
3.切(ぎ)れ:接在名词下,表示用完,用光。(在庫切れ)
4.没有选项4的用法。
问题01-04 明日は学校の行事に参加します。
解析:明天参加学校的活动。
3.ぎょうじ(行事):【名】仪式,活动
其余三项为干扰项,排除。
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
43. 「さわら」という魚は、 漢字で「鰆」 と書く___ _★_ ___ ___ 魚の一つです。
正确排序:
句子的意思是:“‘さわら’这种鱼用汉字写作‘鰆’。从字面意思上来看,它是( )一种代表春天的鱼。”
正确的顺序是:ことから わかる ように 春を代表する
翻译:
"鰆(さわら)这种鱼,从它的汉字写法'鰆'可以看出,是代表春季的鱼类之一。"
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
42.
(電話で)
A「お電話ありがとうございます。 建設営業課でございます」
B 「高橋さんはいらっしゃいますか。」
A 「失礼ですが、お名前を( )。」
在这段电话对话中,A想要有礼貌地询问对方的名字。这里需要选择一个表达礼貌请求的词组。
每个选项的发音和含义解析:
伺ったらいかがでしょうか(うかがったらいかがでしょうか)
伺ったらいかがでしょうか:意思是“如果询问(你的名字)怎么样?”
这个表达有些不自然,因为它在这里听起来像是建议而非请求。使用“伺ったら”不符合礼貌用语的习惯,因此不是最佳选择。
伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
伺ってもよろしいでしょうか:意思是“可以请教一下您的名字吗?”这是非常礼貌和合适的表达,用于询问对方的名字。
这个选项符合语境,因为它表达了礼貌地询问对方名字的意思。因此,这是正确的答案。
お伝えしたらいかがでしょうか(おつたえしたらいかがでしょうか)
お伝えしたらいかがでしょうか:意思是“如果我转告(您的名字)会怎么样?”
这个选项不合适,因为句子中A不是要传达信息,而是询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
お伝えしてもよろしいでしょうか(おつたえしてもよろしいでしょうか)
お伝えしてもよろしいでしょうか:意思是“可以告诉我(您的名字)吗?”
这个表达的用法也不合适,因为它是询问能否传达信息,而不是直接询问对方的名字。因此,这个选项不正确。
正确答案:
2) 伺ってもよろしいでしょうか(うかがってもよろしいでしょうか)
这是正确的选项,因为它是一个非常礼貌的表达,用于询问对方的名字,符合对话的语境。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
36. (カメラ屋で)
客:「カメラを海に落としてしまって、 電源が入らないんです。 中に水が入ってしまったようなのですが...」。
店員:「海水が入った( )、修理は難しいかもしれませんが、一応見てみますね」
在对话中,店员解释了如果海水进入相机,那么修理可能会很困难。这句话需要使用合适的表达来引出假设性条件。
每个选项的发音和含义解析:
のであれば(のであれば)
のであれば:意思是“如果是……的话”,用于假设或条件句。通常用于表示推测或假设某种情况。
这个选项符合语境,因为店员在假设相机进了海水的情况下,表示修理会很困难。因此,这是正确的答案。
ことであれば(ことであれば)
ことであれば:意思是“如果是……的事情”,可以用于假设或条件句,但通常用于抽象的或更一般的情况。
在这里,句子描述的是一个具体情况,即“海水进入相机”,而不是抽象的概念,因此不太合适使用“ことであれば”。因此,这个选项不正确。
のであって(のであって)
のであって:表示“虽然是……”,通常用于表示对比或补充说明。
在这里,句子需要的是一个假设性条件,而不是对比或补充说明的句型,因此这个选项不正确。
ことであって(ことであって)
ことであって:表示“虽然是……的事情”,类似于“のであって”,也用于对比或补充说明。
同样,这个句型不适合用来表示假设条件,因此这个选项不正确。
正确答案:
1) のであれば(のであれば)
这是正确的选项,因为“のであれば”用于假设性条件,符合句子中店员假设相机进水的语境。
问题04-12
解析:木村,谢谢你今天邀请我来参加这么棒的聚会。哪里哪里,您百忙之中过来真是不好意思。
翻译
女:木村先生,感谢你今天邀请我参加这么棒的聚会。
1请不要客气,收下吧。
2很高兴能来参加这次聚会。
3不不,感谢你百忙之中来参加……
原文
女:木村さん、今日はこのような素晴らしい会にお招きいただき、ありがとうございます。
1.遠慮なさらず、お持ちください。
2.この会に伺えてうれしく思います。
3.いえ、お忙しい中来ていただいて…
问题11-68
(3)
今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビ(注1)も当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。
こういった「科学離れ」については、昔から問題意識はあった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索して(注2)きた。けれでも、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を揃えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、「楽しさ」を押し付けている姿勢を感じずにはいられない。
読書の楽しみを知ってもらいたい。スポーツの楽しさを感じてもらいたい。ほかの分野でも、こういった姿勢は根強い。しかし、科学の場合は、そんな悠長な(注3)問題ではない、と思うのだ。読書やスポーツが嫌いな人は、それをしなくても良いだろう。楽しみは、ほかにいくらでもある。しかし、科学を避けることは、この現代に生きていくうえではほとんど無理なのである。
(中略)
もはや(注4)、好きとか嫌いで片付けられる(注5)ものではない、ということだ。
(森博嗣「科学的とはどういう意味か」による)
(注1)カーナビ:自分の車の位置を知らせながら道案内する装置
(注2)模索する:探し求める
(注3)悠長な:のんびりした
(注4)もはや:今ではもう
(注5)片付ける:済ます
筆者の考えに合っているのはどれか。
题目是“与笔者的想法契合的一句是哪一句”。
解析:关键句「科学を避けることは、この現代に生きていくうえではほとんど無理なのである。」避开科学,在现代社会几乎无法生存。所以选项1「現代は科学とかかわらずに生きていくことはできない。」是正确的。
翻译
(3)
某种程度上,现在的年轻人出生在一个完善的科学社会。在当今社会,手机、汽车导航仪,这些东西都是司空见惯的。他们没有看到发展的过程,不知道这些事物的运作原理,而即使一无所知,仍然能从中受惠。他们相信,只要有给手机充电,就可以随时和任何人联系。很多人都不知道电波是什么,又是通过什么样的设备产生的。他们大概从来没想过,有时仅仅走出十几米,手机就可能变得没法打通。
从很久以前开始,人们就把“年轻人对科学不感兴趣”视作问题了,也因此一直在以各种形式,探索面向儿童的科学教育体系。尽管如此,我发觉实施这种教育的都是喜欢科学的人。所以他们才会异口同声地说:”我们想让孩子们了解科学的乐趣。“我每次听到这句话,都不由自主地感到,他们这种态度是在将”乐趣“强加于人。
”想让别人了解读书的乐趣“、”想让别人感受到运动的乐趣”,即使是在其他领域,这样的态度仍然根深蒂固。但我认为,科学领域的问题并没有那么简单。讨厌读书和运动的人,不做这些事也没什么大不了。想要乐趣,其他领域多的是。但如果远离科学,基本是无法在现代社会生存下去的。
(中略)
可以说,在当今时代,这已经不是个人好恶的问题了。
(选自森博嗣《科学的意义》)
(注1)カーナビ:一边显示自己所乘车辆的位置一边指示方向的装置
(注2)模索する:探求
(注3)悠長な:悠闲的
(注4)もはや:现在已经
(注5)片付ける:搞定
问题11-60
(1)
人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにくくなってしまうこともある。人に教える時には、自分が理解した時点まで戻って丁寧に相手に伝えないと、うまく理解してもらえないのではないか。
また、そのプロセスの中で、教わる側が積極的に質問することがとても重要だと思う。質問をすれば、何を理解していないのか、何を誤解しているのかが、教える側にとてもよくわかるからだ。それに、同じことでも繰り返し説明されることによって、理解が深まるケース(注1)も多い。
個人的には、一回だけの説明で理解してもらえるケースというのは、実はとても少ないのではないかと思っている。
また、すべてを教えるのではなく大部分を伝え、最後の部分は自分で考えて理解させるようにするのが、理想的な教え方ではないかと考えている。
一方的に入ってきた知識は、一方的に出て行きやすい。しかし、自分で体得(注2)したものは出て行きにくい。
小学生に大学の講義を聞かせてもチンプンかんプンな(注3)ように、相手のレベルに合わせて、相手が必要としていることを教えなければ意味はない。それは、非常に微妙な調整を必要とする、ある種の職人技だ。そんなところが、教える側の大きなやり甲斐ではないかと考えている。
(羽生善治「大局観ー自分と闘って負けない心」による)
(注1)ケース:場合
(注2)体得する:身につける
(注3)チンプンかんプンな:全てわからない
教える側がよくしてしまうことは何か。
问题是:“教授方经常会出现的问题是什么”
解析:原文开篇即讲,人经常会将自己已知道的事情提取要点,简略地教给别人而省略大量的解释。由此可知,选项2:对自己知道的事情,会简单说明一下就跳过。是正确答案。
选项1的意思是:自己知道的都交给对方。
选项3的意思是:自己不太理解的事情在解说的时候省略掉。
选项4的意思是:按照自己理解的方式进行讲解,让对方理解。
翻译
(1)
在教别人自己已经了解的食物时,人们往往会只拎出要点教给对方,而不知不觉省略掉大段说明。这有时会让被教的一方难以理解。教别人时,如果不把心态放回到自己刚学会那会,仔细地给对方讲解,大概是无法很好地让对方理解的。
另一方面,我认为在这个过程中,被教的一方积极提出疑问也是很重要的。学生一提出疑问,教学方就能很好地了解到:对方对什么地方还没有理解,对哪个部分有所误解。并且很多情况下,反复说明同一事物,也能够加深自己的理解。
我个人认为,仅通过一次说明对方就能理解,这样的情况其实是很少见的。
此外,我认为理想的教学方法,不是把所有内容都教给对方,而是教大部分,最后让他通过自己的思考理解剩下的部分。
一股脑被灌输进去的知识,也容易一股脑忘记。但是,自己体会到的东西则很难遗忘。
就好像让小学生去听大学生的课,他们会感到云里雾里。人们在教学时,必须按照对方的水平,教授对方所需要的东西,否则就没有意义。这当中需要进行非常精细的调整,可以算是某种专业技巧了。但我想:这难道不就是教学工作最大的价值所在吗?
(选自羽生善治《大局观——不输给自己的强大内心》)
(注1)ケース:情况
(注2)体得する:掌握
(注3)チンプンカンプンな:完全不懂
问题07-41 私は歯医者が苦手だ。歯の痛みがひどい時には行くが、少し( )我慢してしまう。
解析:我不喜欢看牙医,牙痛到不行的时候オ会去看牙医,但如果只是稍微有点痛就忍着。
1.痛くなる前に:表示“在疼之前”,与前面的「少し」意思无法衔接。
2.痛そう:表示“好像疼”,但不能用在自己身上,可以说看到别人受伤了,感觉好像很疼。
3.ぐらい:表示程度,用在句中是“一点点痛”,「なら」表示假设,如果。
4. 痛くないのだから:表示’'因为不疼”,与句意不符。
问题07-33 この花は、毎日水をやる必要はありません。大体2日( )やってください。
解析:这个花没有必要每天都浇水。请大约每隔两天浇一次。
1.おきに:每隔……
2.ぶりに:过了很长时间之后オ……
3.うちに:之内,以内
4.たびに:每次,每回
问题06-32 たくましい
解析:たくましい:【形容词/い形容词】健壮;刚强;坚忍不拔
1.父母一直都是无论遇到怎样的苦劳都不认输,坚忍不拔地生活过来的。
2.应该用:丈夫(じょうぶ)な:结实的
3.应该用:豊(ゆた)かな:丰富的
4.应该用:眩(まぶし)しく:晃眼的,刺眼的
问题06-29 いったん
解析:いったん:【副詞】姑且,暂且
1.应该用:一度(いちど):一次
2.应该用:一度(いちど):一次
3.部长从外出的地方回了一下公司,就马上又出去了。
4.应该用:一回(いっかい):一集
问题05-25 昨日、妙な話を聞いた。
解析:昨天听到了奇怪的事情。 妙な;【形动】奇怪,奇异;格外,分外,异常
1.うれしい:【形容词/い形容词1快乐的;幸福的;愉快的;满意的';高兴的:
2.変な:【形容动词/な形容词】奇怪,古怪,反常,异常,不同寻常
3.なつかしい:【形容词/い形容词】怀念,|眷恋
4.嫌な:【形容动词/な形容词】不愿意,不喜欢,讨厌;厌腻,厌烦
问题04-20 この店の料理は、量が( )あるので、たくさん食べる人に人気があります。
解析:这家店的料理因为量足,在饭量大的人群中很有人气。
1.ふんわり:【副词】松软
2.すっきり:【副词•自动词•サ变/三类】爽快
3.たっぷり:【副词】充足
4.ぼんやり、:【副词】不清楚,模糊
问题08-49 いつ行っても長い行列ができているラーメン屋なのに ★ だ。
译文:不管什么时候去,都排长队的拉面店,这次没怎么排队就迸去了,是因为事前查了大概几点比较空之后才去的。
要点:「〜ないで済む」:表示不做…就可以。 正确排序:4231
问题07-44 (店で)
客「すみません、この携帯電話を解約したいんですが。」
店員「かしこまりました。差し支えなければ、解約の理由を( )。」
解析: 客人:“不好意思,我想解约我的手机号。”
店员:“明白了,方便的话,可以问下您解约的理由吗?"
本题考查:敬语用法,お+动词ます形+する:表示自谦语。
选项1,表达有误。
选项2、4,お+动词ます形+になる:表示尊他敬语,主语一般是他人。
综合句意,故正确选项为3。
问题07-37 (会社で)
課長「山下さん、A社の木村様が( )、応接室に案内してください。」
山下「はい、わかりました。」
解析:(在公司)课长:山下,A公司的木村先生来了的话,请带他去接待室。
山下:好的。
本题考查:敬语。
1.参る:来(去)。自谦语。
2.伺う:拜访。自谦语。
3.おありです:有。动词原形ある。
4.おいでになる:出席,驾临。「行く」「来る」「居る」的尊他敬语。
问题07-34 弟がスケートをするのが初めてだったので何度か転んでいたが、初めてにしては( )上手だった。
解析:虽然弟弟是初次溜冰,摔了好多次,但作为第一次,已经相当不错了。
考査点:〜にしては。前接体言、用言连体形。以一般常识、标准为前提,叙述实际情况与之相反的情况。
1.ついに:最终……,终于……
2.まさか:难道,怎能,怎会
3.なかなか:很,相当
4.まもなく:不久,不一会儿
问题04-01
解析:对方邀请自己去家里吃晚饭,应该确认是否可以等。
翻译
女:汤姆,不介意的话,今天晚饭来我家吃吗?
1 嗯,几点能来?
2 啊,我可以去吗?
3 今天不在我家。
原文
女:トムさん、よかったら今日の夕食、うちにおいでになりませんか。
1.ええと、何時に来られますか。
2.えっ、伺ってもよろしいんですか。
3.今日はうちにはおりませんが。
问题07-43 せっかく、夕日がきれいなことで有名なA海岸に来たのに、急に雨が降り出した。どうも夕日は( )。
解析:特意来到因美丽的落日而闻名的A海岸,没想到突然下起了雨,看来是看不到落日了。
1.見えてもしかたない:就算能看到也没办法,「見える」表示客观上能看到,「しかたがない」:没有办
法的。
2.見られないことだった:看不了;「見られる」表示经过主观的行为或努力后可以看到。
3.見られそうにない:「そうだ」前接动动词ます形表示样态,看上去…;「そうにない」是其否定形式,选项意思是“看样子是看不到了”。
4.見えないことがあった:「ことがある」前接动词的基本形或ない形,表示“有时…”,但这个句型没有「ことがあった」的用法,因而该选项错误。
问题07-41 (説明書で)エアコンを掃除するときは、安全上、必ずコンセントを( )してください。」
解析:(说明书上)在清洁空调的时候,为安全起见,请务必先拔掉插头。
本题考察的是「〜てから」和「〜にする」两个语法点的结合使用。
「〜てから」表示动作先后顺序,“在…之后”
「〜にする」表示个人主观的选择或决定。
问题07-39 人は一生のうちどのくらい寝ているのでしょうか。仮に一日 8時間寝て、80歳まで生きる( )。すると、睡眠時間は約233,600時間で、約 27年寝ている計算になります。
解析:人的一生要睡多久呢?假设人一天睡8小时,活到80岁。那么睡眠时间大约为233600小时,也就是大概有27年的睡眠时间。
1.となりました:变成……样了。表示发展变化的结果。
2.とします:假定,假设。常与「仮に」搭配使用。
3.とされていました:过去一直被认为是……
4.と見られます:可以看作是……
问题07-38 (内線電話で)
山田「はい、山(やま)田(だ)です。」
木村「受付の木村ですが、X社の中川様が( )。」
山田「わかりました。すぐ行きます。」
解析:(内线电话)山田:我是山田。
木村:我是前台的木村,X社的中川先生来了。
山田:知道了,我马上去。
1.伺う:是「行く」「来る」「聞く」「尋ねる」等的自谦语。
2.お目にかかる:是「会う」的自谦语。
3.ございました:原形「ござる」,是「ある」「いる」的礼貌语。
4.お越しになりました:原形「お越しになる」是「来る」的尊敬语。
问题07-34 子どものころ、母( )作ったハンバーグが大好きで、よく作ってもらった。
解析:小的时候,我非常喜欢妈妈做的汉堡,经常让妈妈做给我吃。
1.の:在动词修饰名词的短语中,「の」可以代替「が」。
2.との:接名词,表示“和…”。
3.によって:表示原因,理由,或手段方法。
4.にとって:表示“对于…而言”。
问题07-43
妹「ねえ、べランダに干しておいた私の T シャツがないんだけど、知らない?」
姉「そうなの?今日、風強かったから、飛ばされて外に( )?」
解析: 妹妹:“喂,我晾在阳台上的T恤衫不见了,你知道在哪儿吗?”
姐姐:“是吗?今天风很大,是不是被风吹跑掉到外面去了?”
1.落ちちゃったんだって:据说掉了
2.落ちちゃったんじゃない:是不是掉了?
3.落としちゃったんだって:据说弄丢了
4.落としちゃったんじゃない:是不是弄丢了?
问题07-42 きれいな鳥がいたので写真を撮りたかったが、かばんからカメラを( )飛んでいってしまった。
解析:有一只很漂亮的鸟,我刚想拿出相机拍张照片它就飞走了。
1.取り出そうとしたまま:「まま」原封不动,一如原样,仍旧,照旧
2.取り出すようにしたまま:「まま」原封不动,一如原样,仍旧,照旧
3.取り出そうとしているうちに:「动词意志形+(う)ようとする」表示就要做某动作或某种作用就要发生。相当于汉语“想要…”、“就要…”、“即将…”。「動詞ている+うちに」表示正在做前项事情的时候,发生了意外的后项,或表示自然而然地发生了后项。
4.取り出すようにしているうちに:「ようにしている」表示使其成为一种习惯。
问题07-41 この辺りは、春はお花見、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキー( )、1 年中自然を楽しむことができます。
解析:这一带春天赏花,夏天在河里戏水,秋天赏红叶,冬天滑雪,像这样一年四季都可以享受大自然的乐趣。
1.のことかと:「用言連体形+ことか」表示感情强烈,一般与句中的疑问词呼应,构成一种反问语气
2.かのように:「動•い形•な形•名の普通形+かのようだ」:实际并不是那样,就像是…一样
3.ということと:没有这个句型
4.というように:像这样…
问题07-39
A「ねえねえ、夏休みのキャンプ、楽しみだね。」
B「うん。早く夏休みに( )。」
解析: A:喂喂,暑假的野营,好期待啊。
B:嗯,暑假要是快点来就好啦。
1.なるかな:「かな」表示疑问
2.ならないかな:「かな」表示愿望多放在否定后面。表示希望的心情
3.なるんだね:「だね」表示感叹
4.ならないんだね:「だね」表示感叹
问题07-38 (おもちゃ屋で)
店員「お客様、何か( )、ご案内いたしますが。」
客「あ、孫に頼まれたゲームソフトを探しているんです。」
解析:(在玩具商店)店员:顾客,您如果在找什么的话,我可以帮您介绍一下。
顾客:啊,我在找我孙子要我买的游戏软件。
1.お探しでしたら:「お+動詞ます形+です」尊他语,您在找的话
2.探してくださいましたら:如果您帮我找的话
3.お探しましたら:「お+動詞ます形+する」自谦语
4.探させていただきましたら:如果您允许我找的话
问题07-37 発達する低気圧の影響で、明日の夕方から夜にかけて、激しい雨が( )。
解析:受低气压迅速扩展的影响,明天傍晚到晚上有可能有强降雨。
1.降りがちだ:常常下
2.降りつつある:正在下
3.降ってばかりだ:「動詞辞書形+ばかりだ」表示一味地…
4.降るおそれがある:有下的可能
问题07-33 私の職場では、節電のため、廊下の蛍光灯を一つ( )外している。
解析:在我工作的地方为了节约用电,走廊的荧光灯每隔一个拆掉一个。
1.に対する:对…,表示对象
2.ぶりに:接在时间名词之后表示,时隔…;经过…之后又…
3.につき:由于,因为;每…
4.数量+おきに:表示均等的时间、距离的间隔
问题05-27 あの自転車は弟にゆずりました。
解析:那辆自行车我让给弟弟了。譲る:让给,转让
1.貸しました:借出去了
2.もらいました:得到了,收到了
3.あげました:给了
4.借りました:借过来了
问题09-54
以下は、雑誌のコラムである。
道路のひみつ
仕事、買い物、遊びに行くとき、誰でも必ずお世話になるものがある。( 50 )だ。当たり前のように存在し、多くの人に利用されているが、様々な工夫がされていることはあまり知られていない。
例えば、高速道路や大きな道路の多くで雨水が道路上にたまりにくい設計になっていることは( 51 )。道路表面に小さな無数の穴があり、水が舗装の下に抜けるという仕組みだ。高速道路で雨の日に事故が多かった地点も、この舗装にした後、雨の日の事故が約80%減少したという。
( 52 )寒い地域では雪や氷が原因でスリップ事故が多発する。そのため、雪や氷を砕く機能をもった道路が開発されている。粒状のゴムなど、柔軟性のある小さな素材を道路に埋め込み、車の重みで道路をわずかに変形させて雪や氷を砕く。カープや坂道などをそういう舗装にすれば、道路に雪や氷が密着するのを防ぐことができ、スリップの危険性が減る。
道路表面の温度を下げる( 53 )。道路は太陽に熱せられ、夏は特に熱くなりやすい。そこで、太陽光線の吸収を防ぐ物質を表面に塗ることで温度上昇を抑えている。この舗装により、道路の温度は最大10度以上も下がる。人やペットが歩く公園や歩道にぴったりだ。
これら以外にも、様々な機能の道路が日々開発され、利用されている。道路の違いは見た目にはよくわからないかもしれない。しかし、人々がより安全で快適に暮らせるよう、足元で( 54 )。
解析:句意是“然而,公路就在人的身边,为人们能够更加安全舒适地生活保驾护航”。句中的「よう」表示目的,两个分句之间是一种自然的过渡,有本就如此的语气,因此用「わけだ」结句。 「はずだ」表示的是主观性的推测,因此排除。
支えてくれているはずだった:应该在给予支持
支えてくれているからだった:因为在给予支持
支えてくれているおかげだ:多亏了给予我们支持
翻译
以下是一篇杂志的专栏。
道路的秘密
在工作、购物、出去玩的时候,有一样东西,无论是谁都一定会用到。那就是道路。它理所当然地存在着,虽然一直被很多人使用,却鲜有人知道它其中包含的各种巧思。
譬如,多数高速公路和主干道都做成了路面不易积水的设计。其原理是在公路表面留下无数个小孔,使得水可以渗入路面下方。据说一些雨天事故多发的高速公路地段,在铺筑了这样的路面后,减少了约80%的雨天事故。
另外,在寒冷地区,常因路面积雪和结冰发生打滑事故。为此,能够粉碎冰雪的道路被开发了出来。这种道路埋入了粒状橡胶等柔软的细小材料,然后利用车的重量使公路微微变形,以此来粉碎雪和冰。如果在弯道和坡道等路段如此铺装,便可以防止冰雪紧贴在道路上,减少打滑的风险。
我们也可以见到一些用于降低道路表面温度的设计。在阳光下道路会受热,尤其是在夏天,道路特别容易变热。因此,人们通过在道路表面涂上一些阻隔太阳光导热的物质,来抑制温度上升。通过这种铺装,道路的温度最多可以下降10度以上。这种铺装非常适合用于有行人和宠物经过的公园和人行道。
除此之外,人们每天都在开发、使用有着各种功能的道路。虽然在外观上,道路间的区别可能不太明显,但它们一直在我们脚下提供支撑,让我们的生活变得更加安全舒适。
问题09-53
以下は、雑誌のコラムである。
道路のひみつ
仕事、買い物、遊びに行くとき、誰でも必ずお世話になるものがある。( 50 )だ。当たり前のように存在し、多くの人に利用されているが、様々な工夫がされていることはあまり知られていない。
例えば、高速道路や大きな道路の多くで雨水が道路上にたまりにくい設計になっていることは( 51 )。道路表面に小さな無数の穴があり、水が舗装の下に抜けるという仕組みだ。高速道路で雨の日に事故が多かった地点も、この舗装にした後、雨の日の事故が約80%減少したという。
( 52 )寒い地域では雪や氷が原因でスリップ事故が多発する。そのため、雪や氷を砕く機能をもった道路が開発されている。粒状のゴムなど、柔軟性のある小さな素材を道路に埋め込み、車の重みで道路をわずかに変形させて雪や氷を砕く。カープや坂道などをそういう舗装にすれば、道路に雪や氷が密着するのを防ぐことができ、スリップの危険性が減る。
道路表面の温度を下げる( 53 )。道路は太陽に熱せられ、夏は特に熱くなりやすい。そこで、太陽光線の吸収を防ぐ物質を表面に塗ることで温度上昇を抑えている。この舗装により、道路の温度は最大10度以上も下がる。人やペットが歩く公園や歩道にぴったりだ。
これら以外にも、様々な機能の道路が日々開発され、利用されている。道路の違いは見た目にはよくわからないかもしれない。しかし、人々がより安全で快適に暮らせるよう、足元で( 54 )。
解析:本段讲的是降低公路表面温度的方法。后面是对这种方法的详细介绍,因此前一句起到总领本段的作用,先提出“此外,我们还能看到有一种降低公路表面温度的方法”,后面再展开详细解释。「見られる」本身表示一种状态,用在这里能够表示前项事物已经实际存在,接着就能自然而然地展开后文。而「考えられる」则只表示人们会对前项的内容展开思考,与后文的描述衔接不当。
翻译
以下是一篇杂志的专栏。
道路的秘密
在工作、购物、出去玩的时候,有一样东西,无论是谁都一定会用到。那就是道路。它理所当然地存在着,虽然一直被很多人使用,却鲜有人知道它其中包含的各种巧思。
譬如,多数高速公路和主干道都做成了路面不易积水的设计。其原理是在公路表面留下无数个小孔,使得水可以渗入路面下方。据说一些雨天事故多发的高速公路地段,在铺筑了这样的路面后,减少了约80%的雨天事故。
另外,在寒冷地区,常因路面积雪和结冰发生打滑事故。为此,能够粉碎冰雪的道路被开发了出来。这种道路埋入了粒状橡胶等柔软的细小材料,然后利用车的重量使公路微微变形,以此来粉碎雪和冰。如果在弯道和坡道等路段如此铺装,便可以防止冰雪紧贴在道路上,减少打滑的风险。
我们也可以见到一些用于降低道路表面温度的设计。在阳光下道路会受热,尤其是在夏天,道路特别容易变热。因此,人们通过在道路表面涂上一些阻隔太阳光导热的物质,来抑制温度上升。通过这种铺装,道路的温度最多可以下降10度以上。这种铺装非常适合用于有行人和宠物经过的公园和人行道。
除此之外,人们每天都在开发、使用有着各种功能的道路。虽然在外观上,道路间的区别可能不太明显,但它们一直在我们脚下提供支撑,让我们的生活变得更加安全舒适。
问题07-44
田中「次回の勉強会のテーマは何にしましょうか。」
山下「私は消費者心理に興味があります。」
石川「それも面白そうですが、私はアンケートの分析方法を( )。」
解析:田中:“下次学习会的主题定什么比较好呢?”
山下:“我对消费者的心理比较感兴趣。”
石川:“那个话题也很有意思,但是我想是不是可以尝试一下问卷调査的分析方法呢?”
4.取り上げてみてはどうかと思います:我想是不是可以尝试~。 其余选项均不是表达自己想要做~的意思,也不能用在自己身上。
问题07-41 ホテルのフロント係として働き始めたころは、「どんなに忙しくてもお客様には疲れた顔を( )」と先輩によく注意された。
解析:我刚刚开始做酒店前台的时候,前辈经常跟我说“即使再忙也不能在客人面前面酸出疲惫之色”。
1.見せないために:为了不给~看
2.見えないこと:看不到的事情
3.見せないように:(注意)不要给~看,不向~展示
4.見えないもの:看不到的东西
问题07-37 散歩が大好きなうちの犬が今日は散歩に( )。具合でも悪いのだろうか。
解析:我们家狗特别喜欢散步,但是今天却貌似不想去了,是不是身体不舒服啊。
动词ます形+たがる:想,希望,打算,表示第三者的愿望。
问题04-20 クイズの答えがわからなくて( )答えたのに、正解だった。
クイズの答えがわからなくて( 1 )答えたのに、正解だった。 /不知道猜谜的答案就胡乱答了,结果却是正确的。
1.でたらめ:胡说八道,胡言乱语,不着边际
2.わがまま:任性,放肆
3.ぎざぎざ:锯齿状,毛刺
4.ごちゃごちゃ:凌乱,杂乱
问题07-42
山田「林さんの手作りクッキー、本当においしかったです。どうもありがとうございました。」
林「どういたしまして。山田さんにおいしいって( )です。」
解析:山田「小林你亲手做的蛋糕真好吃。多谢了」
林 「不用谢,能让山田先生你说好吃真是太好了」
1.言ってもらえてよかった:能让…说
2.言ってもらってもよかった:即使(对方)说…
3.言ってあげられてよかった:能给(对方)说…
4.言ってあげてもよかった:即使对(对方)说
问题07-33 最近、よくお腹が痛くなるので、病院で診てもらったら、( )ストレスが原因だろうと言われた。
解析:最近经常肚子痛,去医院看了医生,说或许是因为有压力的缘故。
1.どうか:请,表示向别人恳求
2.まさか:表示没有预料的事情来临。翻译成“想不到…”
3.おそらく:恐怕…,或许…,表示推测。
4.いったい:究竟,到底。表示强烈疑问或是谴责质问对方
问题07-42
木村「田中君、アルバイトを探してるんだって?」
田中「うん、そうなんだ。」
木村「わたしが働いている店がアルバイトを募集しているから応募してみない?もちろん田中さんが( )。」
42.解析:木村「田中,听说你在找兼职」
田中「是的」
木村「我工作的店正在招人,要不要试试,当然,如果田中你愿意的话」
本题考察日语口语语气词的使用。
1.いいなんて:なんて(…什么的)
2.よかったっけ:っけ(表委婉的确认,是不是…来着)
3.いいからだよね:よね(表强烈的确认,…吧)
4.よければだけど:だけど=ですけれども(话说一半)
问题07-38 わたしたちが旅館に着くと、従業員たちが笑顔で「ようこそ( )。」とあいさつしてくれた。
解析:我们刚回到旅馆,工作人员就笑脸相迎,打招呼道“欢迎光临”。
1.お越しくださいました 驾临、光临
2.お伺いしました拜访,是说话人自己的动作
3.お呼びいただきました 请您邀请、请您叫
4.お迎えしました 欢迎、迎接,是说话人自己的动作
问题07-39 今回の戦略が有効であったかどうかは、まだ結果が出ていない現時点では( )。
解析:这次的战略是否有效,在还没出来结果的现在来说很难判断。
本题考査:动词ます形+かねる:很难…
选项1,动词原形+べき:表示应该
选项2,动词ます形+かねる:表示很难…
选项3,动词にすぎない:表示只不过
选项4,动词未然型+ざるを得ない:表示不得不
综合句意,故正确选项为2。
问题07-36 毎日日記を書き続けることは、( )けっこう難しいことだ。
36.解析:每天坚持写日记,看似简单,实则相当困难
1.簡単らしいし:簡単+らしい(表推量,好像…)+し(表理由)(好像简单…)
2.簡単なようであれば:簡単+ようであれば(ようだ的ば形,ようだ表样态)(如果简单的话…)
3.簡単らしくて:簡単+らしい(表推量,好像…)+て(表中顿)(好像挺简单…)
4.簡単なようでいて:簡単+ようでいて(ようだ的ている形,ようだ表样态)(看起来很简单…)
问题07-35 このテニスコートの利用料金は2時間1000円で、1時間しか使わない( )、1000円払わなければなりません。
35.解析: 这个网球场的使用费用是2小时1000日元,即使只使用1小时,也必须支付1000日元
1.場合でも:場合(时候,情况,场合)+でも(接续词,即使…)
2.点でも:点(在…点上;在…方面)+でも(接续词,即使…)
3.場合には:場合(时候,情况,场合)+には(在…,“は”为了强调助词“に”)
4.点には:点(在…点上;在…方面)+には(在…,“は”为了强调助词“に”)
问题01-04 今朝、郵便が届きました。
4.正解:3 解析:今天早上收到了邮件。
1.ゆべん:干扰项
2.ゆびん:干扰项
3.ゆうびん(郵便):邮政,邮件
4.ゆうぴん:干扰项
问题03-04
翻译
儿童电视节目上的主持人在说话。
男:到了春天,田野间,公园里会有许多蒲公英盛开,花朵娇小可爱。
花期结束后会变成纯白的绒毛,携带花种轻飘飘飞走。
由于蒲公英非常轻盈,所以能被风带到很远的地方。
植物无法像动物一样行走,所以会通过各种方式繁殖后代。
还有些植物会在种子上结一个带有甜味小颗粒,引诱蚂蚁来搬运。
还有的植物种子有刺,容易附着在动物身上,通过动物来传播种子。
这个故事的主题是什么?
1.植物传播种子的方式
2.植物种子里的成分
3.蒲公英种子的飞行方式
4.蚂蚁搬运植物种子的原因
原文
テレビの子供向けの番組でアナウンサーが話しています。
男:春に野原や公園で咲く、タンポポの花、可愛いですよね。
咲き終わると真っ白な綿毛になって、種をつけてふわふわ飛んでいきます。
軽いので、風に乗って遠くまで運ばれます。
植物は動物のように歩けないので、いろいろな方法で仲間を増やすんです。
他にも種に甘い塊が付いていて、つられてやってきた蟻に運んでもらう植物。
あるいは身に棘があり、動物の体にくつ付きやすくなっていて、種の移動を助けてもらうものなどもあります。
この話のテーマは何ですか。
1.植物の種の連ばれ方
2.植物の種に含まれる成分
3.タンポポの種の飛び方
4.蟻が植物の種を運ぶ理由
问题03-01
翻译
电视节目上,女主持人在采访男人听歌后的感想。
女:谢谢您为我们带来这么好听的曲子。那么田中老师,请问您听后的感想是什么呢。
男:嗯,我觉得这位歌手的唱功扎实。
怎么说呢,我有种在听学校发表会上唱歌好听的孩子在演唱的感觉。
不过我也没有更深的感受了。
那种令人印象深刻,能给人带去强烈冲击的演唱才能打动人心。
唱功优秀的人有许多,但仅有唱功是不够的。
男人的想法是怎样的呢。
1.唱功优秀,同时令人印象深刻。
2.唱功优秀,但不吸引人。
3.唱功一般,但打动人心,值得赞许。
4.唱功不佳,同时也不吸引人。
原文
テレビ番組で歌を聞いた後、司会の女の人が男の人に感想を聞いています。
女:ありがとうございました。田中先生、感想をお願いします。
男:はい。歌うことには慣れているみたいだね。
なんて言うか、学校の発表会で歌の上手な子が歌ってるって感じ。
でも、それ以上じゃないんだよね。
心に残る人の歌っていうのは、やっぱりこう、印象に残る何か强いものを感じるんだよねえ。
うまい人はいくらでもいるんだから、うまいっていうだけじゃあ。
男の人はどのように思っていますか。
1.歌が上手で、印象に残る。
2.歌は上手だが、印象が薄い。
3.歌はまあまあだが、印象が強くていい。
4.歌が下手で、印象が薄い。
问题04-11
翻译
女:哇,你快看。这个北海道游好便宜,要是能休假的话肯定就去了。
1.现在很难休假吧
2.真不错,你还能去旅行
3.确实,要是再便宜点就好了
原文
女:うわあ、見て、この北海道ツアー、安い、休みさえあれば絶対行くのにね。
1.今休むのは難しいよね。
2.いいなぁ、旅行に行くんだね。
3.本当、料金が安ければね。
问题07-41 就職が決まった会社に「早く働きたい」と話したら、その後連絡が来て、就職するまでの間、アルバイトを( )。
我跟即将任职的公司说“我想早点工作”,然后公司回复了我,让我在正式入职之前去做兼职。
してあげることになった:表示“决定为你做”;
してもらうことにした:表示“决定请人帮忙”;
させてあげることにした:表示“決定让你做”;
させてもらうことになった:表示“决定让我做”。
问题07-40 (受付で)
山川「すみません。ABC社の山川と申しますが、営業部の中西さんをお願いします。」
受付「申し訳ございません。中西はただいま外出しておりますが。」
山川「え、中西さんご本人から、この時間だったらいらっしゃると( )が。」
(在前台)山川:"你好,我是ABC社的山川,麻烦帮我转接到营部的中西。”前台:“十分抱歉。中西外出了还没回来。”山川:“啊,但是中西本人和我说如果是这个时间的话他在的。”
お聞きになったんです:表示“听说了”;
申し上げたんです:表示“我说过了”;
ご存じなんです:表示“您知道吗”;
伺ったんです:听到,了解到。聞く的謙譲語。
问题07-37 (会社で)
A「じゃ、来週の打ち合わせも水曜日でいいですか。」
B「あ、スケジュールを( )ちょっとわからないので、後で連絡します。」
(在公司中)A:“下周的会议定在星期三行吗?”B:“啊,不去确认一下程表
的话说不准,一会儿联系你。”
確認していないと:表示“如果没有确认的话……”;
確認してみないと:表示“如果不去确认一下的话……”;
確認しているか:表示“是否已经确认了”;
確認してみるか:表示“是否尝试确认”。
本题考查:~ないと~ない:如果没…则不…选项1和2
都带有该句型。但是选项1的「確認していない」只能表示状
态,而不能表示动作,文章中显然说话人B是说"要去确认一
下行程”",理应是一个动作,所以「確認してみる」更符合句
意。
问题07-36 初めてこの町を訪れたが、不思議な( )、ずっと前からここに住んでいるような気がする。
虽然我是第一次来到这个城市,但是令人感到不可思议的是,我感觉到就像是从很久以前就住在这里了一样。
名词+ことに:表示“令人感到……的是……”;
うえに:表示累加、递进;相当于“不仅……而且……”;
くせに:表示“明明……却……”;
ものに:表示“对(某事物)”。
问题07-34 めったに出かけないのに、外出するとき( )大雨になる。
明明平时都几乎不出门的,但是偏偏每次一出门就下雨。
动词原形+にあたって:表示“在……的时候;値……之际”;
名词+にかぎって:表示“只有……,偏偏”;
名词+において:表示“在……方面”;
名词+に際して:表示"在……开始时;在……之际”。
问题06-27 ほっと
ほっと:“放心”,第4项应用正确,句意:找到了本以为已经丢失了的重要的书,松了口气。
第1项应用错误,正确用词应为“ふっと”,句意:突然发现口袋里的钥匙不见了。
第2项应用错误,正确用词应为“ぽうっと”,句意:我开会时发呆,被上司警告了。
第3项应用错误,正确用词应为“はっと”,句意:被喜欢的人搭话,脸一下子红了。
问题04-18 そんなに人のことを( )見るものではありませんよ。
不应该那样盯着別人看。
じろじろ:“目不转睛地盯着看”;
たまたま:“偶然,碰巧”;
さっさと:“赶快地,迅速”;
うっかり:“不注意,不留神"。
问题07-38 友達は、お茶でうがいを( )、風邪をひかなくなったらしい。私も始めてみようとおもう。
朋友由于一直用茶来漱口,所以好像变得不感冒了。我也想要开始试试看。
1しようとすれば:如果打算……的话
2しようとしたことで:因为当时打算……
3するようにすれば:如果努力坚持……的话
4するようにしたことで:因为坚持……「するようにする」表示决定、坚持做某事、「で」表示原因理由。
问题07-37 娘は、社会人( )朝一人で起きられない。私が起こさないといつまでも寝ている。
女儿都已经是个上班族了,早上还是不能自己起床。我不去喊她的话会一直睡。
1にもなって:已经成了……
2にもなれば:如果成了……
3にでもなって:成了……之类的
4にでもなれば:如果成了……之类的
问题07-32 この道路拡張計画を( )にあたっては、市民の皆様のご理解が必要です。
在这个道路扩修计划之时,需要市民们的理解。考点:~にあたって的接续,「~にあたって」接续动词时只能使用辞书形接续,所以正确答案是2.
问题04-20 誰にも言えずにずっと悩んでいたが、昨日親友に( )相談してみた。
一直谁都没说,独自在苦恼着,昨天终于下定决心,试着跟朋友说说。
1思い切って:下决心
2うっかり:不注意
3せっかく:好不容易
4知らず知らず:不知不觉中
问题04-18 卒業パーティーには、ちゃんとした( )で行ったほうがいいのかな。
毕业典礼还是要好好地着装打扮下参加比较好吧。
1様子(ようす):样子
2容姿(ようし):外貌
3外見(がいけん):外表
4格好(かっこう):打扮
问题02-05 高速道路の建設については、賛否が分かれた。
关于高速公路的建设,是否赞成产生了分歧。
1さんふ:无此单词
2さんぷ(散布):散布
3さんひ:干扰项
4さんぴ(賛否):赞成与否,赞成或反对
问题09-51
地下駐輪場
誰もが安全に、そして快適に暮らせる街をつくるため、各自治体はさまざまな取り組みを行っている。特に都市部において、駅周辺の整備は重要な課題となる。
今回取り上げるのは、自転車の( 48 )。多くの駅には駐輪場が設置されているが、スペースには限りがある。駐輪場を利用できない人が多くなると、道路や歩道など許可されていない場所に置かれる自転車が増え、車両や歩行者の通行の妨げになってしまう。
そこで有効になるのが地下空間の利用だ。地下に駐輪場があること自体はそれほど珍しくない。だが最近では、新しいタイプの地下駐場も見られる。それは、地下に( 49 )。全自動式の地下駐輪場なのだ。自転車だけを運ぶエレベーターが設置されており、地上で自転車をエレベーターに乗せてボタンを押すと、機械によって地下の駐輪スペースへと運ばれる。そして、機械が判断して空いている場所へ収納してくれる。
取り出すときも、暗証番号を入力すれば、機械が地上へ運んできてくれる。( 50 )にはさまざまなメリットがある。たとえば、出し入れの手軽さだ。荷物が多い人や子供連れにとっては、駐輪場の中を移動せずに自転車を取り出せるというのは非常に便利だ。また、人が出入りしないので、盗難の心配もない。
駐輸場不足を解決し、より快適で安全な街に( 51 )、全自動式の地下駐輸場の設置は有効な手段の一つだといえる。今後も増えていきそうだ。
最后一段进行总结:为了解决自行车停车场不足问题,建设舒适安全的街道,全自动地下停车场是有效的手段之一今后似乎也会增加起来。「するために」表示目的,为了…。所以答选项2。其他3选项:
1、しても:即使…,也…。
2、なったように:像变成了...一样。
4、なってはじめて:变成…之后…。
翻译
地下停车场
为了创建人人都能够安居乐业的城市,各自治体都在采取各种措施。而在城市地区,整治车站周边环境是一项尤为重要的工作。
这次我们要讨论的是有关自行车的问题。许多车站都设有停车场,但空间有限。许多人无法停放自行车,这样一来,就会有越来越多的自行车被停放在道路和人行道等禁停的地方,这会阻碍车辆和行人的通行。
因此,利用地下空间是一个有效的解决办法。地下停车场本就常见。但最近出现了一种新型地下停车场,它不仅仅位于地下,还是是一种全自动式的地下停车场。这种停车场专门配置了运送自行车的升降机,人们只要在地上将自行车停靠在升降机上然后按下按钮,机器就能自动将自行车传送至地下停车位。并且,机器还能自动检测空车位收容自行车。
取车时,只需要输入密码,机器就能将自行车传送至地上。这种停车场有诸多好处。比如,停取方便。携带大量行李或者带小孩的人不必前往停车场就能取出车来,这一点可谓非常便捷。此外,由于人们不需要进出停车场,所以也不必担心有人偷车。
为了解决停车场不够的问题,打造一个更加舒适安全的街道环境,可以说建设全自动式的地下停车场是有效方式之一。未来应该会出现更多地下停车场。
问题08-45 来月結婚する友人に結婚式のスピーチを頼まれた。大勢の前で話すのは______ ______ ★ _____、引き受けることにした。
答案:3。正确语序:4132。
来月結婚する友人に結婚式のスピーチを頼まれた。大勢の前で話すのは苦手なので悩んだのだがどうしてもと言われて、引き受けることにした。
我被下个月要结婚的朋友拜托去做结婚致辞。因为我不擅长在众人面前讲话,因此十分苦恼,但朋友说务必(要去做结婚式致辞),所以我决定接受下来。
要点:「どうしても」后面省略了“请为我的结婚式致辞”之类的请求
问题07-40 飼っている犬が最近よくしゃっくりをする。心配になって病院で聞いてみたら、1時間以上続く場合は検査したほうがいいが、すぐに止まるなら( )と言われた。
养的狗最近经常打嗝。很担心所以带去医院看了看,医生说要是持续打嗝1小时以上的话最好检查一下,但要是很快就止住了的话就没有必要担心。
1、なければならない:必须。
2、ないでもない:也不是不。
3、わけではない:并非。
4、ことはない:没有必要。
问题07-34
A「ねえ、経済学のレポート書けた?」
B「うん、難しかったけど、( )書いたよ。」
A“哎,经济学的报告写好了?” B“嗯,虽然很难,但是把能写的都写了哦。”
1、書けば:「書く」的可能态,写的话。
2、書いてでも:「~てでも」表示就算付出极端的代价也要做某事,就是写...。
3、書くだけは:能写的都。
4、書いたわりに:「わりに|表示与…不符。
问题07-33 今朝は寝坊してしまい、食事をする時間( )顔を洗う時間もなかった。
今天早上睡过头了,别说吃饭的时间了,连洗脸的时间都没有
1、すら:表最低限度,甚至…;连·都
2、しか:和否定搭配,表示只,仅…
3、とはいえ:虽说。
4、どころか:别说…连更低限度的也做不到
问题07-32
A「新しい携帯電話、ちょっと使いづらいんだよね。」
B「使っていれば( )慣れるよ。」
A“新买的手机,有点难用。B“用一用不久就习惯了。
1、いまにも:马上,眼看就要。
2、ようやく:好不容易,终于,总算。
3、そのうち:不久之后
4、いつのまに:不知不觉。
问题06-30 生じる
生じる:生;出现;造成
1、邮件系统出现问题,无法发送邮件
2、应替换为「できる」
3、应替换为「生まれた」
4、应替换为「生まれない」
问题05-25 今日は、犬がいつもよりさわがしい。
小狗今天比往常吵闹一些
さわがしい:吵闹,嘈杂
1、悲しい:悲伤,难过
2、静かに:安静地
3、楽しい:开心
4、うるさい:吵闹,嘈杂,烦人的
问题05-24 すみません、お勘定をお願いします。
不好意思,麻烦结下账。
勘定:结账,付款
1、注文:点菜
2、会計:结账
3、予約:预约
4、配達:送,投递
问题04-20 ガイドの後ろをツアー客たちが、( )ついて歩いている。
旅游团的客人们,在导游的身后一个接着一个走着。
1、ごくごく:咕嘟咕
2、ぞろぞろ:一个接一个、络绎不绝
3、ぎしぎし:嘎吱嘎吱响
4、じめじめ:潮湿、阴郁
问题08-44 若いときに努力して____ ____ ★ ____なって必ず将来役に立つと思う。
答案:1。正确排序:2413
となって:変得,变成。
努力之后变得怎样,所以去找となる或者になる。这里找到3放在最后。2和4是动宾结构达成目标,24绑定。努力して后面要接句子,所以不能放1,可以放动词短语24。而達成した在句子中只能是修饰名词所以1放在4后面。
问题08-43 私は、とにかく勉強が嫌いで、学校があまり好きではない子供だった。そんな____ ★ ___ ____きっかけだった。
答案:2。正确排序:3214
~のは~:……的是……。
~がきっかけだ:……是契机,是以……为契机。
思路:看整句,什么东西是契机,用到语法がきっかけだ,找到意思符合拍"相遇"4选项放在最后,相遇是个名词,也要有对象,所以固定14顺序。そんな后面接名词,以及想成为老师的主语是我,所以3放第一个。
问题07-40 (劇場内のアナウンスで)
スタッフ「お客様にご案内 ( )、ただいま、1階ロビーにおいて、公演パンフレットを販売しております。ぜひご利用ください。」
1.なさいます:您来介绍。是する的尊他形式。
2.うけたまわります:わかる、聞く等的自謙形式。
3.申し上げます:我来为您介绍。言う的自谦形式。
4.おっしゃいます:言う的尊他形式。
问题07-35 課長に、次の会議までにこの資料を( )言われた。
1.読んでおくよう:よう言われた/ように言われた, 传达命令、禁止、指示、建议等内容的
时候使用,ておく表示提前准备。
2.読んでおきなさい:なさい表示委婉命令。ちゃんと勉強しなさい。
3.読んでくるか:てくる表示①两个动作, 做了某事再来。朝ごはんを食べて来る。②做着某事来。子犬が走ってきた。③从过去到现在。その伝統を守ってきた。④做了某事再回到原地。手を洗ってくる。
4.読んでこい:てくる的命令形。
问题07-33 来年3月の完成( )、新しい体育館の建設工事が着々と進んでいる。
1.を込めて:①包含.......在内。税を込めて110円。②集中精力,贯注精神。仕事に力を込
める。
2.に際して:在......之际。時的正式用法,多了机会、契机的意思。来日に際して、いろいろな方のお世話になった。
3.を通じて:①N時間を通じて。一整个时间段都......。この町は四季を通じて暖かいです。
②Nを通じて。通过N做某事,表示方式手段。友達を通じて、彼女に出会った。
4.に向けて:向着, 朝向。
问题06-27 打ち合わせ
打ち合わせ(うちあわせ):商量,碰头
①今天11点开始,要进行下个月演讲的预备会。
②相談(そうだん): 讨论。友達と相談する。和朋友商量。
③問い合わせる(といあわせ): 询问,打听。
④話し合い(はなしあい):讨论。
问题08-46 (インタビューで)「店長になって最初の1年間は大変でした。店長になった__ __ ★ __と悩むこともありました。」
担任店长的第一年很艰难。虽然我当上了店长,但有很多事情我都不知道该怎么做,有时还会怀疑自己行不行。根据句意本题的正确排序应为1324,正确选项为2。
问题07-42 (電話で)
店員「お電話ありがとうございます。さくら美容院です。」
田中「あ、今日の7時に予約している田中ですが、ちょっと仕事が長引いていて.......。できたら8時に変更して( )。」
店員「はい、大丈夫ですよ。」
(打电话)
店员:“谢谢您的电话。这里是樱花美容院”。
田中:“啊,我是预约今天7点的田中,因为工作时间有点延长……如果可以的话能改到8点就太好了”。
店员:“是的,没问题的”。
首先,「~てもらう」表示别人为我做某事,这里的意思是“能为我改到8点”,因此要用可能态,「~とありがたいんですが」表示“……的话就太感激了”,复合起来就表示“要是能为我改到8点就太感激了”。
问题07-41 (会社で)
社長「あ、さっきの会議室にペンを忘れたみたいだ。」
秘書「では、私が取って( )。」
(在公司)董事长:“啊,好像把笔忘在刚才的会议室了”。秘书:“那我去取”。敬语的题目首先判断是谁的动作,“我去取”是自己的动作,因此要用自谦表达。再看动词,“我去取”本来应该是「取っていく」,「いく」的自谦是「まいる」,因此选项2正确。
阅读问题01-08 子供のころ、いつも親に絵本を( )寝ていた。
43.正解:2 解析:孩童时代,我总是让父母给我读画本,读完才会睡觉。
“てもらう”表示说话人请求对方做某事,此时主语为说话人,对方则用“に”或“から”来提示;“てくれる”表示对方主动做某事,此时主语为对方。“から”表原因,放在句中表示因为读画本才睡觉,“てから”表示某动作完成后,才进行另一动作,即读完后才睡觉,符合逻辑。
问题01-06 わたしは、普通、7時に起きます。
6.正解:4 解析: 我平常7点起床。
1.干扰项
2.干扰项
3.ふだん(普段):平时,平常。
4.ふつう(普通):平常,寻常;普通
阅读问题01-05 この図書館は、入り口の近くに、返す本を入れるためのブックポストがあり、図書館が閉まっている( )、本を返すことができる。
这个图书馆,入口附近有还书用的书箱,即使是图书馆闭馆的时候,也可以还书。
ときでも:的时候也…。
ままで:就那样。
間だから:期间所以。
ところなら:的时候的话。
问题04-30 先週、学校をサボってしまった。
上周逃课了。
1.病気になって学校をやめてしまった:生病退学了。
2.病気になって学校を休んでしまった:生病休学了。
3.あそびたくて学校をやめてしまった:想要玩,所以退学了。
4.あそびたくて学校を休んでしまった:想要玩,所以没去上学(逃课了)。
问题01-08 彼は話し方も動作もゆっくりしている。
他说话的方式和动作都很慢。
1.とうさ:干扰项,不存在
2.とうさく(盗作):抄袭(文章,小说等)。
3.どうさ(動作):动作。
4.どうさく:干扰项,不存在
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
3. 髪の毛がに絡まってしまった。
题目中的关键部分是“髪の毛がに絡まってしまった”,意思是“头发被缠住了”,所以我们需要找到表示“缠绕”的正确动词。
每个选项的发音和含义解析:
はさまって(挟まって)
挟まる(はさまる):意思是“夹住”或“夹在……之间”,通常用于描述某物被夹在两者之间的情况,例如手指被门夹住。
虽然“挟まる”也表示一种受阻的状态,但它不表示“缠绕”这种特定情境,因此这个选项不正确。
からまって(絡まって)
絡まる(からまる):意思是“缠绕”或“纠缠”,通常用来描述头发、线、绳子等缠在一起的情况。
题目描述的“头发被缠住了”与这个词的意思完全一致,因此这是正确的答案。
つまって(詰まって)
詰まる(つまる):意思是“堵塞”、“填满”或“塞住”,例如鼻子堵住、管道堵塞等情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
たまって(溜まって)
溜まる(たまる):意思是“积累”或“堆积”,例如工作、灰尘、压力等积累的情况。
这个词不表示“缠绕”的意思,因此与题目情境不符,不是正确的选项。
正确答案:
2) からまって(絡まって)
这是正确的读法,符合题目中“髪の毛がに絡まってしまった”的语境,意思是“头发被缠住了”。
阅读问题02-15 去年、初めて一人で海外を旅行した。行く前は心配なこともあったが、 ____ ____ __★__ ____ だった。
答案:1。正确排序:3-4-1-2。
去年、初めて一人で海外を旅行した。行く前は心配なこともあったが、「旅行していた2 週間は楽しいことばかりだった。」
去年第一次一个人去国外旅行。去之前也有担心的事情,但是旅行的两周遇到的全是开心的事。
要点:名词+ばかり:用于限定某一事物,表示该事物的出现频率高于其他,只有这个没有别的。因此选项 12 应该放在一起。选项 3 用来修饰名词,因此应该放在选项 4 前面。因此本题正确的顺序为 3412。
问题01-06 庭に生えた草にきれいな花が咲いていた。
庭院里的草上开着美丽的花。
1はえた (生えた) :生长,发芽
2せいえた:干扰项
3しょうえた :干扰项
4うえた (植えた) :种植
阅读问题01-10 私の夢は、いつか自分のケーキ屋を( )。
我的梦想是有朝一日能开一家自己的蛋糕店。
本题为名词谓语句,题干主语为名词,句尾也需要是名词。因此选项1,2不符合要求。前句已经说明「私の夢」,后句不需要再使用「開きたい」,故本题选3。
问题02-14 探していたやっきょくが、やっと見つかりました。
终于找到一直在找的药房了。
薬局(やっきょく):药房
楽曲(がっきょく):乐曲
其余为干扰项。
阅读问题01-13 今朝からひどく歯が痛い。すぐに歯医者に( )、行きたくない。
正解:3 解析:今天早上起,牙齿就疼得厉害。只要马上去看医生就好了吧,但我不想去。
空格后的“行きたくない”表达了说话人的主观意愿“不想去”,而四个选项都含有表示转折的「が」,因此空格部分应表达与上述主观意愿相反的含义,比如“应该去、必须去,如果去就没问题了”等。选项1、选项2都有「なくてもいい」表示“不去也行”,可排除;选项4的主干为“行ければいいが”,意为“如果能去就好了,但……”,转折之后应该是“行けない”,而不是“行きたくない”,可排除;选项3中的“…ばいい”意为“只要……的话就没问题了”,与后项的“但我却不想去”形成转折,此项正确。
阅读问题01-10 A社の商品が腰の痛めにどのくらい効果が( )詳しく知りたい。
正解:2 解析: A公司的商品对于治疗腰疼有多少效果,我想详细了解一下。
「どのくらい効果が」是后项想要详细知道的具体内容。因为有特殊疑问词「どのくらい」,所以只要用疑问简句「か」即可,因此可排除选项3和4;而「によって」表示按照、根据、通过、由于等意义,「について」表示“关于”,起到提示话题的作用。故在此正解为2。
阅读问题01-09 勉強して、ある程度日本語が話せる( )日本語の授業がおもしろくなった。
正解:4 解析:通过学习,自从会说一定程度的日语以后,日语课变得有意思了。
因为前接的「日本語が話せる」是动词可能形,所以排除选项1和2。因为「ことができる」前接动词原形,意义等同于同一动词的可能形;「まで」表示“到……为止”,后接表示持续性意义的动词;后项「面白くなりました」表示的是变化,所以前项应为相应表变化“自从变得会说一定程度的日语以后”。
阅读问题01-08 (喫茶店で)
A「何か食べようか。」
B「わたし、スパゲッティとコーヒー。」
C「わたし、おなかすいてないから、コーヒー( )する。」
正解:4 解析: (咖啡店) A:要吃什么啊。
B:我要意大利面和咖啡。
C:我不饿,只要一杯咖啡。
在此表示选择咖啡,而表示“选择”的句型是用「Nにする」表达。
阅读问题01-06 山田先生の講演の( )、皆熱心に話を聞いていた。
正解:3
解析: 山田老师演讲的时候,大家都全神贯注地听讲。
“間に”和“間”的前项都是一个持续的动作或状态,“に”用于限定时间点,所以“間に”后项的动作发生于整个过程中的某一个时间点或其中的一段,后项谓语多为一次性的动作或变化,而不能用表示状态或持续的动作;“間”与之不同,其后项动作贯穿前项整个过程的始终。
问题05-31 落ち着く
正解:4
解析: 落ち着く(おちつく):沉着冷静。
句意:发生火灾的时候冷静行动。
1. 应该用:着いたら(着く):到达,抵达。
2. 应该用:並んでいる(並ぶ):摆放。
3. 应该用:落ちた(落ちる):落、掉下。
问题03-18 テストを始めますから、辞書をかばんの中に( )ください。
正解:3 解析:考试要开始了,请把词典放进背包中。
1. ためる(溜める):积,蓄,积攒
2. とじる(閉じる):关闭,合拢
3. しまう(仕舞う):终了;收拾起来,放起来
4. たたむ(畳む):折,叠;关上,合上
问题02-10 健康診断でけつえき検査を受けた。
正解:3 解析:健康检查时做了血液检查。
1.意識(いしき):意识
2.干扰项
3.けつえき(血液):血液
4.けつあつ(血圧):血压
问题01-08 努力することは大切だと思います。
正解:3 解析:我认为努力很重要。
1. どうりょく(動力):动力
2. 干扰项
3. どりょく(努力):努力
4. 干扰项
阅读问题02-17 今朝は急いでいたから、__ __ ★ __しまった。
今天早上很赶时间,所以忘了关玄关的灯就出门了。
要点:「出てきて」这里的「てくる」表示动作相继发生。根据句意本题的正确排序应为1432,正确选项为3。
阅读问题03-23
下の文章は、3 か月前に日本に来た留学生のダニエルさんが、「電車通学をして気がついたこと」について書いた作文である。
東京の電車
シュミット ダニエル
東京に来て、電車を使う人がとても多いのにびっくりしました。ラッシュアワーは、駅も電車も本当に混雑しています。最初は、人が多くて大変なのに、なぜみんなが電車を使おうとするのが不思議でした。しかし、東京に来て3 か月たって、その理由が( 19 )。
まず、東京には、10種類以上の電車が走っていて、電車の駅は600以上あります。たくさん駅があるから、どこへでも行くことができます。( 20 )、電車が遅れることも少ないし、あまり待たなくてもすぐに次の電車が来ます。実際に、わたしが使っている電車は、ラッシュアワーには3 分に1本来ます。 ( 21 )なら、みんなが使いたくなる気持ちもわかります。
しかし、今でもわからないことが一つあります。東京では電車が次々来るから、電車の時間を気にして急ぐ必要はないはずです。ところが、駅の中や階段、ホームを、とても急いで歩いている人が多いです。わたしは、これが( 22 )わかりません。日本に長く住んでいたら、わたしも同じように( 23 )。留学生活が終わるころには、答えがわかるのかもしれません。
正解:1 解析: 根据句意(在日本住得久了,我也会变成那样吧? ),可知作者是对未来作出推测、猜想,所以应用将来时态。
翻译
以下文章是刚来日本三个月的留学生丹尼尔写的。作文主题是“乘火车上学途中留意到的事情”。
东京的电车
施密特丹尼尔
我刚来东京的时候,发现乘坐电车的人非常多,很吃惊。在高峰期,无论是站内还是车厢内都非常拥挤。我一开始感到不可思议,觉得明明这么多人,为什么大家都选择乘坐电车呢?但是在来东京三个月后,我逐渐明白了背后的缘由。
第一,东京运营有10种以上火车,火车站有至少六百个。车站数量很多,所以可以到达任何地方。而且,火车晚点的情况非常少,不用等太久下一班电车就会来。实际上,我现在乘坐的火车在高峰期,每3分钟就有一班车。搭乘火车如此便利,我很能理解大家为什么要搭乘火车。
但是,我现在还有一件事想不明白。在东京,既然火车会一辆接一辆地进站,那么就不用留意进站时间,没有必要着急了。然而我发现,无论是在站内,楼梯还是在站台,急忙赶路的人非常多。我不知道原因何在。在日本住的时间长了,我走路也越来越急了。在留学生活结束后,我或许能明白为什么吧。
阅读问题01-13 弟 「お父さん、どこにいるか知らない?」
兄 「さっき部屋にいたけど、忙しそうだったよ。」
弟 「そうか。 じゃあ今は( )。退学のこと、相談したかったんだけど。」
正解:1 解析: 弟弟:你知道爸爸在哪儿吗?
哥哥:刚オ还在房间呢,好像很忙的样子。”
弟弟:是吗。那现在看来还是不说为妙啊。我想和他商量退学的事情来着。
“話しかける”是“搭话,开始讲”的意思。父亲正忙而又想说的是退学的事,根据语境分析应选“不说”。
1.~ほうがいい:“最好是…,还是…为好”。否定形一般用“~ない”的形式,而不能用“~なかったほうがいい”的形式。 “~そうだ”好像,似乎。表示说话人根据自己的所见所闻而做出的一种判断,形容词的接续方法一般是去掉“い”接“そうだ”特殊的有“いい”要变成“よさそう”,“ない”要变成“なさそう”。
2. でも:“即使不说好像也不错”,不合题意。
3. 形容词“いい”接续错误。
4. 兼备2 和 3 的错误。
阅读问题01-07 (スーパーで)
母親 「今、お菓子を買った子がタケルくん?」
子供 「ちがうよ。あそこで泣いて、お菓子を( )子だよ。」
正解:2 解析:(在超市)母亲 :刚刚买点心的那孩子就是小健吗?
孩子 :才不是呢。在那边哭着要点心的孩子オ是。
本题考点在表示第三人称的愿望(~たい,~ほしい)时,要加“がる”、变成~たがる, ~ほしがる。同时助词“が”要变成“を”。
阅读问题01-06 (デパートでシャツを選びながら)
山田「明るい色のシャツが欲しいんだけど…」
田中「だったら、これ( )どう?山田さんにすごく似合うと思うよ。」
正解:1 解析: (在百货商店挑选衬衫)山田:我想选颜色亮一点的衬衫 。
田中: 你看这个怎么样? 我觉得非常适合你哦。
这里考查名词+なんか,表示“等、之类的。”从许多事物中举出主要的一件作为例子,暗示还有其他类似的东西。
阅读问题01-04 A 「ねえ、( )どんな人?」
B 「とても親切でいい人だよ。」
正解:3 解析: A:“哎,那个叫田中的,是个什么样的人?”
B: “是非常亲切的人哦。”
って:という的通俗说法,表示名称,“叫做…, 名为…”
阅读问题01-01 今度の試合に勝てる( )一生けんめいがんばります。
正解:2 解析:为了能在这次比赛中获胜拼命努力。
~ために 前后主语一致,前面的从句要求是由自己的意志可以实现的事情。
~ように 前后主语可同可不同,前面多使用表示无意向行为的动词和可能形、否定形等表示状态的表达方式。题中动词为勝てる,是可能形、否定形等表示状态的表达方式。题中动词为勝てる,是可能形,所以应使用ように。
问题03-17 街を( )していたら、山本さんにあった。
解析:在街上闲逛,遇到了山本。
1. ぐらぐら:动摇、摇摇晃晃;水等烧得滚开的样
2.がらがら:嘎啦嘎啦、事物碰撞的响声;空荡荡的
3.ばらばら:吧嗒吧嗒、,雨滴、小石等)粒状物体持续落下状.(或这种声音);零散、散乱
4.ぶらぶら:闲逛、溜达、漫步;无所事事、赋闲
问题01-04 二人で協力すれば、仕事も早く終わるだろう。
正解:3 解析:两人同心协力的话,也可以早点完工吧。
1. 干扰项
2. どりょく(努力):努力
3. きょうりょく(協力):协作,同心协力
4. どうりょく(動力):动力
问题01-01 日本の首都はどこですか。
正解:3 解析:日本的首都在哪里。
1. しゅとう(手套): 手套
2. しゅうと(囚徒):囚犯
3. しゅと(首都):首都
4. しゅうとう(周到):周到
阅读问题03-19
以下の文章はカナダから来た留学生のエミリーさんが書いた作文です。
日本のアニメとわたし
ロィエミリー
先月、クラスメート5人とカラオケに行きました。みんな違う国から来ているので、わたしはみんながわかる日本語で歌いたいと思いました。( 19 )、日本のアニメの歌を歌うことにしました。みんなの知らない歌かもしれないと心配しましたが、その必要はありませんでした。わたしが歌い始めたら、みんながいっしょに( 20 )。みんなも自分の国でそのアニメを見ていたそうです。
カラオケに行ったクラスメートとは、カラオケに行くまで授業以外の話をあまりしませんでした。しかし、カラオケに行って( 21 )を見ていたとわかってから、わたしたちにアニメについて話すようになりました。そして、今はほかのいろいろな話もできる友だちになれました。日本のアニメによってわたしの世界は広がったのです。
日本に来る前に、わたしはアニメを見ながら、日本のことをいろいろ知りました。しかし、そのときは、アニメは楽しむだけのものだと思っていました、今は違います。日本のアニメがあったから、わたしはカラオケにいった5人と前よりも( 22 )。今は日本のアニメは自分にとって、新しい世界のドアを開いてくれる( 23 )。
正解:1 解析: 前面一句的意思是“我想用大家都听得懂的日语唱歌”。后面是“决定唱日本的动漫歌曲。”,所以两句应该是因果关系,“于是决定唱日本的动漫歌曲”。
1. そこで:因此、于是
2. それでも:尽管如此
3. ところで:话说回来(用于转换话题)
4. ところが:不过、然而(意想不到或与前面叙述相反)
翻译
以下文章是来自加拿大的留学生艾米丽写的作文。
日本动画与我
罗伊艾米莉
上个月,我和五名同学去唱了卡拉OK。大家都来自不同的国家,所以我觉得可能大家都想唱日语歌。于是,我决定唱日本的动漫主题曲。我很担心大家可能不知道这些曲子,但其实没有担心的必要。我一开始唱歌,所有人都一起跟着我唱。听说大家在自己的国家也会看这些动漫。
在去卡拉 OK 之前,我和同学们在课外都不怎么说话。但我们去了卡拉 OK 之后,发现他们都在看动漫,于是他们就开始和我们聊动漫了。现在我们成了朋友,还能谈论很多其他事情。日本动漫拓宽了我的世界。
来日本之前,我通过看动漫学到了很多关于日本的知识。 但当时我认为看动漫只是为了好玩,现在却不是了。 多亏了日本动漫,我和其他五个人变得越来越亲密了。 现在,我觉得日本动画为我打开了通往新世界的大门。
阅读问题02-17 夏休みに行われた会社での実習は、わたしにとって、企業で ★ いい機会になった。
正解:4 译文:夏天在公司的实习对我来说是一个思考在企业工作是怎样一回事的好机会。(正确排序:3-2-4-1)
要点:というのが…:就是…
问题05-34 受け入れる
正解:1 解析:受け入れる:接收、接纳
句意:我的大学毎年接收很多留学生。
2. 可以改成 受け取って:接受,理解,领会。
3. 可以改成 受け付けて:受理,接受(意见、委托)。
4. 可以改成 取り入れた:收进,吸收,收获。
问题03-23 この商品は毎日1000個( )売れるらしい。
正解:1 解析:这个商品貌似每天能卖1000个左右。
1. 前後(ぜんご):大约、左右
2. 上下(じょうげ):上和下;上下移动,上升或下降
3. 大小(だいしょう):大小,大与小
4. 多少(たしょう):多少,多寡;稍微,一些
问题03-20 ピザのおいしい店を友達が教えてくれたので、( )食べに行ってみた。
正解:2 解析:朋友告诉我一家披萨饼很好吃的店,所以我马上去吃吃看了。
1. せっかく:特意,好不容易
2. さっそく:马上,迅速
3. もうすぐ:即将
4. なるべく:尽量,尽可能
问题03-17 今度の試合はみんなで力を( )頑張ろう。
正解:2 解析:这次比赛大家齐心协力一起加油吧!
1. かさねて(重ねて):重叠,追加,反复
2. あわせて(合わせて):合,合计,配合
3. くわえて(加えて):添加,增加
4. ふやして(増やして):增加,增添
问题03-15 この病気に( )と、最初に高い熱が出る。
正解:2 解析:如果得了这个病,最开始会发高烧。
1. うかる(受かる):考中,考上
2. かかる(罹る): 患(病)
3. あたる(当たる):碰撞,命中
4. はいる(入る):进入
14) 朝、近所のパン屋の前を通ると、パン ___ ___ _★_ ___する。
解析
の 焼ける いい匂い が
翻译
早上,当我经过邻近的面包店时,闻到了面包烤制时的香味。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
5) この歌を( )たびに大学時代のことを思い出す。
解析
这个句子是:“この歌を( )たびに大学時代のことを思い出す。” 意思是“每当听到这首歌时,我都会想起大学时光。”
我们来看选项:
1) **聞き**
- 不合适,因为“聞き”是连用形,不能直接用在这里。
2) **聞く**
- 正确答案。使用动词的基本形式“聞く”表示“每当听到”的意思,符合语法和语境。
3) **聞いた**
- 不合适,因为这是过去式,表示“听过”,不符合句子结构。
4) **聞いている**
- 不合适,因为这是现在进行时,表示“正在听”,也不符合句子的意思。
因此,最合适的答案是 **2) 聞く**。
11) 入学式のよくしゅうから講義が始まる。
解析:
翌週(よくしゅう): 意思是 “翌周” 或 “下一周”。这是正确答案,因为题目中提到的是入学典礼的下一周开始上课。
次週(じしゅう): 意思是 “下周”。虽然意思上接近,但在正式文书或书面语中更常用 “翌週”。
明週(めいしゅう): 这个词并不存在。
遠週(えんしゅう): 这个词也并不存在。
翻译:
问题:从入学典礼的翌周开始上课。
选项:
翌周
下周
明周
远周
9) この質問をといてください。
解析
解析:
試いて(ためいて): 这个词并不存在。正确的动词是「試す」(ためす),意思是 “尝试”,但这里不是合适的用法。
答いて(こたえて): 这个词也不存在。正确的动词是「答える」(こたえる),意思是 “回答”,但这里的语境需要的是 “解答”。
解いて(といて): 这是正确答案。动词「解く」(とく)的て形,意思是 “解答” 或 “解开”。
調いて(しらべいて): 这个词也不存在。正确的动词是「調べる」(しらべる),意思是 “调查”,但这里不适用。
问题04-01
解析:老师带了很多行李,应该说老师,我来帮您拿吧。
翻译
老师拿了很多行李。你应该说什么?
1.老师,我来拿吧。
2.老师,要我给你拿吗?
3.老师,麻烦你帮我拿。
原文
先生がたくさん荷物を持っています。何と言いますか。
1. 先生、お持ちしましょうか。
2. 先生、持って差し上げますか。
3. 先生、持ってもらいたいですか。
阅读问题01-13 A 「試合はもう始まりましたか。」
B 「これから開会式が( )。」
正解:3 解析: A:“比赛已经开始了吗? ” B:“接下来正要举办开幕式。”
「開会式を行う」:举办开幕式
「開会式」后面是「が」说明应该接「行う」的被动形「行われる」。
「ところ」作为形式体言,接在动词基本形后,表示“正要…”,前接动词过去时,表示某个动作刚发生。接在动词的「て」形+ 「ている」之后,表示某动作正在进行中。句中的「これから」提示开幕式应该是即将进行的事件。所以选项3 是正确的。
阅读问题01-11 居間の電気が( )しているから、新しい電球を買ってきてください
正解:2 解析: 起居室的灯忽亮忽灭的,请去买个新的来吧。
因为灯是自己在亮和熄灭的,所以应该用自动词「つく」和「消える」。
「~たり〜たり」表示某状态交替出现或某行为反复实行。「ついたり消えたり」就是指“点亮了熄灭”这个状态反复出现。
阅读问题01-10 父「ひろし、大きな音で音楽を聴くのはやめなさい。お隣( )聞こえるよ。」
ひろし「あ、ごめんなさい。」
正解:4 解析: 父亲 :“ひろし,别开那么大声音听音乐,连邻居都能听到。”
ひろし :“啊,对不起。”
「〜に聞こえる」表示可以听到。
「まで」表示时间或空间等的限度。和 「お隣に聞こえる」的 「に」进行叠加的时候,应该放在其后面。「にまで」就是正确的选项。「までに」表示在某时间点之前,不合题意。
阅读问题01-06 A 「これから行くおすし屋さんは、おすし( )カレー( )ラーメン、なんでもありますよ」
B 「面白い店ですね。」
正解:3 解析: A: “接下来要去的寿司店有寿司、有咖喱、还有拉面,什么都有。”
B: “真是有意思的店啊”
「に」接在体言之后可以表示增加,累加。比如:パンに卵/面包和鸡蛋。
阅读问题01-02 A 「今週末、よかったらいっしょに食事( )しませんか。」
B 「いいですね。そうしましょう。」
正解:1 解析:A:这周末有空的话一起去吃饭什么的怎么样?
B:好啊。就这么定了。
「でも」接在体言后面表示不确定的举例。 其他选项代入句中句意均不通顺。
问题05-33 通り過ぎる
正解:1 解析:通り過ぎる(とおりすぎる):走过,通过
句意:没注意到店里的招牌,不知不觉地从店前走过。
2. 应该用 超えた(こえた):超过
3. 应该用 追い越して(おいこす)赶上,超过,后来居上
4. 应该用 過ぎた(すぎた);经过,通过,经过
问题04-27 あのスーパーは、年中、セールをしている。
正解3 解析:那个超市全年都在打折。 年中(ねんじゅう):全年,整年
1. 最近(さいきん):最近
2. ときどき(時々):有时
3. いつも:总是
4. 前から(まえから):从以前开始
问题03-23 何度もことわっているのに、彼に( )頼まれて困っています。
正解:1 解析:都拒绝很多次了,他却还是缠着拜托我,真是头疼。
1. しつこい:纠缠不休
2. きびしい:严格
3. こまかい:琐碎,精细
4. くわしい:详细
问题03-16 皮を( )りんごを食べました。
正解:3 解析:把苹果削了皮后吃了。
1. 折(お)る:折,折断
2. 離(はな)す:使……离开或分开
3. 剥(む)く:剥,削
4. 破(やぶ)る:弄坏
问题02-09 昨日は残業できたくが遅くなった。
正解:4 解析:昨天因为加班,回家晚了。
1.2.3均为干扰项
4.帰宅(きたく):回家
问题01-04 田中さんは外科のお医者さんです。
正解:2 解析:田中是外科医生。
1. がいか(外貨):外币
2. げか(外科):外科
3. げいか(猊下):对高僧的敬称
4. がか(画家):画家
问题03-25 セーターをきちんと( ) 、たんすの引き出しにしまった。
正解:3 解析:把毛衣叠好,放入衣橱的抽屉中。
1. 締めて(しめて):勒紧;合计
2. 曲げて(まげて):折弯;倾斜
3. たたんで(畳んで): 折叠;合上
4. むすんで(結んで): 系上;连接
问题01-07 あの人はプロのサッカー選手です。
正解:3 解析:那个人是专业的足球选手。
1. ぜんしゅ(前主):先主、以前的主人、前夫
2. せんしゅう(先週):上周
3. せんしゅ(選手):选手
4. ぜんしゅう(全集):全集
问题01-06 面接の結果は、週間以内に通知します。
正解:1 解析:面试的结果会在一周内通知你。
1.つうち(通知): 通知、告知
2.干扰项
3.つうし(通史):通史
4.とおし(通し):让过去;直达(目的地)
阅读问题01-12 (A市場で)
「このA市場には、新鮮な野菜が近くの畑からたくさん( )。」
正解:3 解析: (在A市场)这个 A市场,有新鲜的蔬菜从附近的田地中源源不断地运送过来。
此句中蔬菜是主语,是指蔬菜被运送过来。因此应该选择被动态,以及表达由远及近的意思的助词,也就是「運ばれてきます」。因此正解选3。
阅读问题01-10 父が、最近、新聞の小さい字が( )困ると言うので、一緒に眼鏡を買いに行った。
正解:2 解析:爸爸说最近看不太清楚报纸上的小字,所以我和爸爸一起去买眼镜了。
見えにくくて:「見える」表示“可以看到”,使视野范围内能够看到的意思。 「〜にくい」表示做某事很费力的意思。「見えにくい」可翻译为“难以…,不好…”。此处表示看得很费力,看不清楚。因此正解是选项2。
阅读问题01-01 (ニュースで)
「空港は、お正月休み( )海外で過ごそうという人たちで混雑しています。」。
正解:4 解析: (新闻报道) 机场有很多要去国外过春节的人,非常拥挤。
過ごす:他动词,宾语用「を」提示。
问题05-35 こぼす
正解:1 解析:こぼす:一般用于打翻容器,内部的东西洒到容器外。
句意:弄翻了桌子上的果汁,把笔记本弄脏了
2.应该用 たらす:放下,垂,流
3.应该用 落とす:落,落下,弄掉
4.应垓用 落とす:落,落下,弄掉
问题05-33 余る
正解:4 解析:余る(あまる):指事物的量的剩余,多余。
句意:因为有人没有来上课,所以资料多出来几分。
1.应该用 残る (のこる):剩余,剩下
2.应该用 残る (のこる):剩余,剩下
3.应该用 残る (のこる):剩余,剩下
问题03-25 森さんはいつも、自分の飼っているペットが一番かわいいとみんなに( )いる。
正解:3 解析:小森经常在大家面前自夸自己养的宠物是最可爱的。
1. 期待(きたい):期待
2. 応援(おうえん):声援,支持
3. 自慢(じまん):自夸
4. 賛成(さんせい):赞成
问题04-03
解析:朋友外套的扣子不见了,该说你的扣子掉了。
翻译
朋友外套的扣子没了。
你会对朋友说什么呢?
1你扣子掉了哦
2扣子,是这个吧
3扣子,我拿走了哦
原文
友達のコートのボタンがありません。
友達になんと言いますか?
1.ボタン、取れてるよ。
2.ボタン、これなんじゃない。
3.ボタン、もらっとくね。
阅读问题01-07 客 「あのう、この赤いのは何のアイスクリームですか。」
店員「トマトのアイスクリーム( )。」
正解:3 解析:人:不好意思,那个红色的冰激凌是什么口味的?
店员:是番茄味的冰激凌。
本题考查礼貌体的用法。从题干问句我们不难发现,答句需要是「トマトのアイスクリームです」的礼貌体表达。
1. ございます:「ある」的礼貌体,排除。
2. がございます:「がある」的礼貌体,排除。
3. でございます:「です」的礼貌体。正解
4. はございます:「はある」的礼貌体,排除。
阅读问题01-06 A「雨、やんだ?」
B「さっき外に出たときはもう( )よ。」
正解:4 解析: A 「雨停了么?」 B 「刚オ出去的时候已经不下了。」
本题B将基准时间放在了「さっき」(刚刚)这个时间段上,这里需要使用过去时,选项1,2排除。选项3 「降らなかった」表示 “没下过雨” 的意思,但这里需要表示一种持续,对现在的状况产生的影响,「降らなかった」无法表示这层意思,排除。选项4 「降っていなかった」表示 “过去的时间段没下雨”的意思,为正解。
阅读问题01-03 A「日曜日はいつも何をしていますか。」
B「本を( )しています。」
正解:1 解析 :A「周日一般都做什么」 B「一般是读读书之类的」。
たり:…什么的,…一类的,表示说明举例。
2. 読んだから:“因为读过”,不合题意
3. 読んで:「読む」的中顿形式,不合题意
4. 読んでから:“读完之后……”,不合题意
问题03-24 このゲーム、初めはおもしろいと思ったけど、何度もやったので、もう( )しまった。
正解:4 解析:刚开始觉得这游戏挺有趣,玩了很多次后就腻了。
1. 嫌う(きらう):讨厌
2. 諦める(あきらめる):死心,罢手,看开
3. 怖がる(こわがる):害怕
4. 飽きる(あきる):腻烦,厌烦,厌倦。
问题03-15 お菓子は6個あるから、3人で( )と一人2個になる。
正解:1 解析:因为点心有6个,3个人分的话,就是每人2 个。
1 わける:分配,分派。
2. 離す(はなす):离开
3. 引く(ひく):拉,拽
4. 破く(やぶく):弄破
问题02-13 ふくすうの写真からいいものを選んだ。
正解:1 解析:从多数照片中挑选好的。
1.ふくすう(複数):两个以上
2.3.4均为干扰项
问题02-11 野菜をこまかく切ってください。
正解:1 解析:把蔬菜切得细一些。
1. こまかく(細かく):小;细;零碎
2. みじかく(みじかく):短
3.干扰项
4.干扰项
问题01-08 食器売り場はどこですか。
正解:2 解析:餐具柜台在哪里?
1. 干扰项
2. 食器(しょっき):餐具
3. 食品(しょくひん):食品,食物
4. 干扰项
阅读问题01-10 先輩「大学生活で困ったことがあったら、授業のこと( )相談してくださいね。」
45.正解:3 解析:前辈“如果在大学生活上遇到困难,不管是学业还是其他方面,请找我商量。”
1. 授業のことか何かが:“课程方面的事情和其他什么的事情”。此处使用了助词「が」与 「相談する」连接后,句意不通顺。
2. 授業のことと何かに:“课程方面的事情和其他什么的事情”。此处使用了助词「に」与 「相談する」连接后,句意不通顺。
3. 授業のことでも何でも:“课程方面的事情也好,其他什么的事情也好,都请来找我商量“,语意通顺,故为正解。
4. 授業のことなど何も:改为「授業のことなど何でも」更为合适。
阅读问题01-08 大川「すみません、石田さん。会社の近くで、いい歯医者を知っていたら( )。歯が痛くて。」
石田「それは大変ですね。駅前の歯医者は丁寧でよかったですよ。」
43.正解:3 解析: 大川:“不好意思,石田先生,如果知道在公司附近有好的牙医的话请告诉我,我牙疼。”
石田:“真是苦了你了啊。车站附近的牙医认真仔细,十分好。”
1. 教えたいんですが:我想教(你)……
2. 教えていいですか:可以教吗。
3. 教えてほしいんですが:想请你告诉(我)……。
4. 教えてもらっていますか:表达错误。应改为「教えてもらいますか」。
阅读问题01-04 会社に入ったとき、かっこよく働いている先輩を見て、自分も早く( )なりたいと思った。
39.正解:1 解析:入社的时候,看到帅气工作的前辈,自己也想着可以快点变成那样。
1. ああ:后续用言。那样地……
2. あんな:后续体言。那样的……
3. そういう:后续体言。那样的……
4. そこも:那里也……
选项2、3 接续错误,选项4 意思不通。选项1 为正解
问题05-35 離す
35.正解:4 解析:離す(はなす):隔开。分离。
句意:这个容器很容易着火,请远离火源放置。
1. 应该用 はずして:卸下来,撤下来
2. 应该用 はずした:卸下来了,撤下来了
3. 应该用 清掃 (せいそう):清扫,打扫
问题05-31 たまる
31.正解:2 解析:たまる(貯まる):积存,攒起来。
句意:想再存点钱就去旅游。
1.应该用 集まりました(あつまりました):聚集,集合
3.应该用 出た(でた):出现
4.应该用 増えました(ふえました):増加了
问题01-08 ゆっくり呼吸をしてください。
8.正解:4 解析:请慢慢地呼吸。
1.よきょう(余興):余兴,余兴节目
2.こきょう(故郷):故乡
3.干扰项
4.こきゅう(呼吸):呼吸
阅读问题01-13 (体操教室で)先生「この体操は、毎日続けると効果的です。立ってするのが難しければ、いすに( )。無理をせず、続けてみてください」
(在体操教室)老师:“这种体操,每天坚持练习,效果会很明显。如果觉得站着做很困难,就这样坐在椅子上做也可以。不要勉强,试着坚持下去吧。”
根据“不要勉强”这层文意,可推断老师认为坐着做操是可行的,选项1、2的「いけません」表示禁止,排除。「まま」表示“保持这样的状态”。若按照选项3这样的写法,则更像是原本的状态就是坐着做操,保持这样也没关系,不符合这种体操原本应该站着做的事实。放在「座った」后方强调“不用站起来”更符合文意。
阅读问题01-12 私の姉は、3歳から柔道を続けていて、県の代表選手に( )。
我姐姐从3岁起一直练习柔道,还曾被选为县内的代表选手。
「~ているところ」:正在……的时候。
「おかげだ」:前接连体形,多亏了……。
「ことがある」:前接动词过去形,表示有过某种经历;前接动词原形,表示有某种可能。
「ためである」:前接连体形,表示是为了这样的目的。
阅读问题01-09 私は、ほかの人には話せないことも、母( )話せる。
我有些事不能对其他人说,但若是对妈妈就能说出口。
本题考查助词的叠用。首先找出适合用来表示说话对象的助司「に」,排除3、4。其中3为一个独立的表示方向、单方面送信对象的助词。
「になら」中「に」表示对象,「なら」表示假設,所以是正确答案。
「にばかり」中「に」表示对象,「ばかり」表示只,仅,一般脑儿的。这个组合的典型用法,如「母にばかり迷惑をかける」即“只给母亲一个劲地添麻烦”。
「へと」表示方向,送信对象等。由于是单方面的,不适合用在说话这件事上。
「へなど」中的「へ」表示方向,送信对象等。由于是单力方面的,不适合用在说话这件事上。
阅读问题01-08 学生「先生、ご相談したいことがあるんですが、明日の午後は研究室に( )か。」
先生「明日ですか、明日から出張なんですが」
学生:老师,有件事想向您请教,明天下下午您在研究室吗?
老师:明天吗,从明天起我要去出差哦。
「おります」是「いる」的自谦语。句意没有问题,但针对老师的动词不应用谦语。
「お会いになります」中,「お~になります」用于将动词转为尊敬语表达。本句直接问“教授明天是不是在研究室(和我)见面?”,带有强迫的感觉,因此不合适。若从自己出发邀请尊长,则应该从自己的动作出发,问对方是否可能,使用自谦语。如「明日の午後は研究室にお会いできますか。」
「いらっしゃいます」是「います」的尊敬语,问对方明天下午是否在研究室,没有问题。
「お目にかかります」是「あう」的自谦语。这里变成了问自己是否要见,句意不通。若改写为可能态就没有问题「明日の午後は研究室にお目にかかれますか。」
阅读问题01-07 (電話で)
店員「はい、田村美容院です」
西川「あ、3時に予約している西川です。すみませんが、急に用事が入ってしまったので、今日の予約をキャンセル( )」
店員「はい、わかりました。ご連絡ありがとうございました。」
(电话)店员:“喂,这里是田村美容院。”
西川:“啊,我是预约了3点的西川。不好意思,突然有一件急事,想取消今天的预约。”
店员:“好的,明白了。感谢您的联络。”
「~でございますか」是「ですか」的郑重语,原句井非判断句,不适用
「~をくださいませんか」是「~をくれませんか」的尊敬语。用在这里则出现了两个表示宾语的「を」,且句意不通。可以改写为「してくださいませんか」使用,表示“能否为我取消今天的预约”。
「~したいんでしょうか」表示“是不是想……呢?”,不适合描述自己的需要。可以改写为「したいんですが」。使用,表示“我想取消今天的预约”。
「~させてください」表示“请允许我做某事”。其中「させて」表示“使役他人做某事”,「ください」则是对店员的请求。
阅读问题01-03 (A市のお知らせで)本日予定していたA市夏祭りは、台風の影響( )中止します。
(A市的通知)原定于今天举办的A市夏日祭,由于台风影响的原因我们决定中止(活动)。
「に対し」:对……而言,针对……。
「により」:由于……的原因,根据……
「に比べて」:与……相比。
「において」:在……地点,时候,方面。
问题04-28 昨日は本当にくたびれた。
昨天真的累死了。
疲れる(つかれる):【自一】疲倦,用旧。
困る(こまる):【自五】困难,难以处理
眠い(ねむい):【形】困倦的。
恥ずかしい(はずかしい):【形】羞耻的,害羞的
问题03-24 あの兄弟は顔が( )で、区別できない。
那对兄弟(姐妹)长得一摸一样,无从辨别。
しっかり:好好地,结实,牢固,稳定。
そっくり:【副、自サ】一摸一样。
びっくり:【副、自サ】吃惊的样子。
がっかり:【副、自サ】失望的样子。
问题01-08 洗濯物が多くて、干すのに時間がかかった。
洗的衣服太多,晾衣服花了不少时间。
わたす(渡す):【他五】交付。
もどす(戻す):【他五】归还,送还。
のぼす(伸ばす):【他五】拉伸。
ほす(干す):【他五】晾,晒。
阅读问题02-18 エアコンから ★ かというと、冷たい空気は暖かい空気より重いからだ。
53.正解:4 译文:为什么从空调里出来的冷风会往房间的下方走呢?那是因为冷空气比热空气重。(正确排序:2-1-4-3)
要点:本题先看划线部分前半部分的「エアコンから」可以判断其后应该接的是选项2「出た」,意思是 “从空调里出来的〜”。划线部分后面的 「かというと」前面能够接续的是选项3 「どうしてか」构成一个固定搭配。「どうしてかというと」说起为什么的话。
阅读问题01-13 彼の描く絵は、写真のように見える。写真だと言われて見せられたら( )。
48.正解:4 解析:他画的画像照片一样逼真。如果说(给我看的时候)告诉我说是照片的话,我可能也会相信。
「そうだ」在这里表示的是:好象就要,似乎就要,快要,将要。
「〜てしまう」表示动作,作用全部结束,有时表示彻底完结,无可挽回,感到遗憾的心情
阅读问题01-11 私の夢は、世界中の( )愛される車を作ることだ
46.正解:3 解析:我的梦想是造出世界上所有人都喜爱的车。
「車」前面的定语是「愛される」,是被动态,所以要用「から」来承接前面的主语「誰」,表示动作的发起者。 「疑问词+も」表示全面肯定
阅读问题01-05 夫 「ちょっとコンビニに行ってくるよ。」
妻 「うん、いってらっしゃい。あ、コンビニに( )、牛乳、買ってきて。」
40.正解:4 解析: 丈夫:我去一下便利店。
妻子:嗯,去吧。对了,去便利店的话,买牛奶回来哦!
1. 「ば」用法基本与选项2 的「〜 たら」相同,一般常出现于书面语中。
2. 「〜たら」表示“如果…的话,那么…”,「行っていたら」是 “如果已经去了”的意思,不符文意。
3. 「とすると」表示“如果…是事实的话”,在这样的事实基础上做出某些推测。
4. 「だったら」表示“那……,那样的话……”,符合句意。
阅读问题01-02 A 「もしもし。今、駅に着いたんだけど、どこにいる?」
B 「ええと、( )本屋、知ってる?」
A 「うん。」
B 「そこにいるよ。」
37.正解:2 解析:A :喂,我现在到车站了,你在哪儿?
B :嗯,有一个叫“木村书店”的地方,你知道么?
A : 嗯。
B :就在那儿哦!
1. 『キムラ ブックJ と :缺 少 「いう」。
2. 『キムラ ブック』って:「という」的□语形式,表示提示前文的内容“叫…,是…”。
3. 『キムラ ブック」だって:「だって」既可以用于表示反问的句子中,也可以用户表示“连…,就说…”的意思,与文意不符。
4. 『キムラ ブック』なんか:「なんか」表示举例,“什么的…,那一类的”
问题05-34 ゆでる
34.正解:2 解析:「ゆでる」【他动词•一段/二类】(用热水)煮 ,烫,焯
句意:把蔬菜放入装有热水的锅中,焯5分钟。
1.应该用暖めた(あたためた):温暖,热,烫
3.应该用暖めた(あたためた):温暖,热,烫
4.应该用温めて(あたためて):温暖,热,烫
阅读问题01-08 (メールで)佐藤先輩、今日はすてきなプレゼントをありがとうございました。前から欲しかったカップなので、とてもうれしかったです。大切に( )。
正解:4 解析:(邮件)佐藤前辈,今天您送给我这么棒的礼物,谢谢您。这是之前我就想要的杯子,我特别开心。我会爱惜使用。
1. 使われております:前面是被动态,主语应该是礼物,但该句子主语是人。ておる是ている自谦语。
2. 使っていらっしゃいます:ていらっしゃる是ている尊敬語。
3. 使ってくださいます:てくださる是てくれる自谦语。
4. 使わせていただきます:ていただく是てもらう的自谦语,前面是「使う」的使役态,再加上ていただく,表示“请让我,请允许我……”
阅读问题01-05 月曜の朝、友達に電話したが、出なかったので、その日の夜に( )。
正解:2 解析:星期一的早上,给朋友打电话了,但(他)没接,所以当天晩上重新打了。
1. 「かけ出す」表示开始打。動詞連用形+出す 表示“开始做…(动作)” “…起来”。
2. 「かけ直した」表达重新打。動詞連用形+直す 表示“重新做… (动作)”。
3. 「かけたところだ」表示刚打过。動詞た形+ところだ 表示“刚刚…”
4. 「かけたばかりだ」表示刚打过。動詞た形+ばかりだ “刚刚……”
阅读问题01-04 妹は、初めてのピアノ発表会だったので緊張していたと言っていたが、全然( )見えなかった。
正解:2 解析:妹妹说因为是第一次钢琴表演大会,所以很紧张,但她看上去并非如此。
本题主要考查指示性代词在文脉指示上的用法。一般来讲,「こう」所指代的内容在其后文,「そう」所指代的内容在其前文。因此「そう」符合题意。选项3 「こういう」和选项4 「そういう」都是连体词,不能用在题干中,所以错误。因此选项2 是本题的正确答案。
阅读问题01-03 友達に誘われて有名な画家の展覧会に行ったが、私にはよくわからない絵ばかりで、( )面白くなかった。
正解:1 解析:朋友约我跟他一起去了有名画家的展览会,但净是我看不懂的画,一点也不好玩。
本题主要考查后面常与否定相呼应的词。 选项1「少しも」、选项2「絶対に」、选项3「なかなか」后面均可接否定,意思分别为“一点儿也不… ”、“绝对(不)…”、 “怎么也不…”。
选项2「絶対に」一般表示某种意志,代入文中,意思不正确。选项3「なかなか」后面常接动词的否定,所以不能与题干搭配使用。选项4 「せっかく」表示“特意,好不容易,难得”。因此根据句义,选项1为本题的正确答案。
问题02-14 順番にじょうしゃしてください。
14.正解:2 解析:请按顺序乘车。
1. 下車(げしゃ):下车
2. じょうしゃ(乗車):乘车,上车
3. 降車(こうしゃ):下车
4. 干扰项。
问题01-05 きちんと測ってください。
5.正解:3 解析:请好好地测一下。
1. まもって(守る):守护,遵守
2. しまって(仕舞う):完了,收拾起来
3. はかって(測る):测量,推测
4. したがって(従う):跟随,遵从,顺从
问题01-04 申し込みはあしたまでです。
4.正解:4 解析:申请截止到明天。
1.2.3均为干扰项
4.もうしこみ(申し込み):申请
阅读问题01-05 私の町では毎年8月最後の日曜日に夏祭りが( )。
40.正解:4 解析:在我住的城市,每年8月最后一个周日举行夏日祭。
这里是“夏日祭”作主语,“举行”这个动作需要用被动式,故应该选择选项4 「行われます」
问题05-33 まげる
33.正解:2 解析:曲げる(まげる) :表示弯曲、倾斜
1.应该用:巻いて(围围巾的固定用法)
2.虽然伤□好了很多,但一下伸手腕一下弯曲手腕还是很容易痛。
3.应该用:切って(切开)
4 .应该用:たたんだら(叠衬衫)
问题05-31 急
31.正解:3 解析:急(きゅう):忽然,一下子
1.应该用:すぐ :(立刻,马上。)
2.应该用:急いで(副词,匆忙地,赶紧)
3.他突然地从房间里冲出来,差点撞到了。
4.应该用:すぐ:(立刻,马上)。
问题03-22 申込書に間違いがないか、よく( )から受付に出した。
22.正解:4 解析:仔细确认申请书是否有错误之后,提交给前台。
1.くりかえして(くりかえす):反复,重复
2.気にして (気にする):介意,担心
3.見つめて (見つめる):凝望,凝视
4.たしかめて (たしかめる):查清,确认
问题03-18 このレストランの料理はおいしくないので、店内はいつも( )だ。
18.正解:3 解析:这家饭店的菜不太好吃,所以店里的客人总是很少。
1.ふらふら:摇晃、犹豫不定、稀里糊涂、软弱无力
2.ぐっすり:酣睡、熟睡貌
3.がらがら:空荡荡、轰隆声、语言或动作粗鲁貌
4.うっかり:不注意,不留神
问题02-09 しばらく、きれいななみを見ていた。
9.正解:4 解析:看了一会儿美丽的波浪。
1.池(いけ):水池
2.湖(みずうみ):湖泊
3.港 (みなと):港口
4.波(なみ):波浪
问题01-08 来年から税金が上がるそうだ。
8.正解:1 解析:听说从明年开始税金要上涨
1.ぜいきん(税金):税金 ,税款
2.干扰项
3.せいきん(精勤):勤奋,勤勉
4.せっきん(接近):接近,靠近,密切的关系
问题01-07 社会には共通のルールがあります。
7.正解:3 解析:社会有共同的规则。
1.干扰项
2.こうつう(交通):交通
3.きょうつう(共通):共同
4.干扰项
问题01-05 今から訓練を行います。
5.正解:2 解析:马上开始训练
1.くんれい(訓令) :训令,命令
2.くんれん(訓練):训练
3.ぐんれい(軍令):军令
4.干扰项
阅读问题02-14 レストランA は ★ なかなか予約がとれない人気店になった。
49.正解:2 译文:A餐厅自从被某杂志还是什么媒体介绍宣传过后,就变成了一家很难预约到的人气餐厅。
要点:AかBか:表示选择列举,是A或者是B。所以1和3应该连在一起,并且1在前3在后。另外选项中的助词「で」需要接在它们的后面,表示宣传的场所。所以最后一个下划线处应该选项填4。 正确排序:1-3-2-4
阅读问题01-10 天気予報では今日は晴れると言っていたので、傘を( )出かけたが、夕方急に雨が降り出して、ぬれてしまった。
45.正解:3 解析:由于天气预报说今天晴天,所以出门没带伞,然而,傍晚时分突然下起了雨,于是就被淋湿了。
本题主要考查「ないで」的用法。表示在没有做某事的情况和状况之下,做后项的行为。常表示状态。
选项1和选项2 中的「なくて」是表示否定的中顿,不符合句意。由于这次不需要使用可能态,所以选项3为本题正确答案。
问题05-33 滞在
33.正解:2 解析:「滞在(たいざい)」停留,逗留,旅居
1.应该用:暮して(くらして):生活,度日。
2.句意:以前有一个有名的作家在这家宾馆里旅居过。
3.应该用:止まって(とまって):停,堵塞,中断。
4.应该用:雨宿り(あまやどり):避雨。
问题05-32 引き受ける
32.正解:4 解析:「引き受ける(ひきうける)」承担,承接,接受。
1. 应该用:受け入れて(うけいれる):接纳,采纳,同意。
2. 应该用:取り入れて(とりいれる):收获,引进,收进。
3. 应该用:引いた(ひいた):招惹,吸引,患上。
4.句意:决定接受前辈托付的工作。
问题04-29 今日の実験はおしまいです。
29.正解:1 解析:今天的实验到此为止。 おしまい:结束,停止
1.終わり(おわり):结束,终止,意思相符,为正解
2.始めて(はじめて):初次,第一次
3.簡単(かんたん):简单,容易
4.成功(せいこう):成功
问题03-25 ポスターを作って、みんなにスポーツ大会への参加を( )ことにした。
25.正解:1 解析:决定制作海报,呼吁大家参加运动会
1.呼びかける:打招呼,号召,呼吁
2.組み立てる:装配,组装
3.待ち合わせる:约定会面,约会,等待,等候
4.引っ張る:拖、拉、拽,拉进
问题03-24 子どもが寝ているので、音をたてないように、ドアを( )閉めた。
24.正解:3 解析:因为孩子在睡觉, 为了不发出声音,轻轻地关上了门
1..がらがら:轰隆轰隆,(声音)嘶哑,空荡荡
2.とんとん:不赔不赚,不相上下,扑通
3.そっと:静静地,轻轻地
4.ぐっすり:酣睡,熟睡貌
问题01-06 転んだときに、割ってしまったみたいです。
6.正解:3 解析:好像是摔倒的时候摔坏了
1.はこんだ(運ぶ):搬运,运送
2.ふんだ (踏む):踩,踏
3.ころんだ(転ぶ):跌倒,摔倒
4.つつんだ(包む):包裹,笼罩
问题01-01 ここは汚いから、ほかの所へ行きましょう。
1.正解:3 解析:这里太脏了,我们去其他地方吧。
1.せまい(狭い):窄,狭小
2.くさい(臭い):臭的,可疑的
3.きたない(汚い):脏, 肮脏
4.うるさい(煩い):烦人的,纠缠不休的
问题05-03
3.问题:客人,下雨了,我给您叫辆出租车吧。
解析:1 对不起。可以那样做吗
翻译
男:客人,下雨了,我帮您叫辆出租车吧。
1. 不好意思,能麻烦你我叫吗?
2. 那个,我没有叫。
3.你已经帮我叫了吗?谢谢。
原文
男:お客様、雨が降っておりますので、タクシーをお呼びいたしましょうか。
1.すみません。そうしていただけますか。
2. あのう、わたしは呼んでおりませんが。
3. 頼んでくださったんですか。ありがとう。
阅读问题02-14 課長「山田さん、資料の整理をやってもらえますか。来週の金曜 ★ 、できるときにお願いがいします。 」
49.正解:3 译文:课长“山田,可以帮我整理一下资料吗?下周五前完成就可以,所以等你方便的时候做就可以了,拜托你了。”
要点:「まで」经常与表示时间或者地点的名词搭配,表示“在…..之前”或 “到…… (地点)。「ですから」前面应该接续小句,所以应该接在「いい」后面。正确排序:4-2-3-1
阅读问题01-10 りんごはそのまま食べるのもおいしいが、ジャム( )おいしい。
45.正解:2解析:苹果直接吃也很好吃,做成果酱也很好吃。
1. にするのに:「のに」多表逆接、转折的意思,故排除选项1。
2. にしても:「〜にする」表示把……做成……。「ても」表示“即使…也…”。
3. になると:「になると」表示变成;「と」表示假定。
4. になって:表示变成
阅读问题01-06 初めて彼女に会ったとき、「なんてきれいな人( )」と思った。
41.正解:1解析:第一次见到她时,我就想“她好漂亮啊”。
1. なんだろう:「なんて」可以与「だろう」相呼应,表示“多么……啊匕
2. だった:「だ」的过去式
3. みたいだ:「みたい」表示比喻,好像
4. だったのか:表示疑问
题干是因为是见到她时发出的感叹,不能使用过去式,故不选2、4,选项3意思不对。
问题05-32 身につける
32.正解:2解析:「身につける」一般用于“掌握”某种技能或者“把〜带在身上”。
1. 应该用:持っている(もっている):持有,拥有。
2. 我认为这次留学让我学到了很多知识。
3. 应该用:取り入れて(とりいれて):吸收,收获。
4. 应该用:連れて(つれて):带着,伴随着。
问题03-25 あの兄弟は双子みたいに顔が( )で、区別できないね。
25.正解:3解析:那对兄弟像双胞胎似的长得一模一样,难以区分。
1.はっきり:清楚,分明,清晰
2.うっかり:不注意,不留神
3.そっくり:一模一样,极像
4.すっかり:全,都,全都;完全,全部;已经
问题03-22 山口さんは、どんなときでも慌てないで( )行動できる人だ。
22.正解:4 解析:山口他是一个无论在什么时候都能够不慌张,冷静行动的人。
1.間に合う(まにあう):赶得上;来得及
2.引き受ける(ひきうける):承担,承接,接受
3.気になる(きになる):担心;忧虑;介意
4.落ちつく(おちつく):镇静;稳重,平静下来
问题03-21 薬を飲んでゆっくり休んだら( )良くなったので、明日は会社に行けそうです。
21.正解:3解析:吃了药以后好好地休息了,已经好多了,看来明天能去公司了。
1.かならず:一定
2.なるべく :尽量
3.ずいぶん:很,非常;颇,相当
4.いつでも:随时,经常
问题03-19 最近太ったので、ズボンがきつくて、はくとすぐに( )なってしまう。
19.正解:1解析:最近变胖了,裤子变得很紧,一穿就很难受。
1.くるしい:痛苦,难受
2.まぶしい:刺眼,耀眼
3.きびしい:严;严格;严厉;严峻;严肃
4.あやしい:奇怪的
问题03-18 この店の料理は安くておいしいので、店の前にはいつも長い( )ができている。
18.正解:2解析:因为这家店的菜又便宜又好吃,所以店门口总是排着长队。
1.線(せん):线,线路
2.列(れつ):队列,队伍
3.帯(おび):带子;腰带;封带
4.波(なみ):波浪,波涛
问题03-16 食事中、コップを( )に落として割ってしまった。
16.正解 :1解析:吃饭的时候杯子掉到地上摔碎了。
1.床(ゆか):地板
2.天井(てんじょう):顶棚,天花板
3.屋根(やね):屋顶,屋脊
4.壁(かべ):墙壁
问题02-11 ここは、さかみちが多いですね。
11.正解 :4 解析:这里斜坡很多。
4.さかみち(坂道):斜坡,坡道
其余选项为干扰项。
阅读问题02-18 ★ のことを思い出す。
18.正解:2 译文:每次来这家饭店吃饭,都会想起与妻子第一次约会来这儿时发生的事。
正确排序:4-1-2-3
要点:名词+の+たび(に)、动词辞书形(基本形)+たびに,表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。表示一种反复发生“每当……就会……”。
阅读问题02-15 この映画は昔から大好きで今まで ★ 感動して泣いてしまう。
15.正解:4 译文:很久以前开始就很喜欢这部电影,即使已经看了很多遍,每次看都还是会感动到哭。
正确排序:2-3-4-1
要点:「けれど」然而,但是,不过。表示认可前文的内容,并表示其与后述的内容并存。「何度も」中的「も」强调次数多。「何度見ても」表示即便是看了很多次。
阅读问题01-11 今日の夕方、聞きたいことがあって営業部の南さんのところに行ったが、もう( )いなかった。
11.正解:4 解析:今天傍晚,我有事想问就去找了营业部的小南,结果他已经回去了。
「动词て形+しまう」表示对于不如意的结果的惋惜、后悔、遗憾的心情,南已经回去了显然属于不如意的结果,故此选项为4。
1.〜前に:在 …之前。
2.〜間は:在 …过程中。
3.〜(た)まま:表示某种状态的持续。
阅读问题01-10 駅前にできた喫茶店はコーヒーが20種類以上あるそうだ。友達に( )と誘われたので、今度一緒に行くことにした。
10.正解:1 解析:车站前开的咖啡店据说有20种以上的咖啡,朋友邀请我,要不要一起去看看,我决定下次和朋友 一起去。
1.行ってみないか:要不要一起去看看。
2.行ったらいい:要去的话可以。
3.行っただろう:去过了吧。
4.行ってみて:你去看一下。
阅读问题01-06 自分の会社をつくったと言うとよく驚かれるが、会社をつくることは必ずしも( )。
6.正解:3 解析:虽然说起自己开公司,他人会觉得很惊讶,但是开公司不是说一定就是非常困难的事情。
1.〜に違いない:确实是 …。
2.〜はずがない:对可能性的否定。不可能…,不会…。
3.〜ことではない:不是…。
4.〜かもしれない:也许是…。
题中想要表达旳不是对可能性的否定,不是要表达“但是开公司可能不是困难的事情”。而是很断定地表达“但是开公司不是说一定就是非常困难的事情”。文中有「かならずしも」,后加表示部分否定的表达。 「〜はずがない」表示完全否定,所以说需要和「ことではない」来搭配。
阅读问题01-05 A 「ねえ、最近、娘がピアノを習いたいと言ってるから、( )と思ってるんだけど、4 歳じゃまだ早いと思う?」
B 「ううん、別に早くないと思うよ。習わせてみたらいいんじゃない? 」
5.正解:2 解析: A : 「呐,最近女儿说想要学钢琴,我虽然也想让她学,但是觉得4岁还是有点早吧。」
B : 「不啊,我不觉得早啊,可以让她学一下试试看。」
1. 〜だろうか:表示说话人对发生该事物的可能性的怀疑或担心的心情。
2. 〜ようか:动词的意志形。意为想要做某事
3. 〜ているので:正在…进行的动作或是状态。
4. 〜つもり:打算。
这里 「〜つもり」和 「と思います」不可连用。所以应该是「〜習わせようか」的表达。
问题04-30 子供たちがこちらに駆けてきた。
30.正解:1 解析:孩子们跑过来了。(駆ける(かける):跑,快跑。)
1.走ってきた(はしってきた):跑过来了
2.登ってきた (のぼってきた):爬上来了
3.入ってきた(はいってきた):进来了
4.集まってきた(あつまってきた):集合起来了
问题03-21 最近太ったから、ズボンが( )なった。
21.正解:1 解析:因为最近胖了,所以裤子变紧了。
1.きつく(きつい):紧绷的,严格的,吃力的
2.ゆるく :(ゆるい)事松的,缓和的
3.ぬるく :(ぬるい)湿润的
4.まぶしい:(眩しい)刺目,耀眼的
问题03-17 友人と駅で( )から、一緒に食事に行くことにした。
17.正解:3 解析:和朋友决定在车站碰头后,一起去吃饭。
1.知り合って(しりあって):(知り合う)认识
2.間に合わせて(まにあわせて):(間に合う)来得及
3.待ち合わせて(まちあわせて):(待ち合わせる)碰头
4.付き合って(つきあって):(付き合う)交往
问题02-13 この交差点はうせつできません。
13.正解:2 解析:这个十字路□无法右转。
1.左折(させつ):向左转
2.右折(うせつ):向右转
3.干扰项
4.干扰项
阅读问题01-03 最近できたケーキ屋に今日初めて行ってみたが、 ( )込んでいたので、何も買わずに帰ってきた。
3.正解:4 解析:今天第一次去了最近开张的蛋糕店,但是因为太挤了,什么都没有买就回来了。
1.ちっとも:(大多后接否定)一点儿(也不),毫(无)
2.せっかく:特意
3.ようやく:终于,好不容易
4.あまりにも:很,太,程度超乎寻常
阅读问题01-02 隣の席の山田さんは、文句が多い。いつも( )言っている。
2.正解:4 解析:坐我旁边的山田总是在抱怨。经常说又累工作又多之类的话。
1.…て…て:中顿形,有表示因果的含义。
2.…たり…たり:表示列举,这种用法中,后续动词一定是する,即最后的动词后一定要接たりする。
3.…し…し:表示并列及原因、事实、条件的列举,“既…又…”。
4.…とか…とか:表示并列,“…啦…啦”。
问题03-25 この皿の上に同じ皿をどんどん( )ください。
25.正解:4 解析:请在这个碟子上不断地摞上相同的碟子
1.そそいて(注いで):注入,流入
2.あずけて(預けて):寄存,委托
3.むかえて(迎えて):迎接,招待
4.かさねて(重ねて):搭,摞
问题03-24 会社に届いた郵便の中に、あて先が違う手紙が一通( )いた。
24.正解:1 解析:寄到公司的邮件中,混杂着一封弄错了收件人地址的信
1.交ざって(まざって):混杂,搀杂
2.寄って(よって):靠近,聚集
3.固まって(かたまって):成群,结块
4.合って(あって):汇合,吻合
问题02-13 もうちょっとあついのが欲しいです。
13.正解:2 解析:想要更厚一点的
1.丸い(まるい):圆的,圆圈形的
2.厚い(あつい):厚,深厚
3.細い(ほそい):细,窄
4.浅い(あさい):浅的,短浅
阅读问题06-34
さあ、深呼吸をしてみましょう。
今、何を吸い込みましたか。たいていの人は、空気と答えたでしょう。もちろん、それで正解です。
でも、空気中には、目に見えないものがたくさんただよっていて、それも一緒に吸い込まれます。その中には、病気の原因になる微生物(注1)もいます。このような微生物は、手にもたくさん付いていて、それが口を通して体に入ってくることもあります。
①私たちの体は、だいたい36度から37度ぐらいの温度に保たれています。また、体の中には、水分や栄養分があります。ですから、微生物にとっては、②とても住み心地がよく、増えやすい所です。病気の原因になる微生物が増えたら大変ですね。
でも、安心してください。私たちの体には、自分で自分を守るための仕組み(注2)があるのです。
まず、体を覆っている皮膚です。傷でもない限り、微生物は、皮膚を通して体の中に入ることはありません。それから、涙も、目から入ろうとする微生物を流してしまいます。しかも、涙は、微生物を殺す働きもします。
③これら以上に大事なのは、④のどの奥に生えている繊毛です。繊毛は、鼻や口から入ってきた微生物を、外へ外へと押し出す役目をしているからです。
このほかにも、私たちの体には、自分を守るための、たくさんの仕組みがあります。しかし、それにもかかわらず、微生物が、体の中に入り込んでくることがあります。そんなときに備えて、体の中にも、微生物と戦うすばらしい仕組みができています。
(注1)微生物:顕微鏡でしか見ることが出来ない非常に小さい生物
(注2)仕組み:ものすごいの組み立て、構造
①私たちの体について、文章の内容と合わないのはどれか。
69.正解:4 解析:本题是选择和文章内容不符的一项。 原文中说到“傷でもない限り、微生物は、皮膚を通して体の中に入ることは/只要不是伤口,微生物就不会通过皮肤进入身体”,选项4中说到因为皮肤上总是有伤口,所以微生物就会进来,太过于绝对,可以得出选4是不符合原文的。
翻译
来,我们深呼吸一下。
你刚刚吸入了什么。大多数人回答的应该都是“空气”。这个回答当然是正确的。
但是,空气中存在着很多肉眼看不见的物质,这些物质也会随着空气一起吸入身体。其中一些微生物会致病。我们的手上附着着很多这样的微生物,有时甚至能通过口腔进入身体。
我们的体温基本保持在36度至37度。并且体内含有水分与养分。因此,对微生物来说,这里很适合生存与繁殖。如果致病微生物不断繁殖就不妙了。
不过还请放心。因为我们的身体有一套自我保护机制。
首先是覆于人体的皮肤。只要身体不受伤,微生物就不会通过皮肤进入体内。其次是眼泪,它可以冲掉试图从眼部进入的微生物。此外,眼泪还有杀死微生物的功效。
与之相比更为重要的是位于喉部深处的纤毛。纤毛的作用是将从口鼻进入的微生物扫出体外。
此外,我们的身体还有很多自我保护的机制。然而,尽管如此,微生物有时仍然会进入体内。为了应对这种情况,我们体内也有一套出色的机制与微生物作战。
(注1)微生物:用显微镜才能看到的非常小的生物
(注2)仕組み:精密的组织,结构
阅读问题03-20
電車の中の出来事
高橋さやか(会社員)
隣町の会社に勤めている私は、毎日、電車で通っています。電車の中では、本や新聞を読む人もいるし、携帯でゲームをしたり、メールをしたりする人もいます。
その日は、いつもより込んでいました。私は優先席の前に立っていましたが次の駅でお腹の大きい女の人が乗ってきて、私の隣に立ちました。おなかに赤ちゃんがいるのだろうということはすぐ分かりました。優先席に座っている人たちは、( 19 )、目を閉じました。
今まで本や新聞を読んでいた高校生もサラリーマンも、寝ている ( 20 ) をしているのです。誰も席を立たないことに何だか悲しくなりました。それに、何もすることができない自分にもイライラしました。女の人は、つりかわにつかまり、窓の外を見ていました。一駅ごとに人が( 21 ) 。
( 22 )、高校生の女の子が、女の人の前に座っていたサラリーマンに言いました。「すみませんが、席を譲ってあげてください。」うれしくなる (23)ともに、自分が何もできなかったことを、恥ずかしく感じました。
正解:2
解析:上文说到坐在爱心座位的人看到孕妇后闭上了眼睛,紧接着“一直在看书看报的高中生和职员装作睡着的样子”,这里考察“ふりをする/假装…,装成…”。
ようす:样子,状况,情况
かっこう:外表,样子,外观
こと:事情,在这里可认为是动词名词化的作用
翻译
电车里发生的事
高桥沙耶香(公司职员)
我在隔壁镇的一家公司工作,每天都坐电车上班。在电车上,有些人读书,有人读报,还有人玩手机游戏,有人发邮件。
那天,电车比平时更加拥挤。我站在爱心座前,到了下一站,一个肚子很大的女人上了车,站在我旁边。我立刻就意识到她怀孕了。坐在爱心座上的人看到这个女人后都闭上了眼睛。
之前还在读书或看报纸的高中生和上班族都在装睡。看到没有人起身,我感到些许悲哀。并对自己的无力感到愤怒。那个女人抓着扶手,望着窗外。每到一站,车上的人就多一分。
于是,一个女高中生对坐在女人面前的上班族说:“不好意思,麻烦您把座位让给这位女士。”女孩的勇敢让我很开心,但与此同时又颇为羞愧,因为自己什么也没做。
阅读问题02-14 X高校とY高校のバスケットボールの試合は、10時開始の予定だったが、雨 ★ になった。
正解:1。正确顺序:4213
译文:X高中和Y高中的篮球比赛预计在10点开始,但是因为大雨造成电车延迟,所以变成11点开始。
要点:“による”表示原因,理由,可以用于作定语修饰名词。“名+のため”也表示原因,理由。
问题03-22 使った後は、この箱にきちんと( )ください。
22.正解:1 解析:用完后请好好收进这个箱子里
1.しまって:整理收拾;终了,结束
2.渡して(わたして):交付,交给;遍及
3.加えて(くわえて):加,加上;包含;给予
4ぶつけて:投中,打中;碰上,撞上;编组,配合
问题03-19 私は引っ越ししてきたばかりなので、まだ近所に( )人がいません。
19.正解:2 解析:我是刚搬来的,所以附近还没有亲近的人。
1.おとなしい(大人しい):温顺的,安详的;不艳的,素净的
2.したしい(親しい):亲近,亲密
3.えらい(偉い):伟大; 高;严重,厉害
4.めずらしい(珍しい):新奇,新颖;珍奇;罕见
问题03-17 佐藤さんは、いつも( )を言って、みんなを笑わせます。
17.正解:3 解析:佐藤总是开玩笑逗大家笑。
1.感想(かんそう):感想
2.文句(もんく):词句,话语;意见,牢骚,异议
3.冗談(じょうだん):玩笑,戏言,笑话
4.意見(いけん):意见,见解;劝告,规劝
问题02-13 箱のうちがわをみてください。
13.正解:2 解析:请看盒子的内侧。
1.裏側(うらがわ):反面,背面;后面,朝里面的部分
2.内側(うちがわ):内侧,里面
3.裏(うら):背面;后,后边;里儿,里子
4.内(うち):内部,里面;时候;期间;以前;趁;我,我们。
问题01-08 昼食の後は上場見学です。
8.正解:1 解析:午饭后是上市参观。
1.ちゅうしょく(昼食):午饭;午餐
2.しゅうしょく(就職):就职,就业
3.しょうしょく(少食):少食,饭量小
4.ちょうしょく(朝食):早饭
问题05-01
1.问题:再来杯咖啡怎么样?
解析:1 那再来一杯。
翻译
再来一杯咖啡怎么样?
1.那就再来一杯
2.咖啡就可以了
3.香味吗?香味很浓郁
原文
男:コーヒーのおかわり、いかがですか?
1.じゃ、もう一杯
2.コーヒーのままで、大丈夫です
3.香りですか?いい香りです
阅读问题03-21
以下は、留学生の作文である。
大掃除
日本では、12月の終わりに大掃除するという習慣がある。家の中の階段あまり掃除しないところをきれいにすることです。12月になると、テレビで掃除用器や洗剤の宣伝をよく見ます。
日本に来て最初の年の終わり、私は大掃除しませんでした。誰かが決めた時期に掃除をするというのが嫌だったのです。けれども、ずっと忙しくて大掃除ができず、そのまま、また12月になってしまいました。「( 19 )状態が続くといつまでたっても掃除をしないところが残ったままだ。」と思いました。それで、去年は12月に大掃除をすることにしました。
( 20 )、家の中の不要品を全部捨てました。そして、窓の汚れやキッチンの油汚れをきれいにしました。換気扇( 21 )掃除したのは初めてでした。カーテンも洗濯しました。家の中が明るくなったような気がしました。家がきれいになって、いつもより気持ちよく新しい年( 22 )。
いつ何をするか、自分で考えて決めることは重要です。それでも、たまには( 23 )時期に何かをするのも悪くないと思いました。
56.正解:3 解析:在这里强调说到打扫换气扇是初次,根据语气选项3更合适。所以选项3正确。
翻译
以下是留学生的作文。
大扫除
在日本,12月末有大扫除的习惯。诸如把家里楼梯不怎么打扫到的角落打扫干净。到了12月,我经常在电视上在宣传看到吸尘器和洗涤剂。
来到日本第一年的年末,我并没有大扫除。因为我讨厌在别人规定的时间内打扫卫生。不过,由于我一直很忙碌无法大扫除,结果就这样又到了12月。我想“如果(54)状态一直持续,那么无论过了多久我都不会清洁那些不常打扫的地方”。于是,去年十二月我决定来一次大扫除。
(55),我扔掉了家里所有的废品。然后,我把窗户上的污垢以及厨房的油污清洁干净。(56)换气扇我也是第一次打扫。还洗好了窗帘。打扫完后感觉家里焕然一新。家里变得窗明几净,我也能以一种比平时更舒畅的心情(57)新年。
自己决定什么时候做什么事是很重要的。即便如此,我觉得偶尔在(58)的时期做事也不赖。
阅读问题01-05 この犬は、こわい顔をしていますが、本当は優しいので、( )ください。
40.正解:4 解析:这条狗长得凶巴巴,其实很温和,请不要害怕
1.こわくならないで:不要变得可怕
2.こわくしないで:不要把……弄得可怕
3.こわがられないでいて:(保持)不害怕的状态
4.こわがらないで:不要害怕
阅读问题01-02 ちずを持っていなかったので、道( )迷ってしまいました。
37.正解:2 解析:因为没有拿地图,所以迷了路。
固定搭配:道に迷う,这里的“に”表示方向和目的地。
问题05-34 落ち着く
34.正解:3 落ち着く(おちつく):平静下来;稳定;平息
解析: 1.应该用:並んでいる:排队
2.应该用:置いている:放置
3.当听到喜欢的音乐时,心情就会平静下来
4.应该用:散らばる(ちらばる):散乱,零乱;分散,分布
问题03-23 みんなの前でスピーチをしたときは、緊張して胸が( )しました。
23.正解:3 解析:第一次在大家面前进行演讲的时候,由于紧张,心扑通扑通跳。
1.こんこん:(水)滚滚、不断地(涌出)
2.だぶだぶ:(衣服、鞋子)肥大
3.どきどき:(因为紧张)心扑通扑通跳
4.ちかちか:(星星)闪烁、刺眼
问题02-14 効果があらわれたようです。
14.正解:2 解析:效果好像呈现出来了。
1.著れる:干扰项
2.現れる(あらわれた):呈现
3.行れる:干扰项
4.隠れる(かくれる):隐藏,埋没
问题02-11 卒業のきねんに写真を撮りました。
11.正解:4 解析:为了毕业纪念,拍照了
1.記年:干扰项
2.貴念:干扰项
3.紀念:干扰项
4.記念(きねん):纪念
问题04-03
3.问题:朋友给了我蛋糕。我并不喜欢甜食。要对朋友说什么。
解析:3 我吃甜食不太行。
翻译
朋友给你一块蛋糕,但你不喜欢吃甜食,该对朋友说什么呢。
1.我不讨厌甜食。
2.我没有比甜食更喜欢的东西了
3.我有点吃不了甜食。
原文
友達がケーキを出してくれました。甘いものが好きではありません。友達に何と言いますか。
1.甘いものは嫌いじゃないんだ。
2.甘いものほど好きなものはないんだ。
3.甘いものはちょっと苦手なんだ。
阅读问题01-09 (料理番組で)
「まず、フライパンで肉を炒めます。肉の色が( )、野菜を入れてください。」
44.正解:4 解析:(料理节目)首先,用平底锅炒肉。肉变色了的话,再放入蔬菜。
本句中,“肉变色”是“放入蔬菜”的前提条件,所以选项应该为表示条件的语法,因此排除选项1和2 。“ていく”表示某动作或变化由现在向未来的发展,“てくる”表示某动作或变化由过去向现在持续发展,“と”表示客观条件句,发生前项就一定会发生后项,后项不能使用意志或请求的表达。因此选4。
问题05-35 滞在
35.正解:4 滞在(たいざい):逗留
解析: 1.应该用:待機(たいき):待机,待命
2.应该用:休憩(きゅうけい):休息
3.应该用:預ける(あずける):委托,交给
4.从明天开始,我要在东京工作一周。
问题04-30 おばあちゃんからおこづかいをもらった。
30.正解:2 解析:奶奶给了我零花钱。
1.お菓子:和式点心
2.お金:钱
3.おもちゃ:玩具
4.お土産:土特产
问题04-29 わたしのめいはみんな海外に住んでいます。
29.正解:1 解析:我的侄女都住在国外
1.兄弟の娘:兄弟姐妹的女儿
2.兄弟の息子:兄弟姐妹的儿子
3.両親の姉:父母的姐姐
4.両親の兄:父母的哥哥
问题03-25 試合場所に着いた田中選手は、待っていた大勢のファンに( )。
25.正解:3 解析:到达比赛会场的田中选手,被等待着的大量粉丝包围住了。
1.うめる(埋める):填平,埋
2.つつむ(包む):包裹,笼罩
3.かこむ(囲む):围绕,围上
4.まぜる(交ぜる):混入,掺进
问题03-19 さっき履いてみた靴は少し大きかったけど、この靴は( )です。
19.正解:3 解析:刚才试穿的鞋子稍微有点大,这双鞋子完全合脚。
1.はっきり:清楚,明确
2.しっかり:结实,牢固
3.ぴったり:恰好,合适
4.そっくり:一模一样,全部
问题05-06
翻译
女:别只吃肉,也吃点蔬菜。
1.你是说不吃蔬菜也可以吗
2.我没只吃肉,蔬菜我也吃着呢。
3.我必须只吃肉吗?
原文
女:肉ばかり食べてないで、すこしは野菜も食べなさい。
1.野菜は食べなくてもいいってこと?
2.肉だけじゃなくて野菜も食べてるよ。
3.肉だけ食べなくちゃいけないの?

问题04-04
翻译
部长邀请你明天打高尔夫球,你要和他一起去。该对部长说什么呢。
1.请您一定要来
2.您还能再邀请我吗
3.请让我和您一起去吧
原文
部長から、明日ゴルフに行こうと誘われました。一緒に行きます。部長に何と言いますか。
1.ぜひ、いらっしゃってください。
2.また誘っていただけますか。
3.ご一緒させてください。

问题04-02
翻译
朋友夹克上的扣子不见了。该说什么呢。
1.咦,你扣子掉了
2.咦,你的扣子快掉了。
3.咦,必须把扣子解开
原文
友達のジャケットのボタンがありません。何と言いますか。
1.あれ、ボタン取れてるよ。
2.あれ、ボタン落ちそうだよ。
3.あれ、ボタン取らないと。
阅读问题02-17 私は料理が______ ______ ___★___ ______ほとんどない。
私は料理が苦手でレシピを見ずに作れる料理はほとんどない。
我不擅长做饭,不看食谱能做的菜基本没有。
要点:「が苦手」,不擅长某事的固定搭配,「が」后面应该接「苦手」,「作れる」用来修饰「料理」。
阅读问题02-14 先生「みなさんは、一度______ ___★___ ______ ______と思う人はいますか。」
先生「みなさんは、一度でいいから会ってみたいと思う人はいますか。」
老师:"想要见见面,一次就好,大家有这样的人吗?"
要点:「で」跟在「一度」后面表示限定时间。「会ってみたいと思う人」想要见的人。
阅读问题01-11 (駅の改札口で)
妻「あ、もう10時だよ。急がないと新幹線が出発( )。」
夫「本当だ。急ごう。」
(在地铁的检票口)
妻子:"啊,已经10点了哟。再不快点新干线就出发了。"
丈夫:"真的诶。赶快。"
してる:正在……。
しとく:准备好……。
しちゃう:「してしまいます」的口语表达方式,表示糟糕的结果,做了后悔、遗憾的事情等。
しなきゃ:必须做………。
阅读问题01-06 A「今夜は晴れているから星がよく見えるよ。」
B「わあ、本当だ。( )きれいなんだろう。」
A "今晚因为是晴天可以很清楚地看到星星。"
B "哇,真的诶。这是多么美啊。"
なんとか:【副词】无论如何;总算,勉强。
なんか:【副助词】之类,等等,什么得;哪会,哪能。【副词】有些,好像。
なんて:【副词】多么,何等。「なんて~だろう」是个句型表示惊讶,感叹等心情。~
なんでも:【副词】不管什么都……,什么都……。
阅读问题01-04 A「部長の田中とお会いになるのは今日が初めてですか。」
B「はい。山下課長( )お目にかかったことがございませんので。」
"和田中部长是今天第一次见面吗?"
"是的。只和山下科长见过。"
……にお目にかかる:会う的谦虚说法。
……しか……ない:固定搭配,表示只有。
问题03-16 每日水をやらないと、花が( )しまう。
如果不每天浇水的话,花会枯萎。
选项4【かれて】原形是【枯れる】,是枯萎的意思。因此,正确答案就是选项4。
1とけて(溶けて):溶化
2さめて(冷めて):变冷,变凉
3やせて(瘦せて):瘦
4かれて(枯れて):枯萎
问题02-14 机の上にでんごんのメモがあった。
桌子上有传话的纸条。
1.伝記(でんき):传记。
2.伝言(でんごん):传话。
3.転記(てんき):过账,转记。
4.転言:干扰项。
问题04-02
翻译
你做了点心,想让对方吃。该说什么呢。
1.请尝尝这个
2.那么,请让我尝尝
3.请您制作
原文
お菓子を作りました、食べてもらいたいです、何と言いますか。
1.これ、召し上がってください。
2.では、食べさせてください。
3.どうぞ、お作りください。
阅读问题01-11 A「今度駅前に新しいケーキ屋さんができる( )ね。」
B「本当ですか。楽しみですね。」
A“这次车站前面好像要开一家新的蛋糕店。 ”
B“真的吗?很期待呢。 ”
でしょう 表示确认,推量。
といい表愿望,表劝说。
ほうが いい 表示...比较好。
みたい表推测,好像。
阅读问题01-10 西川「あ、森さん、携帯電話がポケットから( )よ。」
森「本当だ。ありがとうごさいます。」
西川:森先生,你的手机好像要掉下来了。
森:啊,真的啊,谢谢你的提醒。
要点:按照句意,是好像要掉下来。“落とす”是他动词,意思是把xxx 弄掉 ;「落ちる」是自动词,强调客观,意思自己掉下来。先选「落ちる 」。「そう」 表样态推测,接动词ます形。
阅读问题01-07 田中さんがわたしの方に( )見えました。
我看见田中先生正在朝我的方向走来。
要点:首先朝向问题,是朝我走来,「行く」和「来る」两个词中,要选择有过来的意思的 「来る」。「の」和「 こ と 」的用法是名词化用法的区分,”見る見える”“聞く聞こえる”“感じる”等表示感知动词的前面一定要使用「の」。
阅读问题01-04 音楽会は、あすの11時からさくら広場( )開かれます。
音乐会是明天 11 点在樱花广场举行。
要点: において表示动作进行的场所。
问题04-29 今回の仕事は、いつもよりきつかった。
这回的工作比平常的都困难。
1 大変だった:不容易,困难
2 簡単だった:简单
3 楽しかった:开心
4 長かった:长
问题03-21 駅前の( )を安く買った。
便宜地买下了车站前的地皮。
1 住所:住址,地址
2 土地:土地;地皮
3 近所:近处;邻居
4 番地:门牌 (号) ;地区 (号)
问题03-18 今回は三日間の旅行であまり時間がないが、( )多くの寺に行きたい。
这次的三日游虽然没有太多时间,但还是想尽量多去几个寺庙。
1うっかり:心不在焉,发呆
2たいてい (大抵) :大抵;大概
3そっと:悄悄地,轻轻地
4なるべく:尽可能
问题01-05 面接の結果は、1週間以内に通知します。
面试结果会在一周内通知。
1つうち (通知) :通知,告知
2とおち (十市) : 日本地名十市
3つうし (通史) :通史
4とおし:大眼筛子
问题05-01
翻译
男:这位客人,您需要再来一杯茶吗?
1 不需要了。
2 不需要其他饮品了。
3 那请帮我换一下。
原文
男:お客様、お茶のおかわり、いかがですか。
1 いいえ、もう結構です。
2 ほかの飲み物はいりません。
3 じゃあ、代わってください。
阅读问题03-21
以下は、留学生の作文である。
工場見学
コルホネン アーロン
日本に来る前に、日本には無料で工場見学ができるところがあると聞いて、面白そうだと思いました。日本に行ったら絶対に行こうと思っていたのですが、先月ついに行くことができました。
( 19 )のはアイスクリームの会社の工場です。工場では、機械を使って、材料を混ぜたり型に入れたり凍らせたりしていました。工場の人の説明は丁寧で、機械や商品の説明が書かれた資料もくれたので、よくわかりました。できたばかりのアイスも食べさせてくれました。工場見学は本当に楽しかったです。( 20 )、どうして無料で見学をさせてくれるのかわかりませんでした。
調べてみたら、工場見学は、会社側にもいいことがあるとわかりました。ある新聞の調査によると、工場見学をした人の大部分が、( 21 )で作られている商品が好きになり、会社に対するイメージもよくなったそうです。実際に、私も工場見学をした会社の印象が前よりよくなりました。
日本には、ほかにも同じような工場見学ができるところがたくさんあるそうです。今、次に見学に行く工場を探しています。日本にいる間にいろいろな工場に見学に( 22 )。
所在句的意思是“根据某报纸的调查,据说大部分参观过工厂的人都会喜欢上工厂里的产品进而对工厂产生了好印象。”「で」表示地点,因此排除选项1和2。而「そ」系列的指示代词多指代上文已经出现过的内容,所以选项4为本题正确答案。
翻译
下面是一篇留学生写的作文。
工厂参观
科霍宁·亚伦
来日本之前,我听说在日本,有的地方可以免费参观工厂,觉得很有趣。来到日本之后,我想着绝对要去参观一次,但是直到上个月才终于去到。
我参观的是一家冰淇淋公司的工厂。工厂里会用机器将材料混合、灌入模具冻结起来等等。工厂员工的讲解很细致,还给了我们讲解机器和商品等等的资料,所以我懂得了很多知识。工厂还给我们吃了刚刚做好的冰淇淋。参观工厂真的很开心。但我还不知道,为什么工厂可以给我们免费参观。
查了一下才知道,工厂开放参观,对企业也是一件好事。根据某报纸的调查,来工厂参观后的人,大部分都会喜欢上那家企业制造的商品,对企业的印象也变得更好了。其实,我对参观过工厂的企业确实也有了更好的印象。
在日本,据说还有很多企业都开放了工厂的参观。现在,我还在寻找下一次要去参观的工厂。我打算在日本的时候,去参观各种各样的工厂。
阅读问题02-17 林「タンさんは、夏休みに国へ帰りますか。」
タン「いいえ、今年は帰りません。日本で______ ______ __★__ ______ なので、楽しみです。」
林「タンさん、夏休みに国へ帰りますか。」
タン「いいえ、今年は帰りません。日本で 4夏休みを 2過ごすのは ★1今年が 3初めて なので、楽しみです。」
林“小谭,暑假回国吗?”
谭“不回去。今年是我第一次在日本过暑假,还挺期待的。”
要点:~を過ごす:度过.......
本题的排列顺序是4-2-1-3。 因此本题正确答案是选项1。
阅读问题02-14 私は、森先生の授業を受けてから数学が好きになった。______ __★__ ______ ______いないと思う。
私は、森先生の授業を受けてから数学が好きになった。3あの ★2先生ほど 4わかりやすく教えてくれる 1先生は いないと思う。
我是自从上了森老师的课开始爱上数学的。我认为没有比森老师讲课讲得更浅显易懂的老师了。
要点:「~ほど~はない」表示最高程度, 没有比......更......。因此选项2应该排在选项1之前。
根据句意,本题的排列顺序是3-2-4-1。
阅读问题01-11 (玄関で)
妻「あれ、出かけるの?散歩?」
夫「うん。」
妻「じゃあ、帰りにスーパーで卵を( )?」
夫「わかった。」
(在玄关)妻子:你要出去吗?去散步吗?
丈夫:嗯。
妻子:那回来的时候能去超市给我买点鸡蛋吗?
買ってきてくれない:能给我买来......吗?
阅读问题01-10 (電話で)
田中「はい、営業課の田中です。」
石山「会計課の石山ですが、今ちょっとよろしいですか。」
田中「すみません。これから会議なんです。」
石山「わかりました。では、またあとで( )。」
(电话中)田中:你好,我是营业课的田中。
石山:我是会计课的石山,现在方便吗?
田中:不好意思,我接下来有个会。
石山:好的,那我一会再打过来。
1 かけ直します:重新打
2 かけ出します:跑出去
3 かけています:正在打
4 かけておきます:提前打一下
阅读问题01-04 近所のパン屋は、パンの種類が多い。一年中売っているパン( )季節ごとに発売されるバンもある。
附近的面包店售卖的面包种类有很多。除了全年都有的常规款外, 还有按照季节发售的面包。
1 のほかに:除了......之外
2 ことで:由于......的原因
3 に比べて:与.....相比
4 について:关于......
阅读问题01-03 昨日見た映画は、面白いと聞いていたのに( )面白くなかった。
昨天看的电影,明明听说很有趣,结果一点意思都没有。
1 やっと:终于
2 すっかり:完全
3 せっかく:难得,好不容易
4 ちっとも:后接否定,表示完全不
阅读问题01-02 A「( )絵本、知ってる?」
B「うん、知ってるよ。子供のとき、大好ききだった。」
A:你知道《大大的家》这本绘本吗?B:嗯,知道。我小时候很喜欢。
1 と:表示并列,和,与,同
2 って:表示引用,相当于「という」
3 でも:表示举例
4 なんか:相当于「など」
问题05-34 通り過ぎる
通り過ぎる (とおりすぎる):走过,超过。
1 刚才骑自行车从店门口经过的,应该是木村先生。
2 バスが遅れて、待ち合わせの時間を通り過ぎて(過ぎて)しまった。
3 今日はご飯量を通り過ぎて(食べすぎて)、おなかがいっぱいだ。
4 締め切りを通り過ぎない(過ぎない)ように、書類は早めに出したほうがいい。
问题03-24 昨日の夜から歯が痛くて、( )します。
从昨天晚上开始牙疼得直打哆嗦。
1 とんとん:差不多、顺利
2 ざあざあ:哗啦哗啦、水剧烈流动的声音
3 ずきずき:一跳一跳地疼
4 からから:干巴巴
问题03-19 兄を起こすために、部屋の外からドアを強く( )。
为了叫醒哥哥,我从屋外用力地敲门。
1 たたいた(叩く):敲打
2 さわった(触る):触摸
3 つかまえた(捕まえる):抓住
4 なでた (撫でる):抚摸
问题03-18 コーヒーをこぼして、白いズボンに( )ができてしまった。
咖啡撒了,白色的裤子沾上了污点。
1 穴(あな):洞
2 影(かげ):阴影
3 こぶ(瘤):瘤子
4 しみ(染):污点、斑痕
问题03-14 たまねぎとにんじんは、皮を( )から料理に使ってください。
洋葱和白萝卜,请削皮以后再烹饪。
1 むいて(剥く):剥、削
2 ほって(掘る):挖掘
3 破って(破る):撕破、打破
4 離して(離す):放开
问题04-04
翻译
朋友正把画挂在墙壁上,你想告诉他画没有摆正,应该说什么?
得把画挂上去了。
没摆正的话就告诉我。
画挂歪了哦。
原文
友達が壁に絵を掛けています。まっすぐではないので教えます。何と言いますか。
1.絵を掛けなくちゃ。
2.まっすぐじゃなかったら教えて。
3.斜めになってるよ。
阅读问题03-22
仲間からのメッセージ
ムサクンラットタンサニー
日本に来てから2年間、私は大学の近くのレストランでアルバイトをしていました。店の人はみんな親切で、仕事で使う日本語がわからなくて私が困っていると、いつも優しく教えてくれました。大変なときもありましたが、みんなが助けてくれたので、続けることができました。
( 19 )、今学期から勉強が忙しくなって、先月アルバイトを辞めました。アルバイトの最終日に、店長から大きなカードをもらいました。店長は、店の仲間全員がメッセージを書いたと教えてくれました。カードに( 20 )のは、たくさんの感謝の言葉や応援の言葉でした。私はうれしくて、カードのメッセージを読みながら泣いてしまいました。
もらったカードは部屋に飾って、( 21 )に行く前に必ず見ています。頑張って働いた2年間が目に見えるものになった感じがして、カードを見ると、元気が出ます。どんなに勉強が大変になっても、( 22 )。
頑張っているのです:正在努力
頑張ることができるからです:因为能够努力
頑張っているみたいです:好像在努力
頑張ることができそうです:好像能够努力
前文提到作者只要看到这张卡片,就会打起精神,可以推测出此处要表达的意思因为不管学习有多辛苦,都能继续努力,是对上文原因的总结。因此选项2「頑張ることができるからです」符合要求,选择选项2。
翻译
来自同伴的寄语
穆萨昆拉坦萨尼
来日本之后的两年里,我都在大学附近的餐厅里做兼职。店里的人都很亲切,当我不懂工作中用到的日语,感到很困惑时,他们都很亲切地教我。有的时候也会很辛苦,但是因为有大家的帮助,所以我能坚持做下去。
但是,这一学期开始学业繁忙了起来,所以上个月我就把兼职辞掉了。最后一天兼职的时候,店长给了我一张很大的卡片。卡片上写的是许多感谢和为我加油鼓劲的话语。我因此很高兴,边读着卡片上的寄语边哭了出来。
我把这张卡片装饰在了房间里,去学校的之前我一定会看一下这张卡片。看着这张卡片,努力工作的这两年里仿佛跃然眼前。看到它,我就会打起精神来,再怎么辛苦,我也能一直努力下去。
阅读问题03-20
仲間からのメッセージ
ムサクンラットタンサニー
日本に来てから2年間、私は大学の近くのレストランでアルバイトをしていました。店の人はみんな親切で、仕事で使う日本語がわからなくて私が困っていると、いつも優しく教えてくれました。大変なときもありましたが、みんなが助けてくれたので、続けることができました。
( 19 )、今学期から勉強が忙しくなって、先月アルバイトを辞めました。アルバイトの最終日に、店長から大きなカードをもらいました。店長は、店の仲間全員がメッセージを書いたと教えてくれました。カードに( 20 )のは、たくさんの感謝の言葉や応援の言葉でした。私はうれしくて、カードのメッセージを読みながら泣いてしまいました。
もらったカードは部屋に飾って、( 21 )に行く前に必ず見ています。頑張って働いた2年間が目に見えるものになった感じがして、カードを見ると、元気が出ます。どんなに勉強が大変になっても、( 22 )。
書いておいた:提前写着的
書きたかった:想写的
書かれていた:被写着
書いてほしかった:希望写
这里想表达的是作者收到的卡片上写满了打工地方的大家对自己说的话。因此此处应填被动,表示“被写在卡片上的是……”。正确答案是选项3。
翻译
来自同伴的寄语
穆萨昆拉坦萨尼
来日本之后的两年里,我都在大学附近的餐厅里做兼职。店里的人都很亲切,当我不懂工作中用到的日语,感到很困惑时,他们都很亲切地教我。有的时候也会很辛苦,但是因为有大家的帮助,所以我能坚持做下去。
但是,这一学期开始学业繁忙了起来,所以上个月我就把兼职辞掉了。最后一天兼职的时候,店长给了我一张很大的卡片。卡片上写的是许多感谢和为我加油鼓劲的话语。我因此很高兴,边读着卡片上的寄语边哭了出来。
我把这张卡片装饰在了房间里,去学校的之前我一定会看一下这张卡片。看着这张卡片,努力工作的这两年里仿佛跃然眼前。看到它,我就会打起精神来,再怎么辛苦,我也能一直努力下去。
阅读问题02-18 (講演会で)司会者「本日は、鳥の__ __ ★ __見ることができる様々な鳥について、お話をしていただきます。」
(演讲会上)
主持人:“今天,有请鸟类专家山下花子老师,来为大家介绍关于在城市可以见到的各种鸟类。”
要点:本题中「でいらっしゃる」作为「である」的敬语形式,表示对他人身份的尊重。根据句意本题的正确排序应为1342,正确选项为4。
阅读问题02-14 パソコンや携帯電話の__ ★ __ __原因で、頭が痛くなることもあるそうだ。
因长时间注视电脑、手机造成的眼睛疲劳,可能是导致头痛的原因。
要点:「による」表示原因,理由,可以用于作定语修饰名词。~が原因で:是一个句型,表示是…….的原因。根据句意本题的正确排序应为3241,正确选项为2。
阅读问题01-05 散歩中、急に雨が( )だしたので、慌てて近くの喫茶店に入った。
散步的时候,突然下起雨来,所以我慌慌张张地走进了附近的咖啡店。
本题考查复合动词。复合动词接续为:动词第一连用形+だす。
降り出す:(雨、雪等)下起来,开始下
阅读问题01-04 (不動産屋で)
店員「こちらのアパートはいかがですか。駅から歩いて15分なんですが、広くてきれいですよ。」
客「ああ、部屋はよさそうなんですが、ちょっと駅から遠いですね。( )もう少し近いところがいいんですが……。」
(在房产公司)
店员:这里的公寓怎么样?虽然到车站要走15分钟,但是房间很宽敞也很干净。
客人:虽然房间看起来挺好,但是离车站有点远。如果可以的话,还是稍微近一点的比较好。
「できれば」:如果可能的话。表示向对方传达“想要这样”的期望。
「別に」:并(不)
「せっかく」:特意;好不容易,难得
「確かに」:确实,的确
阅读问题01-03 友達に誘われて、夏休みに二人で海外旅行に行くことになった。海外旅行は今まで家族( )行ったことがないので、楽しみだ。
受朋友邀请,我们决定暑假要两个人一起去海外旅游。因为目前为止我只和家人去过海外旅行,所以很期待。
「だけで」:只要…….。表示某种最低程度即可达成后项。
「だけが」:只有……。
「となら」:干扰项。
「しか」:后面需接否定,表限定。“只有”、“除……之外别无其他”。因为题目后句中出现了表示否定的「ない」、本题选择选项4。
阅读问题01-01 歌手の青山ケイは、海外でも人気があり、アジア( )中心にいろいろな国でコンサートを行っている。
歌手青山凯,在海外也很受欢迎,以亚洲为中心在各国进行演出。
本题考查语法「を中心に」以…….为中心,把……作为最重要的。
问题05-35 にこにこ
にこにこ:笑嘻嘻,高兴地微笑状
1应该用「おどおど」
2应该用「どきどき」
3应该用「くらくら」
4看到在玩耍的我们,祖母喜笑颜开。
问题05-32 話しかける
話しかける:搭话,攀谈,招呼
1昨天在车站被游客用英语搭话了。
2应该用「話し合って」
3应该用「呼ぶ」
4应该用「申し上げました」
问题04-30 そんなにどならないでください。
请不要大声吼叫。
どならないで:不要大声喊。「怒鳴る」大声喊叫、吼
1大声で怒らないで:不要大声生气
2強く押さないで:不要用力推
3たくさん食べないで:不要吃太多
4早く歩かないで:不要走得太快
问题03-20 ( )して、鍵をかけないで家を出ごしまった。
一不留神,我没锁门就出门了。
はっきり:清楚地,直截了当地
しっかり:结实, 牢固;刚强
ぴったり:(尺寸)正好:严实地,紧密地
うっかり:不留神,不注意;发呆,发愣
问题03-17 ゆうべはほとんど寝ていないので、今日は眠くて何度も( )が出てしまう。
昨晚几乎没睡,所以今天困得打了好几个哈欠。
しゃっくり:嗝儿
くしゃみ:喷嚏
せき:咳嗽
あくび:哈欠
问题02-09 彼はたんきだ。
他是个急性子。
男気(おとこぎ):男子汉气概
短気(たんき):急性子
其余为干扰项。
问题01-02 小型のラジオが欲しいです。
我想要一个小型收音机。
1こかた(子方):手下,部下
2しょうがた:干扰项,不存在
3こがた(小型):小型
4しょうかた:干扰项,不存在
问题05-08
翻译
女:现在在打雷啊。到旅馆之前不下雨就好了。
1.啊,已经下雨了吧。
2.看起来抓紧点时间比较好。
3.啊,下雨比较好吗?
原文
女:雷が鳴ってるね。旅館につくまで雨が降らなければいいけど。
1.あ、降ってきたんだね。
2.急いだほうがよさそうだね。
3.え、降ったほうがいいの?
问题05-03
翻译
男:这位客人,抱歉打扰您了,请勿在大厅内饮食。
1.那我在大厅吃吧。
2.诶,没有客气噢。
3.啊,这里不能吃东西啊。
原文
男:お客様、申し訳ありませんが、ロビーでの飲食はご遠慮ください。
1.じゃあ、ロビーでいただきます。
2.え、遠慮してませんよ。
3.あ、ここで食べちゃいけないんですね。
阅读问题01-13 (電話で)
田中「もしもし、田中です。山下さん、今ちょっといいですか。」
山下「あ、田中さん。私も今ちょうど田中さんに電話をしようと( )。」
(电话中)
田中:“喂,我是田中。山下先生,现在方便吗?”
山下:“啊,田中先生。我刚刚也在想给您打个电话呢。”
「ていたところ」:表示动作或事件或状态刚刚结束
「ているところ」:表示动作状态正在进行。
分析本题题干可知目前的状况是:山下给田中打来了电话。所以山下说的,想要给田中打电话这个事情其实是已经发生了,所以应该用过去时,排除2.4选项, 而「思っていたからでした」的意思是因为之前一直想……,后面应该跟结果,不符合这里的语境,所以正确答案是选项1。
1思っていたところでした:刚才想着……
2思っているところです:正在想……
3思っていたからでした:因为之前一直想…….
4思っているからです:因为正在想……
阅读问题01-07 実家からみかんがたくさん送られてきた。一人では全部( )と思ったので、友達に半分あげた。
老家寄来了很多橘子。我觉得一个人吃不了,就给了朋友一半。
1食べられそうにない:看起来吃不了
2食べられなくなる:变得吃不下东西
3食べられるだろう:能吃得下吧
4食べられたほうがいい:能吃比较好
阅读问题01-05 虫歯は、ひどくなってからだと治すのに時間がかかる。ひどくならない( )歯医者に診てもらうことが重要だ。
虫牙要是很严重了以后再治会花很多时间,所以趁还没有严重之前去看医生是非常重要的。
1うちに:趁……,在……期间
2ときに:在……的时候
3までに:在……之前
4たびに:每次
问题05-34 共通
共通:共同
1应该用「同じ」
2女儿和儿子有着共同的兴趣爱好,关系非常好。
3应该用「似ている」
4应该用「同じ」
问题05-32 行き先
行き先:去的地方;目的地
1应该用「夢」
2应该用「結果」
3打算今晚和家人讨论下一次旅行的目的地。
4应该用「あらすじ」
问题03-21 林さんと森さんは、( )顔は知っているが、話したことはないそうだ。
小林和小森互相知道长相,但没有讲过话。
1たまに(偶に):偶尔
2ついでに:顺便
3おたがいに(お互いに):互相
4おもに(主に):主要
问题03-18 田中さんの部屋は、本や服が( )整理されていて、きれいですね。
田中的房间,书本、衣服都整齐摆放,非常整洁。
はっきり:清楚,直截了当地
なるべく:尽量
そっと:悄悄地
きちんと:整洁,干干净净,整整齐齐
问题02-10 いつも7時にはきたくしている。
一直7点回家。
帰宅(きたく):回家
其余项为干扰项。
問題5では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、そのへんじを聞いて質問とせんたくしを聞いて、 1から3の中か ら、最もよいものを一つえらんでください。
解析
女:明日の卒業式、いい天気だといいね。
1.晴れるの?よかった
2.晴れてほしいよね
3.晴れない方がいいの?
翻译
女:希望明天的毕业典礼天气好。
1.会晴吗?太好了。
2.希望能晴天呢。
3.不晴天更好吗?
問題4 では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1から3の中か ら、最もよいものを一つえらんでください。
解析
雨です。課長が傘を持っていません。何と言いますか。
1.傘、お使いになりませんか?
2.傘、貸していただけますか?
3.傘、お預かりしましょうか?
翻译
下雨了,课长没有带伞。我应该怎么说?
1.您要不要用我的伞?
2.可以借我一下伞吗?
3.要不要让我帮您保管伞?
問題4 では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1から3の中か ら、最もよいものを一つえらんでください。
解析
カフェで窓側の席が空きました。席を変われるかどうか聞きたいです。店員に何と言いますか。
1.あの席に変わってもらえますか?
2.窓側の席に座らないといけませんか?
3.あっちの席に移れますか?
翻译
在咖啡馆里,窗边的座位空了。我想问一下能不能换座位。我应该对服务员怎么说?
1.可以换到那个座位吗?
2.必须坐在窗边的座位吗?
3.可以搬到那边的座位吗?
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください
解析
台所で男の留学生とホストファミリーのお母さんが話しています。男の留学生はこの後まず、何をしますか。
男:お昼ご飯の準備、何かお手伝いできることありますか?
女:ありがとう。お昼、ピザでいい?チーズとピザのソースがあるから。
男:いいですね。薄く伸ばして丸い形にするのやってみたいです。
女:あ、それは冷凍のもうできてるのがあるから、これ。上に何か載せて焼くだけなんだ。えっと、ピザソース、先 に塗ってくれる?
男:はい。何のピザにするんですか?
女:えっと、ソーセージとピーマンにしよう。私、切るね。切ったの載せていってくれる?
男:はい。
男の留学生はこの後まず、何をしますか。
翻译
在厨房里,男留学生和寄宿家庭的妈妈正在交谈。男留学生接下来首先要做什么?
男:午餐准备,有什么我可以帮忙的吗? 女:谢谢。午餐吃比萨可以吗?有奶酪和比萨酱。 男:好呀。我想试着把它擀薄,做成圆形。
女:哦,那个是已经冷冻好的,只需要放上东西烤就可以了。嗯,你能先给我涂上比萨酱吗? 男:好的。我们做什么口味的比萨? 女:嗯,做香肠和青椒的吧。我来切,你能把切好的放上去吗? 男:好的。
中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
私の友達
ミラー ジョナサン
私は近所の小さい喫茶店によく行きます。 店長は林さんという70歳の男性
です。林さんは私より50歳も年上ですが、 私たちは友達です。
そのお店には半年ぐらい前から行くようになりました。 私が行くと、林さんはい
つも【19】。それで、私たちはだんだん仲がよくなりました。
ほかのお客さんがいないとき、私たちはよくおしゃべりをしています。 林さんはコーヒーの種類について詳しくて、私はコーヒーのことがよくわかるようになりまし た。ときどき、林さんに日本の生活で困っていることを相談することもあります。林 さんはいつもいいアドバイスをくれます。【20】私たちは二人とも映画が好きなので、映画の話もよくします。 この間は、 一緒に映画を見に行きました。
日本で林さん【21】友達ができることは予想していませんでした。 こんなに年上の友達ができたのは初めてでしたが、 年齢の差は重要ではないことがわかりました。日本で林さんに【22】よかったです。
【22】
解析
正解: 1) 会えて
解析: “会えて”表示“见到”的状态,符合表达感到开心的语境。
翻译
我的朋友
米拉·乔纳森
我经常去附近的小咖啡馆。店长是一位70岁的男性,名叫林先生。林先生比我大50岁,但我们是朋友。
我大约在半年前开始去那家店。每当我去的时候,林先生总是和我说话。于是,我们渐渐地变得亲近起来。
在没有其他顾客的时候,我们常常聊天。林先生对咖啡的种类非常了解,我也变得对咖啡有了更多的认识。有时候,我会向林先生咨询在日本生活中遇到的问题。他总是给我很好的建议。而且,我们两个都喜欢电影,因此经常谈论电影。前不久,我们一起去看了一场电影。
在日本,我没有预料到能交到像林先生这样的朋友。能交到这么大年纪的朋友是第一次,但我明白了年龄差距并不重要。在日本能见到林先生,我感到非常高兴。
17) 初めて登山をしたとき、山の上からの景色を見て、「 ___ ___ _★_ ___ 」と感動した。
解析
なんてきれいな 眺め なんだろう
翻译
第一次爬山的时候,看到山顶的景色,感动地想:真是美丽的风景啊。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
13)
学生「先生は、ふだん何かスポーツを( )。」
先生 「ええ。ゴルフにはときどき行きますよ。」
解析
在这句话中,学生在询问老师是否进行某项运动。我们来分析选项:
1) **いたしますか**
- 不正确。虽然“いたします”是一个谦逊的表达,但在这个上下文中不太合适。
2) **まいりますか**
- 不正确。这通常用于表示“去”的意思,而不是进行某项活动。
3) **なさいますか**
- 正确答案。这是一个谦逊的表达,表示“您做某事吗”,适用于询问老师的运动习惯。
4) **いらっしゃいますか**
- 不正确。这通常用于表示“在场”或“来”,不适用于询问运动。
因此,最合适的答案是 **3) なさいますか**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
9) この夏祭りは、100年以上前から、この町に住む人々によって ( )。
解析
在这句话中,句子的意思是“这个夏祭从100多年前开始,由居住在这个城镇的人们所( )。”我们需要一个适当的动词形式来填空。
来看选项:
1) **続けてもらえる**
- 不合适。这个表达暗示可以让别人继续,但不符合上下文的被动语态。
2) **続けさせられる**
- 不合适。这个表达是被迫继续的意思,语境不符。
3) **続けられている**
- 正确答案。这个表达的意思是“正在被继续进行”,符合句子的被动语态,表明这个夏祭是由人们持续举办的。
4) **続けてくれている**
- 不合适。虽然有表达感激的意思,但不符合句子的被动结构。
因此,最合适的答案是 **3) 続けられている**。
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ
えらびなさい。
6) (大学で)
等未「アンさんは、 卒業後はどうするんですか。」
アン 「国に帰りますが、帰ってからどう( )まだ決めていません。」
解析
这个句子是:“国に帰りますが、帰ってからどう( )まだ決めていません。” 意思是“我回国后,关于要怎么做的事情还没决定。”
来看选项:
1) **するかは**
- 正确答案。使用“するかは”表示“是否要做”的意思,适合上下文。
2) **するかが**
- 不合适。这里的“が”用法不对,无法引出后续的内容。
3) **することは**
- 不合适。使用“は”会使句子结构不自然,缺乏连贯性。
4) **することが**
- 不合适。虽然语法上没有错误,但在这个上下文中不如“するかは”自然。
因此,最合适的答案是 **1) するかは**。
30) このズボンはゆるいので、 別のズボンが欲しい。
解析
这道题的句子是:“このズボンはゆるいので、別のズボンが欲しい。”
意思是:“这条裤子太宽松了,所以我想要另一条裤子。”
选项中:
1) 古い - 意思是“旧的”,与“宽松”不相关。
2) 小さい - 意思是“小的”,与“宽松”相反。
3) 大きい - 意思是“大的”,与“宽松”的意思一致,因此是正确答案。
4) 薄い - 意思是“薄的”,与句子的主题不相关。
因此,正确答案是 **3) 大きい**。
28) 今夜は家に誰もいないから退屈だ。
解析
这道题的句子是:“今夜は家に誰もいないから退屈だ。”
意思是:“今晚家里没有人,所以很无聊。”
选项中:
1) つまらない - 意思是“无聊”,与“退屈”的意思相同,因此是正确答案。
2) 怖い - 意思是“害怕”,与句子的主题不符。
3) さびしい - 意思是“寂寞”,虽然与“没有人”有关,但不完全等同于“退屈”。
4) 忙しい - 意思是“忙”,与句子的主题无关。
因此,正确答案是 **1) つまらない**。
27) あそこは道がカーブしていますので、気をつけてください。
解析
这道题的句子是:“あそこは道がカーブしていますので、気をつけてください。”
意思是:“那里道路弯曲,请小心。”
选项中:
1) 狭くなって - 意思是“变窄”,与“弯曲”不符。
2) 曲がって - 这个词意思是“弯曲”,与原句的意思相符,是正确答案。
3) 込んで - 意思是“拥挤”,与句子主题无关。
4) 暗くなった - 意思是“变暗”,与句子主题无关。
因此,正确答案是 **2) 曲がって**。
タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。
解析
这道题的句子是:“タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを( )歩き回った。”
意思是:“因为不知道出租车的乘车地点,所以在车站周围(四处)走来走去。”
选项中:
1) うろうろ - 这个词表示“徘徊,游荡”,非常合适,能够传达在不知去向时的无目的四处走动。
2) ときどき - 这个词的意思是“有时”,不适合这个句子。
3) ざあざあ - 这个词通常用来描述“倾盆大雨”的声音,不合适。
4) ちかちか - 这个词表示“闪烁”,也不适合。
因此,正确答案是 **1) うろうろ**。
21) 家のドアを開けるために、ロボットの中から鍵を( )。
这句话的意思是:“为了打开家里的门,我从机器人中拿出了钥匙。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“取出”的词。正确的选项是“取り出した”。
选项解析:
取り付けた (とりつけた) - 意为“安装、装上”,与句子意思不符。
取り出した (とりだした) - 意为“取出、拿出”,符合句子意思,是正确选项。
引き受けた (ひきうけた) - 意为“接受、承担”,与句子内容无关。
引き落とした (ひきおとした) - 意为“扣除、自动扣款”,与上下文不相关。
因此,正确答案是“取り出した”。
17) ゴールまでもう少しだったので、足の痛みを( )して走ってきた。
解析
这句话的意思是:“因为离终点还有一点距离,所以我忍受着脚的疼痛跑了过来。”
在这个句子中,空格部分需要填入一个表示“忍耐”或“忍受”的词。正确的选项是“我慢”。
选项解析:
我慢 (がまん) - 意为“忍耐、忍受”,非常符合句子意思,是正确选项。
苦労 (くろう) - 意为“辛苦、艰难”,虽然与跑步的艰辛相关,但不符合“忍耐”的语境。
遠慮 (えんりょ) - 意为“顾虑、客气”,与忍耐无关,不符合语境。
努力 (どりょく) - 意为“努力”,虽然相关,但不表示忍受的意思。
因此,正确答案是“我慢”。
7) 適当なやり方を教えてください。
解析
这段日语内容展示了一个关于词汇选择的题目,句子为:「適当なやり方を教えてください。」翻译成中文是:“请告诉我合适的方法。”
题目给出的四个选项和解析如下:
选项:
てきどう(適当):虽然意思是“适当、合适”,但这是错误的读音,因此不正确。
てきとう(適当):正确答案,意思是“适当、合适”。表示询问合适的方法,符合句子语境。
ていとう(誤读):并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
ていどう(誤读):同样并不是正确的读音,且无具体含义,因此不正确。
翻译:
“请告诉我合适的方法。”
正确答案:2) てきとう(適当)
阅读问题01-15 A:「すみません。このファクスの使い方を教えてください。」
B:「ええと、ちょっと今いそがしいので、ほかの人に( )。」
A:「分かりました。では、そうします。」
正解:4 解析:句意:A:”不好意思,能麻烦您教我怎么用这台传真机吗?”
B:“那个,我现在有点忙,你问一下别人吧。”
A:“好的,那我问下别人。”
考察授受动词,てもらう表示说话人(或说话人一方)接受他人为自己做某动作、行为。B说自己很忙,让A去问别人,ほかの人に聞いてもらえますか意为“能问别人吗”。
阅读问题01-11 学生「先生、作文で間違えたところをなおしました。」
先生「はい。では、見せてください。」
学生「お願いします…( )。」
先生「ええ。よくなりましたね。」
正解:3 解析:句意:
学生:“老师,我把作文中的错误改过来了。”
老师:“是嘛,那我看看。”
学生:“拜托您了。(您觉得)怎么样啊?”
老师:“挺不错哦。”
1どうしますか:怎么做呢
2どうしましょうか:怎么做呢(语气更加委婉)
3どうでしょうか:...怎么样呢
4どうしましたか:发生什么事了吗
阅读问题01-09 教室に試験の時間割がはって( )。
正解:1 解析:句意:教室里张贴着考试时间表。
考察てある的用法,てある用于表示某人的行为留下的状态,起说明解释情景的作用,但不出现其人本身。
阅读问题01-07 今日のじゅぎょうは休みだとだれかが( )を聞きました。
正解:2 解析:句意:听到有人在说今天的课不上了。
考察の的体言化用法,の接在以连体形结束的语句或连体词后,表示给与前句以体言的资格。
阅读问题01-04 わたしの兄は、パソコンのことなら( )わかります。
正解:3 解析:句意:我哥哥对电脑方面了如指掌。
1なんで:为什么
3なんでも:疑问词+でも+肯定,表示全面肯定,表示“什么都......”;与も连用构成...も何も,表示“全都”。
4なにも:疑问词+も+否定,表示全面否定,表示“什么都不......”
阅读问题01-02 この料理は電子レンジを使えば( )できます。
正解:2 解析:句意:这道菜用微波炉五六分钟就能做好。
考察で表示期限、限定的用法。
问题05-35 にあう
正解:2 解析:にあう 意思是“合适,相称”,选项2为正确应用。
1合う 与意思相符的词语有很多
2山田先生适合穿红色
3似る 那个孩子的眼睛和妈妈真像啊
4合う 数了好多遍,数量就是对不上
问题04-29 やまもとさんのじはこまかいです。
正解:3 解析:山本先生的字很小(こまかい:小,细小)
1山本先生的字很漂亮
2山本先生的字很不工整
3山本先生的字很小
4山本先生的字很大
问题03-25 かさを( )あるいている人がいるから、外は雨でしょう。
正解:1 解析:外面有人打伞,应该是在下雨吧。
1さす(差す):打。撑
2おす(押す):按,压;推
3あける(開ける):打开
4うける(受ける):领受;获得
问题03-19 ともだちはやくそくの時間におくれましたが、みんなに( )。
正解:3 解析:朋友比约定的时间晚到,却没有向大家道歉。
1いく(行く):去,往
2すみません:对不起,不好意思
3あやまる(謝る):道歉,赔礼
问题01-09 新しい住所を教えてください。
正解:1 解析:请把您的新地址告诉我
考察汉字词,“住”音读为“じゅう”“所”音读为“しょ”
问题03-04
2
翻译
现在想和老师商量一下,应该说什么?
1.是什么时候?
2.稍微打扰一下可以吗?
3.要不要找我谈一下?
原文
先生に今、相談したいです。何と言いますか。
1.あのう、いつでしょうか。
2.ちょっとよろしいでしょうか。
3.相談してくださいませんか。
阅读问题02-20 田中「田中さん。東京の 大学に 行く ことを、もう ご両親に 話しましたか。」
山田「いいえ。でも、もし 両親に__ __ ★ __つもりです。」
正解:3 排序:1-4-3-2
解析:正确语序:いいえ。でも、もし 両親に 反対 されても 東京で 勉強 する つもりです。
(还没有。但是即使父母反对,我也打算去东京学习。)
~つもり 表示打算、准备,前接动词的基本形或ない形。
阅读问题02-18 A「わたしは 大事な おきゃくさまに 会うから、__ __ ★ __いけませんよ。」
B「わかりました。あしたは 新しい くつを はいて 来ます。」
正解:4 排序:3-1-4-2
解析:正确语序:あしたは 大事な おきゃくさまに 会うから、そんな くつ で は いけませんよ。
(明天要见一位重要客户,不能穿这种鞋子去哦。)
~では 前接表手段、时间、场所等的名词后,表示在...情况下
问题04-27 あにはえがうまいです。
正解:1 解析:句意:哥哥很擅长画画。(うまい:高明)
1哥哥很会画画。
2哥哥不喜欢画。
3哥哥不擅长画画。
4哥哥喜欢画。
问题02-14 とてもねむかったのでコーヒーを飲みました。
正解:4 解析:句意:我很困,所以喝了咖啡。
4眠い(ねむい):困
其它选项为干扰项
阅读问题03-25
夏休みの予定
もうすぐ大学生活で初めての夏休みです。大学の夏休みは長いので、いろいろなことを( 21 )。
まず、本を読みます。いつも学校の勉強がたいへんで、好きな本を読む時間がありません。夏休み( 22 )好きな本をたくさん読むつもりです。
( 23 )初めてアルバイトをします。兄が働いている花屋です。兄にしょうかいして( 24 )、初めてなので少し心配ですが、がんばります。
そして、日本に旅行に行きます。旅行中、たくさん日本語を使うつもりです。
大学1年生の夏休みは1回だけです。いろいろな経験をして、初めての夏休みを( 25 )。
正解:4 解析:作者表示希望自己能好好享受大学后的第一个暑假,此处表示作者的一种期望,“たい”常用于表示说话人想实现某种行为的强烈愿望,最符合此处的文章。
翻译
暑假计划
马上就要到大学生活的第一个暑假了。大学暑假很长,我计划做很多事。
首先是看书。我在学校里总是忙于学习,没有时间去看自己喜欢的书。暑假期间我准备看很多自己喜欢的书。
其次,我打算去打人生头份工,地点是我哥哥工作的花店。我请哥哥给我介绍了这份兼职。由于是第一次,我心里有些担心,但我会加油的。
我还要去日本旅行,旅行中我准备多用日语。
大一暑假只有一次,我希望能获得丰富的体验,好好享受大学的第一次暑假。
阅读问题03-24
夏休みの予定
もうすぐ大学生活で初めての夏休みです。大学の夏休みは長いので、いろいろなことを( 21 )。
まず、本を読みます。いつも学校の勉強がたいへんで、好きな本を読む時間がありません。夏休み( 22 )好きな本をたくさん読むつもりです。
( 23 )初めてアルバイトをします。兄が働いている花屋です。兄にしょうかいして( 24 )、初めてなので少し心配ですが、がんばります。
そして、日本に旅行に行きます。旅行中、たくさん日本語を使うつもりです。
大学1年生の夏休みは1回だけです。いろいろな経験をして、初めての夏休みを( 25 )。
正解:3 解析:此处是哥哥把我介绍给了自己工作的花店,我是获得帮助的一方,此处省略了主语“我”。此处に前接的是授予者,可知此处需用表示我(方)从他人处得到某事物的“もらう”。
翻译
暑假计划
马上就要到大学生活的第一个暑假了。大学暑假很长,我计划做很多事。
首先是看书。我在学校里总是忙于学习,没有时间去看自己喜欢的书。暑假期间我准备看很多自己喜欢的书。
其次,我打算去打人生头份工,地点是我哥哥工作的花店。我请哥哥给我介绍了这份兼职。由于是第一次,我心里有些担心,但我会加油的。
我还要去日本旅行,旅行中我准备多用日语。
大一暑假只有一次,我希望能获得丰富的体验,好好享受大学的第一次暑假。
阅读问题02-20 北町に __ __ ★ __そうです。
正解:1 排序:4-2-1-3
解析:正确语序:北町に ある 「さくら」という 和食の お店は 有名だ そうです。
(听说北市有家名为“樱花”的日料店很有名。)
~という 前后都接名词时,可表示称为...,名为...
阅读问题02-17 大事な__ __ ★ __ がかかってきた。
正解:4 排序:3-2-4-1
解析:正确语序:大事な 話の とちゅう で 電話 が かかって きた。
(正在说些重要的事,电话响了。)
~とちゅうで 表示时间或场所的“中途”之意,表示某事还没做完,又发生了其他事情。
阅读问题01-15 田中「木村さん、荷物が重そうだね。( )。」
木村「ありがとうございます。」
正解:4 解析:句意:田中:”木村,你的行李好像很重啊。需要我帮忙吗?“
木村:”谢谢你。“
1たいんですか:想要...吗?
2てください:请...
3た:标志过去时
4おうか:我来...吧
阅读问题01-11 もらったりんごをジャムに( )食べました。
正解:1 解析:句意:把收到的苹果做成果酱吃了。
此处主语为“我”,应使用主动态。
にする多指人为意志使之产生变化,になる多指自然而然地发生变化,此处“我”人为地把苹果做成了果酱,应选择前者
阅读问题01-10 インターネットラジオを( )ために、パソコンを買いました。
正解:3 解析:句意:为了听网络广播,买了电脑。
考察句型~ために、表示“为了...”,前接动词时接动词的基本形。
问题05-35 わたす
正解:2 解析:わたす 意思是“交,递”,选项2为正确应用。
1やる 每天给院子里的花浇水。
2在出检票口时,请将这张票递给车站的工作人员。
3入れる 请把这封信放入邮筒。
4入れる 我总在红茶中加糖和牛奶。
问题04-29 このシャワーはぬるいです。
正解:1 解析:句意:这洗澡水是温的。(ぬるい:温,不凉不热)
1这洗澡水不烫
2这洗澡水很烫
3这洗澡水的冲力很大
4这洗澡水的冲力不大
问题03-20 雨がふっているので、さんぽに行くのは( )。
正解:4 解析:句意:现在正在下雨,所以不去散步了。
1とじる(閉じる):关闭
2すてる(捨てる):抛弃
3しめる(閉める):关闭
4やめる(止める):放弃
问题03-19 日本へりょこうに行ったとき、いろいろな( )をしました。
正解:1 解析:句意:去日本旅行的时候,体验了各种各样的事情。
1けいけん(経験):经验,体验
2おもいで(思い出):回忆
3おみやげ(お土産):特产
4きょうみ(興味):兴趣
问题01-06 今度の日よう日にきこくします。
正解:2 解析:句意:句意:我本周日回国。
考察汉字词,“今”音读为“こん・きん”、”度”音读为“と・ど・たく”。
”度”表次的意思时,读音为“と”,这里应为“こんど”。
问题01-05 わたしのかぞくはみんな体がじょうぶです。
正解:4 解析:句意:我的家人身体都很健康
考察日语固有词汇的训读,“体”训读为“からだ”
问题03-02
2
翻译
朋友在搬运看起来很重的行李,想要帮忙。应该说什么?
1.我去帮忙。
2.需要我帮忙吗?
3.能麻烦你帮忙吗?
原文
友達が重そうな荷物を運んでいます。手伝いたいです。なんといいますか。
1.手伝ってくるよ。
2.手伝おうか?
3.手伝ってもらえる?
阅读问题03-23
(1)
留学生のトムさんがともだちの森さんに送ったメール
森さん
こんにちは。もうすぐ5月ですね。
来週の休みは何か予定がありますか。
5月3日金曜日から三日間、Gデパートに私の写真が( 21 )。
冬にとった空の写真です。
毎年5月、Gデパートには私が入っている写真グラブの写真が何枚かかざられるのですが、今年は私のが選ばれたのです。
( 22 )、森さんにもぜひ見てもらいたいのですが、ご都合はいかがですか。
お返事を持っています。
トム
(2)
森さんがトムさんに送った返事のメール
トムさん
メールをありがとうございます。
トムさんの写真が ( 23 ) 。すごいですね。おめでとうございます。
トムさん ( 24 )とった写真はまだ見たことがないので、見てみたいです。
5月4日の午後、Gデパートに見に ( 25 )。
楽しみにしています。
森
59.正解:1 解析:作者此处在复述对方的话,表示出自己的赞赏。
1のですか:...吗?
2からだ:是因为...
3そうだ:听说...
4ようだ:好像...
翻译
(1)
留学生汤姆发给朋友小森的邮件
小森
你好。五月快到了。
你下周的假期有什么安排吗?
我的照片会在G百货商店外展出三天,从5月3日周五开始。
这是我在冬天时拍的天空的照片。
每年5月,G百货商店都会对外展出几张照片,今年我的照片被选出。
因此,我希望小森也务必看一下这些照片,不知你是否方便?
我有你的回复。
汤姆
(2)
小森回复汤姆的邮件
汤姆
谢谢你发来邮件。
汤姆的照片被选上,好厉害啊。恭喜。
汤姆拍摄的照片我还没看过,想看一下。
5月4日下午,我会去G百货公司看一下。
我很期待。
小森
阅读问题01-14 (タクシーで)
「新幹線の出発までもう時間( )。運転手さん、急いでください。」
正解:3 解析:句意:(出租车上)”新干线马上就要发车了,麻烦司机你开快一点。“
時間がある表示“还有时间”,時間になる表示“到了某一时间”,选择前者。
根据后半句内容可知说话者在催促司机,可推测时间快来不及了,需用否定表达。
阅读问题01-08 今、じゅぎょうで町のれきし( )調べています。
正解:4 解析:句意:现在,请大家在课上查一查关于城市历史的内容。
1のことが:此处应用のことを
2によって:根据...,通过...
3のほうが:...更...
4について:关于...,就...
问题05-35 ぜひ
正解:1 解析:ぜひ 意思是“一定”,选项1为正确应用
1请一定要读一读
2きっと明天也一定会是晴天?
3絶対に 很危险,请勿触碰
4必ず 找你借的钱我一定会还的
问题04-28 この国はこめをゆしゅつしていますか。
正解:4 解析:这个国家出口大米吗?(ゆしゅつ:出口)
1这个国家从别的国家获得大米吗?
2这个国家从别的国家买大米吗?
3这个国家给别的国家大米吗?
4这个国家向别的国家出售大米吗?
问题03-16 新しいしごとにはもう( )。
正解:1 解析:新工作习惯了吗?
1なれる(慣れる):习惯
2がんばる(頑張る):坚持;努力
3つとめる(勤める):工作
4かよう(通う):上(班)
问题04-02
选3
翻译
你最喜欢什么运动?
1.是的,我非常喜欢。
2.我更喜欢足球。
3.嗯,我喜欢网球。
原文
男:スポーツは何が一番好きですか。
1.はい、とても好きです。
2.サッカーの方が好きです。
3.そうですね、テニスです。
问题03-05
选1
翻译
朋友拿了很多行李,应该说什么?
1.要我来拿吗?
2.你不拿吗?
3.请你拿着。
原文
友達が荷物をたくさん持っています。何と言いますか。
1.持ちましょうか。
2.持ちませんか。
3.持ってください。
阅读问题01-16 (食堂で)
西川「ラーメンは ありませんか。」
食堂の人「ええ、ありますよ。しょうゆラーメンと しおラーメンが あります。」
西川「じゃあ、しおラーメン( )。」
正解:2
句意:(食堂里)
西川:“有拉面吗?”
食堂的人:“嗯,有拉面。有酱油拉面和盐味拉面。”
西川:“那,请给我盐味拉面。”
考察句型名词+にする,表示决定选择某物。
表达“请把...给我”时,应使用~をください或~をお願いします
阅读问题01-11 私は 小さい( )、外国に 住んで いました。
正解:3
句意:我小时候住在国外。
とき前接形容词时接其基本形,表示“在...时候”;
まで前可接部分形容词的连用形,表示“到...”之意,如“遅くまで”
问题04-34 もりさんは 「そぼは いま、いえに いません」と いいました。
正解:3
句意:森先生说:“我的祖母现在不在家”。(そぼ:祖母)
1.森先生的妈妈现在不在家。
2.森先生的爸爸现在不在家。
3.森先生的奶奶现在不在家。
4.森先生的爷爷现在不在家。
问题04-32 わたしは まいあさ さんぽして います。
正解:1
句意:我每天早上都会散步(さんぽ:散步)
1.我每天早上都会走路。
2.我每天早上都会游泳。
3.我每天早上都会跑步。
4.我每天早上都会工作。
问题03-26 あそこの しんごうで( )を わたりましょう。
正解:4
句意:请在那边红绿灯处过马路。
1.ちかてつ(地下鉄):地铁
2.ちず(地図):地图
3.でくち(出口):出口
4.みち(道):道路
问题02-19 こうえんの きたがわに としょかんが あります。
正解:4
解析:公园的北侧有一个图书馆。
1.東(ひがし):东
2.南(みなみ):南
3.西(にし):西
4.北(きた):北
阅读问题03-21
下の文章はインさんが田中さんに書いた手紙です。田中さんはインさんの大学の留学生でした。今は日本の 大学で勉強しています。
田中さん
お元気ですか。もう 7月ですね。田中さんが 日本に 帰って、3か月です。たんじょうびに 田中さんが( 21 )日本の カードは とても きれいですね。ありがとうございました。
私( 22 )先月大学を 卒業して、今は 貿易会社に 勤めています。私は ずっと 貿易の仕事が したいと 思って いました。それで、貿易会社に( 23 )。仕事は いそがしいですが、楽しいです。
田中さんは もう すぐ 夏休みですね。私は 日本にいる ともだちの けっこんしきが あるので、8月27日から 東京に 行きます。31日まで 東京に いるのですが、会えませんか。( 24 )田中さんに 会いたいです。
手紙と いっしょに お茶を 送ります。私は 会社で お茶の 輸出の 仕事をしています。( 25 )。おいしいですよ。
それでは、また。
2014年7月3日
59.正解:2 解析:根据前后文可推测出卡片是由田中送给作者的,此处用が提示授予者,可知此处应使用くれる表示他人主动为我(方)做某事
翻译
下面的文章是小应写给田中的一封信。田中曾是小应所在的大学的留学生。他现在在日本的大学学习。
田中同学
你近来可好?现在已经7月了,距田中同学回日本已过了3个月。我生日的时候田中同学送我的日本贺卡非常漂亮。谢谢你。
我上个月大学毕业,现在在贸易公司工作。我一直想从事贸易工作,所以就进了贸易公司。工作很忙,但很开心。
田中同学马上就要放暑假了吧。我要去参加一位在日本的朋友的婚礼,所以8月27日会去东京。我会在东京待到31号,咱们要不见个面聊聊天?我非常想见到田中同学。
随信附上茶叶。我在公司从事茶叶出口的工作,请你喝喝看,非常好喝哦。
那么,我们到时见。
2014年7月3日
阅读问题02-19 明日は 朝早く 出かけない__ __ ★ __かどうか 心配です。
正解:1 排序:2-4-1-3
解析:正确语序:明日は朝早く出かけないといけないのですが早起きできるかどうか心配です。
明天必须早点出门,担心自己明天能不能做到早起
~ないといけない 表示必须...,非...不可
阅读问题02-17 最近、仕事が いそがしくて、__ __ ★ __日が 多い。
正解:3 排序:1-4-3-2
解析:正确语序:最近、仕事がいそがしくて、帰るのが遅くなる日が多い。
(最近工作很忙,总是很晚回家。)
~なる表示事物的变化,前接形容词时,形容词词尾需变为く
阅读问题01-09 この 神社の 祭りは、長い間 村の人たち( )続けられている。
正解:3 解析:这间神社的祭祀典礼,在很长一段时间内都是由村里的人延续下来的
根据句尾动词的形态可知本句是一个被动句,考察によって在被动句中表示实施动作的主体的用法
阅读问题01-05 A「台所から いいにおい ( )しますね。」
B「クッキーを 焼いているんです。」
正解:4 解析:A:“厨房飘出了一阵香味”
B:“是在烤饼干”
考察句型~がする接在表气味、香味、声音和感觉等的名词后,表示有这种感觉等意思。
阅读问题01-02 (ケーキ屋で)
客「すみません。いちごの ケーキと、チョコレートの ケーキを 二つ( )ください。」
正解:3 解析:(蛋糕店)客人:“不好意思,草莓蛋糕和巧克力蛋糕请各给我两个。”
考察ずつ跟在数量词后表示等量分配或重复的用法,意为“每...,各...”
阅读问题01-01 この レストランでは、料理( )使う野菜を 庭で 育てています。
正解:2 解析:这家餐馆在院子里种植做菜时要用的蔬菜
考察に表示某物品用于特定目的或用途的用法
问题05-33 ていねい
正解:1 解析:ていねい 意思是:“有礼貌,恭敬”,选项1为正确应用
1商场和酒店的人员说话时都会使用比较恭敬的言辞
2豪華 父亲生日的时候,我们去了一家豪华酒店
3失礼 询问女性的年龄是很不礼貌的
4美味しい 这种点心非常好吃
问题04-29 あしたの 9時に そちらに とどけます。
正解:1 解析:明天9点送达那边
1明天9点拿去那边
2明天9点还给那边
3明天9点到达那边
4明天9点回到那边
问题03-24 この にくは かたいので、よく( )たべて ください。
正解:1 解析:这块肉很硬,吃之前请好好嚼一下
1かむ(噛む):咀嚼
2こわす(壊す):损坏
3ふむ(踏む):踩,踏
4おす(押す):按,压
问题03-20 きょう、( )を 1まい わって しまいました。
正解:3 解析:我今天打碎了一个盘子
1タオル:毛巾
2ふくろ(袋):袋,口袋
3さら(皿):盘子,碟子
4ポスター:海报
问题01-09 もうすぐ特急電車が来ます。
正解:3 解析:特快列车马上就要来了
1.考察汉字词,”特”音读为“とく”,“急”音读为“きゅう”
前面汉字读音最后是“く”后面汉字第一个假名为“か行”清音假名时发生促音变。故为“とっきゅう”。
问题01-06 けさは天気予報を見えませんでした。
正解:1 解析:今天早上没有看天气预报
1.考察汉字词,“予”音读为“よ”“報”音读为“ほう”
问题01-04 この スーパーは 食料品が安いです。
正解:2 解析:这家超市的食品很便宜
1.考察汉字词,“食”音读为“しょく・じき”
2.“料”音读为“りょう”
3.“品”音读为“ひん・ほん”
问题01-12 けさは 四時に おきました。
句意:我今天早上四点起的床。
2.よじ(四時):四点
3.くじ(九時):九点
其他选项为干扰项
阅读问题01-05 A「コーヒーと こうちゃ( )どちらが 好きですか。」
B「コーヒーです。」
句意:A:“咖啡和红茶,你喜欢哪一样?”
B:“咖啡。”
考察句型~と~とどちらが~か,表示二者选其一,为选择疑问句。
阅读问题01-06 A「少し 休んで、何( )飲みませんか。」
B「いいですね。」
句意:A:“稍微休息一下,喝点什么吧?”
B:“好啊。”
根据答句可知,这里询问的不是对方具体要喝什么,只是询问对方是不是要喝东西,所以此处不用を,而用表示不确定的か。
阅读问题01-07 そぼは 二ひき( )ねこと 住んで います。
句意:祖母和两只猫生活在一起
考察格助词の连接数词和名词,表示数量的用法。
阅读问题01-12 山下さんは今、( )中です。
句意:山下先生现在正在打电话。
考察句型~中,前面直接加名词,表示正在做什么或某状态正在持续过程中的意思。
阅读问题01-10 A「先週 はじめて スキーを しました。」
B「そうですか。( )でしたか。」
A「とても 楽しかったです。」
正解:4 解析:句意:A:“上周第一次尝试了滑雪。”
B:“是吗?感觉如何?”
A:“非常有趣。”
1.どちら:哪个
2.どなた:哪位
3.いくつ:几个,几岁
4.いかが:如何,怎么样
问题03-28 きのうは がっこうで たくさん かんじを( )。
正解:1 解析:句意:昨天在学校学会了很多汉字。
1.おぼえる(覚える):记住,掌握
2.こまる(困る):为难
3.もつ(持つ):拿,带
4.うる(売る):售,卖
问题01-07 せいとは 百人 います。
正解:4 解析:句意:有一百名学生。
考察汉字词,“百”音读为“ひゃく”,“人”音读为“じん・にん”。
“人”读音为“じん”时多为接尾词,表数量时发音多为“にん”。这里应为“ひゃくにん”。