
问题14-74
岩田さんはこの事典をなるべく安く手に入れたい。予約方法と代金の支払いはどうすればよいか。
题目问:岩田想要尽可能便宜地买到这本事典。关于预约方法和书款的支付,他该怎么做。
解析:在「予約特別価格」这一栏中可以看到「歴史教育社ホームーページで承ります」接受网上预约,书店是不接受预约的。另外一次性付清是27000日币(支持信用卡并1月20号之前转入指定账户),分期付款是28900日币。因此相比之下,一次性付清更划算。所以答案是选项3。
问题09-54
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化
ヨハンソンダグ
日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。
それにはいくつか( 52 )があるようだ。その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。
食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。( 53 )、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。
私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて( 54 )。
解析:这一句是说“这是我来到日本后,关于当地的人和饮食文化的关系而…”,正确选项是选项2「考えさせられた」(不得不思考到的)。用动词的使役被动态表一种被让,不得不的感觉。其他3个选项:
考えたのだろう:想了吧。
考えさせていたのだろう:让我想了吧。
考えられていた:被想。
翻译
下面是一篇留学生就日本情况所写的文章。
日本的大米食用情况变化
约翰逊达克
说起日本的食物,一定会想到大米。我曾以为,日本人一日三餐都吃大米。然而当我真的来到日本,我才惊讶地发现,事实并非如此。
某项调查显示,在1960年的日本,平均每人一年要消费120kg的大米,而到了2010年,该数字降到了60kg。也就是说,这50年来大米的消费量少了一半。但这也不太可能是因为50年来日本人每天吃饭的次数和食量就少了一半。那么大米的消费量减半,到底是出于何种缘由呢?
据说这背后有多种原因。其中我想谈的是,饮食多样化。从1965年左右,日本开始进口各种各样的食物,并开始把面包等大米之外的食物当作主食。另外,从1960年到2010年间的50年间,肉类的消费量大约增长了4倍,乳制品的则大约增长了3倍。想必是在这些变化下,大米的消费量便相对地减少了。
饮食多样化让餐桌变得丰盛起来,本身并不是一件坏事。但是,随着饮食的多样化,似乎也出现了一些问题。那就是日本人自古以来经常食用大米和蔬菜,身体已经习惯于消化它们,而不擅于消化肉类和乳制品。据说也有越来越多人因为饮食结构改变而生病。日本人坚守至今的传统饮食文化,其实也在维系着日本人的健康。
祖国的饮食文化是不是也在维系着我们的健康呢?来到日本,我不禁开始思考生活在当地的人与当地饮食文化间有何联系。
问题08-49 仕事の ★ 山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
(译文):在工作方面有很多对立的山田和林,在私下是好朋友。
要点:「〜の上で」:表示在……方面。正确排序:3124
问题04-20 気温の上昇に( )して、エアコンの売り上げも伸びているらしい。
解析:与气温的上升成正比,空调的销售额也增加了。
1.比例(ひれい):正比,成比例
2.対応(たいおう):对应,互相平衡
3.比較(ひかく):比较
4.応答(おうとう):应答,应对
问题04-18 絵のことはよく知らないので、この作品にどのぐらいの価値があるのか( )がつかない。
解析:对于绘画不太了解,所以无法估计这个作品的价值。
1.発想(はっそう):主意,想法
2.仮定(かてい):假定,假设,
3.見当(けんとう):估计,推测
4.目印(めじるし):记号
问题03-15 宿題を夏休み( )に出さなければならない。
解析:作业必须在暑假结束时上交。
1.明け(あけ):终了,期满 例:休み明け
2.閉め(しめ):关门,打烊
3.分け(わけ):分开,分配
4.止め(とめ):止住,停止
问题04-06
解析:对方语气中表达了并不想去参加社团活动,此处应该顺着其意思继续说下去,而不应该对其病情进行展开讨论。
翻译
女:昨天有社团的聚会来着,我借口说感冒,请假了。
1感冒已经好了吗?
2明明不用勉强自己去的。
3诶?你不想去吗?
原文
女:きのう、サークルの集まりがあったんだけど、風邪引いたことにして、休んだんだ。
1.もう風邪治ったの?
2.無理して行くことなかったのに。
3.えっ?出たくなかったの?
问题07-35 山田「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。ぜひ青木先輩のお話を( )いただけないでしょうか。」
青木「ああ、かまわないよ」。
解析:山田:我想像青木前辈一样做摄影师的工作。希望青木前辈多多指教。
青木:好啊,没关系的。
「动词使役态+ていただけないでしょうか」:有礼貌地表达请求别人允许自己做某事。